パン=タウ=ラお試し版

ハイネ社から11月より刊行が予定されている「ペリー・ローダン:パン=タウ=ラ」。第1巻『生命の戦士たち』のトライアル版がインターネット上で公開された。同内容のものが10/28発売の2306話にも掲載されるらしい。

物語の年代は、新銀河暦1341年4月――テラノヴァ・サイクル開幕の時点から遡ること3年足らず。
冒頭、いきなりローヴァーによる《パン=タウ=ラ》侵攻からはじまるストーリーは、確かに度肝をぬく。「?」の嵐である。
まず、900話台の宇宙城と物質の泉をめぐる戦いのすえ、銀河系の辺鄙な惑星アルキュラIIにおいて平穏な生活を見いだしたローヴァーが、二派に分かれ壮絶な戦争をくりひろげているというが、それはなぜか。
ライレによって超空間に封印された《パン=タウ=ラ》が攻略の対象となるのはなぜか。ハイパーインピーダンスの影響で通常空間に転落したのか。
そして、現在の状況で、《パン=タウ=ラ》の封印地であるアルグストゲルマート銀河までの2億光年を、ローヴァーはどうやってこなしたのか。
さらに、銀河系でもくりひろげられる同士討ちの余波は、オクストーン人の本国艦隊を壊滅させたという。あのオクストーン人をである。まあ、宇宙船は普通かもしれんけど(笑) はたして、どんな兵器が用いられたのか。

しかも――その際、テラ政庁首席ペリー・ローダンは不慮の死を遂げたというのだから、これはもうきわめつけの「?!」である。まさか、ローダン、再び《パン=タウ=ラ》の地(?)を踏むのか?

ともあれ、このタイミングでこのネタは、あるいはテラノヴァ艦隊の正体の一部は、こちらのペーパーバック・シリーズで明かされる可能性も皆無ではない。今回のミニ・シリーズも先行き楽しみである。
お試し版を入手したい方は、以下のリンク(VPMの親会社であるハイネの、さらに親企業グループ・ランダムハウスのサイト)の右下、「Zur LESEPROBE」をクリック!

■Random House: Pan-Thau-Ra 1: Die Lebenskrieger (リンク切れ)

アトラン・イントラワールド開幕

9/22に発売された37話『イントラワールドの監視者』からATLAN新サイクルがスタートした。

大法官ヤグル・マフールやガルブヨルの大公ガルブグルシャとの闘いのすえ、ついに〈ダークスター〉を破壊したアトラン。だが、大法官の計画を最終的に打破するためには、謎に満ちた〈炎の塵〉を入手しなければならない。そして、未知の領域〈イントラワールド〉から〈炎の塵〉を回収できるのは、アトランただひとりだけなのだ……。

というわけで、事実上、さっぱり中身はわからない(汗) まだダークスター最終巻『終着駅アナクサ』が到着していないこともある。とりあえず、なんだ、グルエルフィンへの道のりはまだ遠いようである。

■公式News: Der neue ATLAN-Zyklus (リンク切れ)

ローダン・トレカ全独オープン

10/1・2に、ベルリンは福音派教会シュターケン教区集会所に於いて、ペリー・ローダン・トレカの第1回ドイツ・オープン大会が開催されるとのこと。
当日は大会と並行して、初心者向けの模範演技――試演…リプレイ?…この場合、なんと言うのか(笑)――の実演も行われるそうだ。

競技開始は10:30。入場無料、参加費5ユーロ。

■公式News: 1. Offene Deutsche Meisterschaft (リンク切れ)
■Between The Stars社の公式サイト: PERRY RHODAN-Sammelkartenspiel

フランクフルト書籍見本市2005

来たる10/19~23の5日間、フランクフルトにおいて国際書籍見本市が開催される。
その起源は15世紀にまで遡るというこの世界一のブックフェア、戦後の1949年に再開されてから、今年で57回目になる。100ヵ国以上、6700近いブースで、来場者は27万人超だそうな。

ローダンの版元であるVPM社も当然のごとくブースをかまえている。公式ニュースに記載されているのは、10/21~23の3日間、3.0ホールのE-101ブース。ゲーム関連もこのホールだそうだが、娯楽部門ということなのかは未確認。

同日には、草案作家フェルトホフをはじめ、作家陣やサウンドドラマのローダン役声優さんのサイン会も行われている。詳しいタイムテーブル等は、下記の公式ニュースを参照いただきたい。

■公式News: PERRY RHODAN-Autoren auf der Frankfurter Buchmesse 2005 (リンク切れ)
■フランクフルト国際書籍見本市公式サイト: Frankfurter Buchmesse

テラノヴァ・サイクル始動

9/16に発売された2300話『混沌の先触れ』(フェルトホフ)から、新サイクル「テラノヴァ」がスタートした。これは同時に、2499話までつづくラージ・サイクル「平和ドライバー」の開幕でもある。

1344年2月、「銀河系復興会議」と銘打たれた銀河サミットが太陽系政庁で開催される。ハイパーインピーダンス・ショックにより文明が退行した現状を打破する、ヴェガで再発見された格子型転送機による銀河規模の転送ネットワーク構想を披露し、アルコン神聖帝国を含めて可能な限り広範な相互平和条約を締結しようと図るペリー・ローダン。
(余談だが、会議を実況するテラのローカルTV局はアルビオン3D――エクストラ2の『アンタレス礁』で登場したあの会社である)
しかし、会合直前にテラに顕現したモノクローム・ミュータントの〈ニュークリアス〉の使者ファウン・スズケは、混沌との一大決戦が近づいていることを警告する。ハンガイに〈負の球体〉が誕生しようとしており、これを確保せんとする混沌の勢力は、無限艦隊に匹敵する規模の終末戦隊〈反逆者〉を局部銀河群に派遣した。多元宇宙規模で展開される陽動作戦のため、秩序勢力の援軍はまったく見込めない状態。超知性体〈それ〉も、すでに活動を制限されているという。それでも……テラが、ソル星系が陥落してはならないのだと、ファウン・スズケは告げ、消滅した。
そして、まさに会合のまっただなかに、混沌の尖兵は姿をあらわしたのだ。演壇に立っていた第一テラナー、マウレンツィ・カーティスはエネルギー・ビームの一撃で絶命した。〈反逆者〉から派遣された混沌のアサシン、体長わずか20cmの「マイクロけだもの」たちが議場に潜入していたのだ。ハイブリッド脳〈老子〉をはじめ、太陽系政庁の技術設備の大半が脱落。血煙のなか、ローダンらはわずかな武器で応戦する。危急の報をうけたアルコン艦隊が政庁周辺空域を封鎖するにおよんで、不利を察したけだものたちは撤退するが、多くの貴重な人命が失われた。会議に出席していた2412名あまりのうち、生きのびたのはわずか800名余であった。
平和をもとめたサミットは、ボスティク皇帝の「用意を整えるがいい。これは戦争だ!」という皮肉な科白で閉幕する。そう、すでに戦争ははじまっていたのだ。ソル系近傍のどこかには、けだものたちの母艦、戦隊要塞《トレイコーン0098》が遊弋していた……。

というわけでスタートしたテラノヴァ・サイクル。〈反逆者〉がどんな組織か、《トレイコーン0098》を率いるデュアル・キャプテンが何者か等は、次回以降、潜入に成功したシガの大統領(笑)ご一行様が探り出してくれると思われる。第5版で現在、無限艦隊とエレメントの十戒が攻防中であるため、デュアル・キャプテン=カッツェンカット的な立場という予測も出ている。そういえば、「アイ・シャル・リターーーンっ」の断末魔を残して、帰ってこなかったなぁ、カッツェンカット(爆)
また、サイクル名であるテラノヴァは、ハンガイ到達を中間目的とした「テラノヴァ艦隊」に由来するようだ。最終的に〈負の球体〉の危機に対処するのが、今サイクルということなのだろうか。ここ数サイクル、ほいほい陥落していたソル星系が、今度ばかりは陥ちてはならないという設定も、なんとなくマガンの予測「〈負の球体〉の穴は、きっとアルケティムの死体で埋めるんスよ」が真実味をおびてきたような、そうでないような。

なにはともあれ、大キリ番2500話へむけた新サイクル。今後の展開に期待したい。

315巻『GOK出動!』読了

315巻『秘密臓器コマンド出動!』を読了。著者は前半「秘密臓器コマンド出動!」がエーヴェルス、後半「ユーロクの遺産」がダールトン。訳者はフリューゲルの田中栄一氏。

犯罪者のボディがそろそろやっかいになってきたローダン脳。半ば脳死状態のヘルタモシュの腹心の肉体へ移植手術をおこなうため、ひそかに惑星ヤアンツァルへ舞い戻るローダンを、サイナック・ハンター、ユーロクのトリトレーアが待ち受ける……敵方のGOK(秘密臓器コマンドと書くと、なぜか妙に生々しい)は確かに出動しているが、実際には噛ませ犬である。「ふっふっふ~敵がてごわいから狩りは楽し~♪」なトリトレーアが意外とおちゃめな前半。
一方の後半は、そのユーロク種族の遺産に銀河系の手がかりをもとめ、ナウパウムの禁断惑星に潜入するローダンの話。脳オデッセイ編後半でローダンをささえる友のひとり、ガイト・コールが登場する。……学者さんだったのか、こいつ(笑) ナウパウム銀河ならではの産廃(爆)のため、ローダンの探索は難航する。

さて、前回からひきつづきで申し訳ないが、トゥールト。15pに「ハンターはトゥールトだとの噂があります。」とあるが、この原文は「もっとも怖れられているのは捜索コマンドのハンター、トゥールトです。」である。55p、3章冒頭の文も「トリトレーアはトゥールト、ほとんど無制限の全権をもつハンターである。」だし、「トゥールトは別名ユーロクとも呼ばれる」は原文が「ユーロク」のみ。トゥールト=ハンターなのは確実なので、次回以降は訂正されることを期待したい。

315巻『GOK出動!』読了

315巻『秘密臓器コマンド出動!』を読了。著者は前半「秘密臓器コマンド出動!」がエーヴェルス、後半「ユーロクの遺産」がダールトン。訳者はフリューゲルの田中栄一氏。

犯罪者のボディがそろそろやっかいになってきたローダン脳。半ば脳死状態のヘルタモシュの腹心の肉体へ移植手術をおこなうため、ひそかに惑星ヤアンツァルへ舞い戻るローダンを、サイナック・ハンター、ユーロクのトリトレーアが待ち受ける……敵方のGOK(秘密臓器コマンドと書くと、なぜか妙に生々しい)は確かに出動しているが、実際には噛ませ犬である。「ふっふっふ~敵がてごわいから狩りは楽し~♪」なトリトレーアが意外とおちゃめな前半。
一方の後半は、そのユーロク種族の遺産に銀河系の手がかりをもとめ、ナウパウムの禁断惑星に潜入するローダンの話。脳オデッセイ編後半でローダンをささえる友のひとり、ガイト・コールが登場する。……学者さんだったのか、こいつ(笑) ナウパウム銀河ならではの産廃(爆)のため、ローダンの探索は難航する。

さて、前回からひきつづきで申し訳ないが、トゥールト。15pに「ハンターはトゥールトだとの噂があります。」とあるが、この原文は「もっとも怖れられているのは捜索コマンドのハンター、トゥールトです。」である。55p、3章冒頭の文も「トリトレーアはトゥールト、ほとんど無制限の全権をもつハンターである。」だし、「トゥールトは別名ユーロクとも呼ばれる」は原文が「ユーロク」のみ。トゥールト=ハンターなのは確実なので、次回以降は訂正されることを期待したい。

第6版? 初期ヘフトe-book化

今年の9月はローダン記念巻の月である。
去る8/26に第3版が1700話『メビウス』に到達したばかりだが、9/16には初版が2300話、9/30には第5版で1200話が刊行される。そしてまた、9/8にはe-book版の第1話『スターダスト計画』がリリースされるとのこと。

現在刊行されているローダン・ヘフトはそれぞれ初版、第3版、第5版。2版と4版はともに1987年に打ち切られている。購買数の減少と並んで、物語のスパンが長くなり、重版の間隔とそぐわなくなったことが当時理由として挙げられていた。実際、これらの重版が継続していたら、いまごろ2050話と1450話近辺が出ているはずで、ある意味正解だったとは思う。
同時期に、第6版のスタートも取りざたされていたのだが、再編集版のハードカヴァー(銀本)の普及にともない立ち消えになった。これまた、順当に出ていればいまごろ900話あたりか。……銀本とかぶりそうである。

ともあれ、今回のe-book化は当時のまま、手をいれない形での重版に相当する。銀本ではエピソードの順番が入れ替わったり、完全に削除されていたり(グレイビースト編とかプロフォス編とか)するので、残念に思っていた向きにも、これで安心だ(?) 配給元のサイトも4つあるので、フォーマットも各種とりそろえた形になると予想される。

最近のローダンは、やはり部数は落ちているらしいのだが、なんというか、わりと攻撃的な対応がめだつ。昔は不評バリバリだったというアトラン・アトランティスの王サイクルのe-book化もそうだが、新規の読者を獲得しようというプラン自体は悪くないと思う(肝心の初版が不評なのは…それはそれ^^;)。どこかの国の某書房にも、少しでいいから見習ってもらいたい。いやまじで。

■公式News: PERRY RHODAN startet erneut zum Mond (リンク切れ)