訃報:ロベルト・フェルトホフ

ロベルト・フェルトホフ (Robert Feldhoff)
1962.7.16 – 2009.8.17

今年、一番心配していたことが事実となってしまった。21日付けの公式サイトで公開されたニュースは、8/17早朝、闘病中であったシリーズの草案作家、ロベルト・フェルトホフが世を去ったことを告げた。享年47歳、あまりにも早すぎる死である。

1962年生まれのフェルトホフは、作家チームの中でも最も若い世代に属する。しかし、最も愛された作家のひとりでもあった。
1987年、弱冠24歳にして、惑星小説『アルファ=アステロイド』でプロ・デビュー。同年1328話『死のハーモニー』からヘフト執筆チームに参加したフェルトホフは、またたく間に人気作家となる。事実、タルカン・サイクル終了後に行われた1300話台を対象とした読者投票では、並みいる古参作家をさしおいて、1328話と1376話『ヘクサメロンの徴兵者』が、それぞれ1位・2位を獲得している。
かつての学友ライバルの罠にかかり母校を追われたオファル人の“名歌手”サラーム・シーンや、シャルンとシャーの悲運のハウリ兄弟といった、フェルトホフ描くところのキャラクターたちは、どこか故ウィリアム・フォルツの十八番おはこだった、不遇の中からなおも立ち上がろうとする人々を思い出させるもので、そこもかれの人気に一役買ったことはまちがいない。
しかし、基幹作家のひとりとして常に1割強を担当するうちにその人気を不動のものとし、当時草案作家のひとりであったクルト・マールの急死後、1700話『メビウス』からは100話単位の記念巻をまかされるまでになる。
また、アイデアマンでもあったらしいかれは、マールの後釜として、1800話『クイックモーション』からエルンスト・ヴルチェクと組むシリーズ草案作家となる。トレゴン・サイクルの大筋はほぼフェルトホフの腹案に沿って組み立てられたと言われる。そして、ヴルチェクの引退にともない、2000話以降は単独で世界最長のSFシリーズを背負って立つ形となった。

実際には、編集長のクラウス・フリックや作家チームのアルント・エルマー(後にライナー・カストルが取って代わる)らを加えた「草案ファクトリー」と綽名される中核チームが存在し、作家会議以前にストーリーやアイデアについて協議する体制がヴルチェク=マール時代からできていたようだ。

作家チームの最若輩(後にフランク・ボルシュやミハエル・ターナーら若手も加わるが)にしてリーダーであるという、やや変則的な立場でありながら、〈北の静かなる男〉の異名をとった(かれの終の住処となったオルデンブルクはドイツ北方のニーダーザクセン州にある)口数少なく穏やかなフェルトホフは、作家仲間にも信頼されていたようだ。とはいえ、その活動は実に旺盛である。
アトラン「トラヴェルサン・サイクル」のコンセプトは、現在もポケットブック形式で継続される新アトラン・シリーズにつながるし、「無限への架け橋」を題材にしたコンピューター・ゲームはその後のマルチメディア展開にひとつの領域を切り拓いた。「シルバー・エディション」をはじめとするドラマCDが本格化したのも最近の話である。一方、単行本形式のスペース・スリラーは残念ながらわずか3作に終わったし、ヘフト「ローダン・アクション」シリーズは36話で事実上の打ち切りとなったが、どちらも一定の成果は得られたように思う。

スペース・スリラー第1巻『スタービーストの挑戦』はフェルトホフ自身によるが、かれはこの作品で1998年ドイツSF大賞を受賞している。

しかし、これら重責もあってか、2000話以降、自らヘフトを執筆する量は激減。わずか年に1~3編程度にまで落ち込んだ。そして2009年春には作家会議にも参加できないほど体調を崩していることが明らかになった。2504話までの草案は用意されていたが、先ごろ刊行された2500話を執筆することはすでに不可能で、同僚フランク・ボルシュが代役を果たした。
現在、草案作業はウーヴェ・アントンが代行しているが、今後のシリーズの舵取りを誰が担当するのかは、続報を待つほかない。

フェルトホフの作品は、
・ローダン・ヘフト:101編
※他に、2200話に手を加えた『人類調査隊』がRhodan-Extra1に掲載
・ポケットブック:11冊
・ローダン短編:3作
・アトラン・ヘフト:1編(トラヴェルサン)
・ローダン・アクション:1編
・スペース・スリラー:1冊
日本で紹介されたのは、ローダン・ハンドブック2に掲載された、ヴルチェクとの共著である2000話『それ』のみ。
また、非ローダンとして、イラストレーターのディルク・シュルツと組んで『インディゴ』というコミック・シリーズも手がけていたそうだが、詳細は不明。

……もっともっと書いてほしかった。むしろ、草案なんか誰かにまかせて、どんどん自分で作品を書いてほしい人だった。
『死のハーモニー』もおもしろかったが、個人的には、ヘフト4作目、1360話『ヴィーロノートたちの訣別』からファンになったのだ。夢見果てぬまま、大宇宙への道を閉ざされることを知ったヴィーロノートたちが、永遠の戦士たちに追われつつ、集結し、かつて捨て去ったはずの故郷へ還るさまが、ひどくこころに残った。

その後も、自ら毒を呑んで身体能力を強化しローダンを追撃する〈赤いハウリ〉シャーの末路、そのからだを爆弾に改造されたガルブレイス・デイトンの最期、エラートとテスターレのバルコン人をめぐる冒険、サンプラー惑星が開いたメビウスの環、ヒルドバーン銀河の深奥でアトランの心に語りかける「修理せよ! 神々しきゴマシュ・エンドレッデを呼び戻せ!」の声、そして銀河社会に忌避されたローダンら活性装置携行者の隠遁にはじまるトレゴン・サイクル……と、いつしかボビーの指さす方角を、ぼくらはたどってきたのだ。
単独で草案作家を担うようになってからは、サイクルの〆というか、大団円の方向がいまひとつソリがあわないように感じ、文句をたれつつ、もっとキャラを立たせたフェルトホフっぽいノリなら必ずおもしろいストーリーになるのに、と信じてもいた。
だが、道はここで途切れ、その機会は永遠に失われた。

なんだよ、ボビー。夭折ようせつするところまでフォルツに似ることなかったじゃないか。もっと、君の作品を読みたかったんだ、ぼくは。

■公式News:Robert Feldhoff ist tot (リンク切れ)
■公式News:Nachruf: Robert Feldhoff (リンク切れ)
■bloße Worte:Robert Feldhoff: ein Nachruf (リンク切れ)
■NWZonline:Er holte Perry Rhodan in das neue Jahrtausend (リンク切れ)
■Perrypedia:Robert Feldhoff

ドイツ・ファンタスティーク大賞2009最終ノミネート作

ドイツ・ファンタスティーク大賞は、オンライン・マガジンPhantastik-News主催により、2回にわたるネット投票によってノミネート作、受賞作が決定される。昨年はシリーズ部門でローダンが受賞していたのだが……紹介し忘れたかな?www

Phantastik-NewsはSF、ファンタジー、ホラー等ジャンルを区切らず、ファンタスティーク(空想、幻想)なものを対象としたニュース・サイト。個人的には、一番頼りにしていたりする。え、こんな日本の漫画に独訳が?とか、ポニョの独語英語吹替版公開間近か~とか、変な楽しみ方もあるし(笑) 似たような名称のSFファンタジー専門誌phantasthisch!とは別物である。
2009年度については、2008年刊行・公開の作品を対象に、5月末からノミネート投票が行われ、7月から決戦投票を受付中。8/31に受賞作が確定する。
※8/8追記

ポニョの吹替、デモムービーが英語版だった。8月に米で公開、10月にドイツで公開、とタイムラグがあるから独語吹替だとは思うが……いちおう訂正しておくm(__)m

■ドイツ語圏小説部門 Bester deutschsprachiger Roman:
Claudia Kern / Sturm / 嵐 (「孤独な王冠」三部作第1巻)
Kai Meyer / Dschinnland / 精霊の国 (「嵐王」三部作第1巻)
Lynn Raven / Der Kuss des Dämons / デーモンの接吻
Markus Heitz / Blutportale / 血塗られた門
Markus Heitz / Das Schicksal der Zwerge / 侏儒の運命
Nina Blazon / Faunblut / 妖魔の血

■ドイツ語圏新人部門 Bester deutschsprachiger Roman:
Bernd Perplies / Tarean – Sohn des Fluchbringers
/ 呪いもたらすものの息子タレアン
Eveline Mattle / Die Saga von Andalaya – Das letzte Zeitalter
/ アンダラヤ・サーガ 最後の時代
Ju Honisch / Das Obsidianherz / 黒曜石の心臓
Siegfried Langer / Alles bleibt anders / 万物流転
Stephan Russbült / Die Oger / オーガ

■ドイツ語圏短編部門 Beste deutschsprachige Kurzgeschichte:
Christian Endres / Feuerteufel / 炎の悪魔(『ディスターバニア』収録)
Frank Hebben / Côte Noir
/ コート・ノワール (c’tマガジン2008年26号、2009年1号)
Heidrun Jänchen / Ein Geschäft wie jedes andere
/ よくある商売 (『ロータス効果』収録)
Linda Budinger / Planet der Riesenfrösche
/ 巨大ガエルの惑星(『天の笛吹き』収録)
Thomas Vaucher / Tyrions Wacht / ティリオンの見張り (『生贄の忠誠』収録)

その他、海外小説部門、アンソロジー部門、シリーズ部門、グラフィッカー部門、二次創作部門(同人小説、というわけではなさそうである^^;)、サウンドドラマ部門、インターネット・サイト部門がある。サイト部門とか、のぞいてみるといろいろおもしろいものが体験できるかもしれない。
また、ラスヴィッツ賞やドイツSF大賞の候補・受賞作でみかけたものもちらほら。なんとか紹介しないとな~。

今年の逸話として、アンソロジー部門にノミネートされたHeyne社から刊行の『もう二度と(Nimmermehr)』が、出版リストには2008年1月で掲載されているものの、実は前年12月に出版されていたことが、編者Christoph Marziからの申告で判明したというものがある。すでにかなりの得票があること、自己申告(笑)であったことなどから、投票対象からは外されないことになった。

■公式サイト:Deutscher Phantastik Preis
■関連サイト:Phantastik-news

お武家様と一等地

Es ist dir gestattet, dich aufzurichten. /
苦しゅうない、おもてを上げい。

2500話から登場する周波王国の尖兵、クローン兵団ダルチュルカとこれを率いる周波トレーサー・シンナフォック。これがまた、なんというか……アレである。
直立不動のクローン兵士たち。その指揮官をにらんで、前へ、と告げる周波トレーサー。進み出たヴァオフォル-1は、片膝ついてホスト座り……もとい、跪いてこうべをたれる。
そこでシンナフォックの口にするセリフが、上記のもの。

動詞 gestatten は「許す、承知する」だが、場合によっては訳すのにえらく難儀する語である。302話 “Gestatten, Gucky und Sohn!” は、「失敬、グッキーと息子!」になるのかな、直訳だと(ハヤカワ版だと「失礼、グッキー親子!」)。イメージとしては、「はい、ちょっとごめんなさいよ……」くらいの意味なんだと思われ。ただ、今回はすなおに「許す」でOKだ(をひ

auf(zu)richten は、まさに「(頭、目を)上げる」なわけだが、dichがついて再帰動詞になっているので、この場合は「起き上がる、からだを起こす」が正しい。
したがって、上記セリフを直訳すれば、「立ってよろしい」くらいになるはずである。
ただし、こう言われたヴァオフォル-1自身は、ちょっぴり顔を上げる程度で、平伏したままなのは変わらない。なので、試訳でもいいんじゃあないかと思うんだ(笑)

……もっともローダンは時代劇じゃないので、不採用まちがいなしだがorz