新作家:マーク・A・ヘーレン

23日付けの公式Newsで、マーク・A・ヘーレン(Marc A. Herren)の正式な作家チーム加入が告知された。スイス出身の最初のローダン作家であるそうだ。

ヘーレンは1976年3月21日、スイスの首都ベルン生まれ。ご両親はパン屋さん。経済専門の高等スクールを経て、ある大銀行の幹部社員というから、かなり優秀なのだろう。学生時代から興味のあった作家養成セミナーに何回か参加している際に、ローダン編集部のクラウス・フリックの目にとまり、ローダン・アクションに参加(第5話『ラザルの死』~)する形で作家デビュー。Heyne社から出ているアトランの『モノリス』三部作の一編を担当、他にSFファンタジー「サンクエスト」シリーズにも執筆した後、来年刊行される2531話『Das Fanal(烽火)』からローダン本編に参加する。

また、2007年のガルヒンコンで行われた、シリーズへの登場権のオークションを115ユーロで確保。2400話代前半にかれをモデルにしたマーク・アルフォンシヌス・ヘーレンという薬学者が《リチャード・バートン》乗員として登場している。確か、現在(シリーズの)ではテラニア大学にいるんだったっけな……?(笑)
#本物のミドルネームは不明である。

なお、余談に属するが、2009年夏から1年間休職し、カナリア諸島で執筆とダイビング(インストラクター)にいそしんでいるそうである。すっげーうらやましい話だなぁヲヒw

■公式News:Marc A. Herren wird Teamautor (リンク切れ)
■Perrypedia:Marc A. Herren

カーテン越しの着替えは時を超えて(笑)

ドイツのTV番組情報誌『TV Today』のサイトの映画関連ページ、『オールタイム・エロティックSFベイブス』と銘打たれた企画で、われらがアルコン人トーラ(スウェーデンの女優エシー・ペルソン嬢)がみごと第2席をゲットした(笑)
公式のNewsでも、「キャリー・フィッシャー(レイア姫)やシガニー・ウィーバー(リプリー)をさしおいての2位ですよっ」と喜び(悦び?w)を語っている。

以下は、ピンナップが掲載された女優と映画邦題をあげる。カッコ内は公開年。
1位:ジェーン・フォンダ/『バーバレラ』(1968)
2位:エシー・ペルソン/『ミッション・スターダスト(宇宙からのSOS)』(1967)
3位:キャロライン・マンロー/『スタークラッシュ』(1978)
4位:アン・フランシス/『禁断の惑星』(1956)
5位:ノーマ・ベンゲル/『バンパイアの惑星』(1965)
6位:キャリー・フィッシャー/『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還』(1983)
7位:シガニー・ウィーバー/『エイリアン』(1979)
8位:ミーガン・フォックス/『トランスフォーマー』(2007)
9位:シャーリーズ・セロン/『イーオン・フラックス』(2005)
10位:ジェシカ・アルバ/『ファンタスティック・フォー』(2005)
11位:ミラ・ジョヴォヴィッチ/『ウルトラヴァイオレット』(2006)
12位:ナターシャ・ヘンストリッジ/『スピーシーズ 種の起源』(1995)
13位:ミラ・ジョヴォヴィッチ/『フィフス・エレメント』(1997)
14位:リンダ・ハリソン/『猿の惑星』(1968)
15位:ナタリー・ポートマン/『スター・ウォーズ/クローンの攻撃』(2002)

……エロいというか、少年の日にちょっぴりドキドキした記憶が美化されてるんじゃねーかという気がしないでもない。問題の映画『ミッション・スターダスト(宇宙からのSOS』にしても、見たことのおありなかたなら、トーラのおもむろな着替えシーンが思いあたることだろう。カーテン越しのシルエットは、なんてーか、キャツアイのED?(笑)
しかし、そう考えると、このランキングの企画者は絶対わたしよりも年上だよなあ。

あと、余談になるが、この手の「オールディなエロいSF映画」となると必ず俎上にあがるのが『バーバレラ』。不動のトップといえよう。……見たことないんだけど、おもしろいのかにゃあ?

■TV Today: Die schärfsten Sci-Fi-Babes aller Zeiten (リンク切れ)
■公式News: Die schärfsten Sci-Fi-Babes aller  (リンク切れ)

新たな時代の夜明けに

ローダンではないが、大元の出版社がおなじPabel-Moewigということで、ファンプロからのヘフト合本版ペーパーバックの紹介である。今回は、ファンタジー物だ。rlmdi.の刊行物をすべてお持ちという奇特な方なら、お手元に『ミュトール・ノート』があると思う。アレである。

ミュトール(Mythor)は、1980年から1985年にかけてPabel社から刊行された、ドイツじゃあ2番目のファンタジー・ヘフト。南端を〈影地帯〉なる暗黒の壁で封鎖された世界ゴルガンを舞台に、光の神々の遺産、彗星として顕現する〈光の使徒〉の加護をうけ、闇の軍勢と戦う運命を背負って生まれた〈彗星の息子〉ことミュトールの冒険を描く。Pabelからなので、作家陣にはローダン関係でよく見る名前がごろごろしている。
全192話が出版されたが、赤字シリーズとして急遽打ち切りが決定したため、199話で完結予定だった「悪夢の書」サイクルがすっげぇいいところでぶち切れている。残念しごく。また、2002年頃に、Weltbild社からヘフト3話ごとを1冊にまとめたハードカヴァー版も出版されたが、第1サイクル「ゴルガン」分、17冊(51話)で刊行を終了している。

さて、今回ファンプロから刊行されるのは、「シャドウランド」サイクルと呼ばれるヘフト10話分。すでに第1巻『新たな時代の夜明けに』は(8月予定がようやく?)発売ずみで、以降、各2話を1冊(@8ユーロ)にして、隔月刊行予定……なのだが。

この10話(下にタイトルを掲載)、上述した「悪夢の書」サイクルの冒頭部分なんである。光と闇の勢力の大決戦が、〈光の使徒〉のもたらした天変地異によって盛大に先送りされ、変わり果てた世界で両勢力とも地歩を築くところからやりなおし――という、週刊漫画のテコ入れのような事態(笑)
そして、一番の問題は、主人公ミュトールがすべての記憶をうしなっていること。しかもこの記憶喪失、次のサイクル「ドラゴンランド」にならないと解決しないのだっ!(火暴)
基本、記憶をなくしたミュトールが狩人の娘イルファによって発見されるところから、旧〈影地帯〉の一部をゆがめて形成された〈恐怖のゾーン〉を脱出するところまでと、起承転結はなりたつはずだし、編集も入るという。とはいえ、いまいち意図のよくわからない話ではあるのだった。ここだけめっちゃ人気あったとかいわないよなあ(笑)

収録ヘフト・タイトル:

  1. Hans Kneifel / Am Anfang war das Chaos
    はじまりは渾沌
  2. Hugh Walker / Fluch der Hestande
    ヘスタンデの呪い
  3. Peter Terrid / Unabitt, der Henker
    刑吏ウナビット
  4. Hubert Haensel / Die Himmelsfestung
    天空の城塞
  5. Horst Hoffmann / Wald der Masken
    仮面の森
  6. Horst Hoffmann / Die Trugburg
    まやかしの城
  7. Hans Kneifel / Das Spiel der Götter
    神々の戯れ
  8. Hugh Walker / Geist der Aegyr
    エーギルの魂
  9. Peter Terrid / In den Klüften der Unterwelt
    地下界の亀裂で
  10. Hubert Haensel / Der Herr des Chaos
    渾沌の主人

■FanPro: Schattenland (リンク切れ)

余談:1巻目のタイトル Am Morgen einer neuen Zeit は、140話刊行当時の、広告キャッチコピーである。うわ、なんかおもしろそう、と食指が動いたものである。懐かしや。