訃報:H・J・アルパース

ハンス・ヨアヒム・アルパース(Hans Joachim Alpers)
1943.7.14 – 2011.2.16

ドイツSF文学関連の作家・編集者として著名なH.J.アルパースが、2月16日、死去したとのこと。享年67歳。病死のようだが、詳細は不明。

アルパースはドイツ北西部のヴェーゼルミュンデ市(現在のブレーメルハーフェン市)生まれ。造船工として職業訓練をうけた後、ハンブルク大学で機械工学、政治学、教育学を学んだ。60年代末からSFアンソロジーの編者として活動する一方、様々なペンネームを駆使して作家としても活躍した。初期にはテラ・アストラ・ヘフトやジュヴナイルSF「宇宙船エンスリン・ノヴァ」シリーズ、近年ではシャドウラン・シリーズや、TRPGと世界観を共有するファンタジー「暗黒眼」シリーズ(DSA)にも参加していた。

個人.的には、主としてロナルド・M・ハーンと共同で編集した各種SF年鑑や、『SF文学レキシコン』(1988年刊行、90年に増補改訂版)の筆者、というイメージが強いが、欧米作家の解説書(アシモフ、ブラッドリー、ラヴクラフトetc.……ん、ひょっとしてオリジナル・アンソロジーなのかも)、ホラー文学レキシコン等、活動内容は実に多岐にわたる。つい先年も、「長年の活動に対して」クルト・ラスヴィッツ賞の特別賞が授与されたばかりである。
(短編作品、編集作品等でも、何度も受賞歴アリ)

なお、日本の読者には馴染みのない名前だが、アルパースはローダン作家のひとりでもある。唯一の参加作品は、ハイネ版ペーパーバック・シリーズ「アラ=トキシン」第3巻『ネクロジェネシス』となった。

以下、私事となるが、マイPCのタイトル・リスト用フォルダには100個近く、容量800KBのテキストファイルが収納されているのだけど、そのうちかなりが上述のSFレキシコンに掲載されたものを入力・翻訳したものだ。大半はrlmdi.のサイト上で公開されているが、あれだけ訳しても、苦労とも思わなかったのは、同書のおかげでドイツSFのいろんな情報に接しつつ遊び感覚でできたからだろう。実に勉強になった。ありがとう、アルパース。

■Wikipedia: Hans Joachim Alpers
■Bibliographie: fictionfantasy.de

やっぱ安心できねえ……

せっかく買ってきた『第一具象』、ちゃんと読もうと思いつつ、ついつい辞書片手になるのは悪いクセなんだけど……をぃいいいいっ。

GrIko-Netzは「重力定数=知性《修復》ネット」だろう、とか、いまさら云うつもりもないけど。云ってるけど(笑)
あの頃、ほとんど積ん読のままだったからなあ……。

■p9

×額とこめかみ
○額とうなじ

グリコネットの図解って見たことないけど、横と縦と、バンドが交差してるんじゃなかろうか。Nackenは頸のことだから、顎の下かもしれないなあ。

■p10

×調整したつもりだが
○調整が成功したなら、まあ、まぐれだな

成功したら、そりゃ偶然(Zufall)だよ、と、やる気があるんだかないんだかわからないアラスカ。

■p13

×ほんとにだいじょうぶですか?
○なにが、危険などあるものか、ですか!

思わず云っちゃった、なので、ほとんど悪態である。
あと、こう訳すためには、p10の「だいじょうぶだ」を「あるものか」としておくべき。ここの原語は Keineswegs だから、どっちの訳でも意味は通る。

■p14

×カピンの断片に干渉するインパルスを発した
○ある種のインパルスをカピン片へと誘導した

発信者は、次に議論のまとになるやつ(小陛下)である。
しかし、まあ、こうなっちゃったのも、たいした偶然だなあ(笑)

■p15

×異質で強力な放射が、一度だけあった
○異質で強力な放射といえば、ただひとつ

常時発信中、なんじゃないか? まだ本稼働じゃないだけで。
他はともかく(良くないけど)、ここ誤訳したらまずかろうに。

×増幅したのかもしれない
○増幅したとほぼ確信している

■p16

×
「ろくなことが起きないな」
「この話はここまでだ!」

「この装置には、俺たちみんな期待してたのに」
「だが、それもこれまでだ!」

がっかりさんなところで、アラスカが実験の正当性を主張。

×
「調整をしなおせばいいだけで」
「どうやって正しく調整するつもりだ」

「あとは、ちゃんとした調整さえほどこせば」
「ちゃんとした調整機器もなしにどうやって?」

しかし、机上の空論だった!(笑)

×
「検査に適した装置があります」
「ほんとうに適切なのか?」
「不安は理解できます」

「わたしの船の装置で、調査できるかも」
「あんたの装置、たぶん、規格が合わんだろう」
「承知のうえです」

…………。
と、いったあたりで、ギブアップしたわけだ。
その他、こまかいとこではカウクがフライングボディプレスをかましても効かなかったとか(苦笑)、もう少々あるわけだが、そのへんはどーでもいいや(を

黒い材質とか、正しい訳文の解釈に異論ふっかけとる場合じゃないなー。おーい、なんで会話になると突然超訳なんだー。ちょっとこのデキはいただけないぞー?

いまさら『第一具象』雑感

掲示板の方で字数オーバーではねられたので(爆)

ちらっと見ただけですが、Hulkoos はフルクースになりましたか……。単数形がHulkooだから、フルコーにするかなーとも思ったんだけど。フルコースじゃ満漢全席だし、ハルクーじゃ緑の巨人だしね(笑) でも、フルクー「ス人」はないだろw

そして、ズーパーインテリゲンツは超知性体で落ちついたのかな。ひと安心。スーパーマンは超人って訳すだろうし。超越者と呼ぶには、特に最新話あたりの超チの皆さんは生臭すぎますしねー。