850話『バルディオク』の翻訳について

ハヤカワ版ローダン425巻『バルディオク』が刊行された。
850話『バルディオク』は、フォルツ作品のひとつの頂点である。シリーズの流れ的には1000話の方が集大成かもしれないが、力強き者バルディオクとその兄弟たちの運命が描かれるこちらの方が、ストーリーとしては上だと、個人的には思っている。

なもので、よせばいいのに、買ってきてしまったわけだ。ハヤカワ版。
……やだなにこれひどい過去最悪のできばえじゃんorz

正直、これ、まちがってる箇所の訳文と原文を「引用」していったら、全文をインターネット公開したと訴えられかねないレベルである。
以前、数と性と時制だけはちゃんと訳せ、と書いた。この3つだけでも正しく読み解けば、ここまで間違った文章はできあがらないのだ。それなのに、相も変わらず、できてない。

ライレって、座ったまま“平面”の最期と運命をともにしそうだなー、と慨嘆するバルディオク(142p)。
仮定法で「将来、こうなるかもしれない(と、仮定)」と、ちゃんと書いてあるのに、読まないのか、それとも読めないのか。
適当に現在のこととして訳すから、前後の脈絡が合わない。
→「反映」とか原文にない表現を創作してつじつま合わせたつもりでも、前後とまるでかみあってないので、傷口がさらに広がっている。

自分が死にそうなのに、バルディオクを死んだことにするローダン(158p)。
ローダンならテラナー男性(男性名詞)だから 人称代名詞は er。
バルディオクは超知生体(女性名詞)なので、人称代名詞は sie。
「かれ(er)がいまにも死んでしまう(これまた仮定法)、という可能性も捨てきれない」という文章なので、ここは明らかに「死んじゃいそう」なのはローダンなのだ。

数と性を正しく認識することは、格と代名詞を正しく判別することを意味する。
つまり、日本語でいう「てにをは」を正しく読み解くことなのである。
これを放棄して、正しい訳のできるわけがない。

結果:

  • 弁護してやると言いつつバルディオクを糾弾しているケモアウク(258p)
    (あれで感謝しているバルディオクはただのM)
  • バルディオクをジト目で見るアリオルク(260p)
    (芝居がかった振る舞いにバルディオクの方が目をそらしている)
  • 自分の城なのに駆けずりまわって宇宙船を“発見”するカリブソ(269p)
    (宇宙船を、帰ってきたとき置いた場所まで、つっぱしったのだ)

……といった具合に、誰が、どこで、何をしているのか、そもそも読めてない箇所が大量発生する。
特にひどい箇所を取りあげるにしても、原文(と、訳文もか)の入力だけでもまだ当分かかりそうだし、とりあえず、今回は2点にしぼって取りあげてみる。

(1) die Ebene

ハヤカワ版は、平原、と訳しているが、それがそも誤解のはじまりである。以降の訳を見ると、どこか惑星上の平原に施設が設置されており、その施設が廃墟と化していく、みたいな表現になっている。
素直に読めば、この die Ebene――“平面”と、ここでは訳す――が、虚空に漂う宇宙ステーションであることがわかるのだ。

確かに、原文にはっきり「ステーション」という表現はないが、「虚空に置かれた」とは、最初の時点でちゃんと書いてある(訳せてないけど)。
そして、5章、10章と、バルディオクたちが訪れるたびに“平面”自体がぼろぼろに壊れ、小さくなっていくことが描写され、エピローグでカリブソが宇宙空間を漂う鋼鉄の小片を「発見」した時点では、もはや疑う余地がなく、宇宙ステーションなのである。
なのに、改竄してまで、「平原」という訳語に固執しているようにみえる。ここまでくると、原作者の意図を汲むとか、そういう考えはないんじゃないかと思えてしまう。

■250p

ハヤカワ版:
 バルディオクはケモアウクといっしょに実体化した。平原は鋼の破片や分解されたがらくたに覆われている。
原文:
  An die Stelle, wo Kemoauc und Bardioc materialisierten, war die Ebene nur noch ein Fragment, ein stählernes Bruchstück mit gezakten und zerbrockelten Außenrändern.

試訳:
 ケモアウクとバルディオクが物質化した地点では、“平面”はもやは断片にすぎなかった。ギザギザに崩れおちた縁をさらした鋼鉄のかけらである。

Perrypedia の“平面”の項には、こう説明されている。

Unter der EBENE versteht man eine scheinbar frei im Weltraum schwebende Station der Kosmokraten.

「“平面”は宇宙空間を自由に漂うコスモクラートのステーションと考えられる」だ。
形状については明記されていないが、“平面”という名称と、以下の描写から、長大な四角い鋼鉄製の土台に置かれた箱庭的なものが想像される。

■142p

ハヤカワ版:
はてしなくつづく虚無の“なかほど”で時間に捕らえられ、力強いものが発する永遠のリズムの“息吹”を感じるような気がする。
原文:
In dieser schier endlosen Geraden mitten im Nichts schien die Zeit gefangen zu sein, dieses mächtige Gebilde schien im Rhythmus der Ewigkeit zu atmen.

試訳:
虚空のただなかでほとんど果て知らずにつづく直線に囲われれば、時間さえ囚われようし、この巨大な構造物は永遠のリズムで“息づいて”いるかのようだった。

エピローグでは、廃墟を一掃、とか訳してるけど、この“平面”の残骸、後日カリブソはもう一度訪れることになるわけだが……どーするんだろ。

引用したように、ペリペとか見れば、“平面”――die EBENE と、宇宙船等と同様に大文字で書かれることもあるので、《平面》でも可――が宇宙ステーションであることくらいすぐわかるのだ。実力が足りない分は、情報収集して補うとか、もうちょっとやりようがあるだろう。月2冊刊行? スケジュール? そんなん、言い訳にもなりゃしない。できると思ったから、そうしたんでしょ?
あ、前もどっかで書いたけど、松谷先生みたいな超人じゃないんだから、初見で訳そうとか無謀なことだけはしないでね?

あと、今回の訳、やたらめったら「“”」をつけての強調が乱発されているが、原文の大半はイタリックですらない。ロボットに「“肉体”」とか、körperlich の訳語の選択をまちがえているだけ。「身体」でいい。
むしろ「召喚」 der RUF を括弧付きにしない方がふしぎなくらいだ。ぶっちゃけ、今回、強調するのは“平面”と“召喚”くらいでほぼ必要十分……のはず。

(2) “召喚”の宛先

どうでもいい話だが、この原文照合をするとき、たいてい最後の段落からはじめる。
原文がどうやってストーリーを締めていて、訳者がそれをどう再現するか、に興味があるからだ。『時間超越』は、そういう意味でものけぞったもの。
で、今回である。

■270p

ハヤカワ版:
 二度めの召喚がとどいた。
 カリブソは操縦席にすわり、腰をおろす。おそらく真実はうんざりするようなものなのだろう。しかし、もうこれ以上、悪い状況にはなるまい。
 召喚の意味はわからない。
 ただ、召喚があっただけだ。
 もう七強者は存在しないのに!
 自分はガネルクではない!
 カリブソですらない!
 ただ、はるか以前から、召喚が聞こえたら、それにしたがうだけで……
原文:
  Der RUF erging zum zweitenmal.
  Callibso, der ihn herbeigesehnt hatte, sank plötzlich auf dem Pilotensitz zusammen. Die Wahrheit hätte ihn wahrscheinlich umgebracht, wenn er nicht an schlimme Rückschläge gewöhnt gewesen wäre.
  Er verstand den Sinn des RUFS nicht.
  Der RUF war ergangen.
  Aber nicht an die seiben Mächtigen.
  Nicht an Ganerc!
  Nicht an Callibso!
  Es gab längst andere, die den RUF hörten und ihm folgten.

試訳:
 二度めの“召喚”が訪れた。
 それを待ち焦がれていたカリブソだったが、いきなりパイロットシートに崩れおちた。真実を前に悶死せずにすんだのは、皮肉なことに、これまでの旅路で不遇なしうちを幾度も味わっていたからこそといえた。
 かれには、“召喚”の内容が読みとれなかったのだ。
 “召喚”は、あった。
 だが、七強者に宛ててではなかった。
 ガネルクにではなく!
 カリブソにでもなく!
 “召喚”を聞き、それにしたがうべき存在は、とうに別にいたのだった。

要するに、「もうオレたち(七強者)、いらない子だったんだ……(がーん)」というシーンである。どうしてこうなった。

「オレたち宛じゃなかった」
「後任者が別にいた」

この2点がどっちも訳せていないからだ。

前者の原因は、前置詞an(~に宛てて)。ガン無視である。
暗号通信の復号ができない、コードがすでに時代遅れのものになっていた、というカリブソの絶望はどこいったんだよ!

後者は、(というか、上記anもそうだが)原文から単語の取捨選択を不用意におこないすぎるため。
Es gab andere 「他者が存在した」という主文をさっくり削って、わざわざ意味不明にしてしまっている。この訳じゃ、なんかそのまま“召喚”にしたがってどこかへ出動しちまいそうじゃないか……。

あと、ちなみにパイロットシートにはずっと座っているはず。ふつー、発進前に制御系をチェックするときって、座ってするだろう。で、チェックが終わって待機しているんだから、いつでも発進できるよう座席にいるはずなのに。どこから戻ってきたんだカリブソ。

……。
わたしが「あらすじしか合ってない翻訳、じゃない翻案」とくさしたら、「いやそのエピローグあらすじもあってないからorz」とマガンも絶句していたのだが……。だいたい、1章1行目の「視界が開けた。」からまちがってるんだから(正しくは「見慣れた光景だ。」)、どこまで取りあげるべきか非常に苦しいところ。
とりあえず、エピローグ全体と、第1章はやるつもりだが、バルディオク裁判のあたりもすさまじいので……。

ハヤカワに喧嘩売る覚悟で(まだ売ってないつもりだったんか?)、私家版『超知性体バルディオクの起源』でも出すしかないか?(を
とにかく、『時間超越』のときにも、呆れるマガンの前でわたしは言ったもの。
フォルツ・ファン舐めんな!
6/2 マガンのセリフ等、微調整。

ps) カール大公殿下へ
掲示板の方では大変失礼しました。
ちょうどエピローグの試訳を終えて、「なんじゃこりゃ……」とorzっていたとこだったもので、ついあんな書き方になってしまいました。せっかくお楽しみになっていたところに、水を差すようなレスをつけて申し訳ありません。

ドイツSF大賞2012年ノミネート作発表

5月14日付け、ドイツSF大賞の公式サイトにて、2012年度のノミネート作品が公表された。
対象作品は、2011年に初版が刊行された、ドイツ語圏オリジナルのSF。授賞式は7月21日、キールで開催されるドイツSFクラブの年次大会(UrlaubsCon und Meer)にて執り行われる。

ノミネート作品は以下のとおり:

■長編部門 Kategorie Bester deutschsprachiger Roman:

Andreas Eschbach / Herr aller Dinge / 森羅万象の王 (Gustav-Lübbe-Verlag)
Charlotte Kerner / Jane Reloaded / ジェーン・リローデッド (Beltz & Gelberg)
Karsten Kruschel / Galdäa – Der ungeschlagene Krieg
/ ガルデーア――終わらない戦争 (Wurdack Verlag)
Michael Marrak / Black Prophecy: Gambit / ブラック・プロフェシー:ギャンビット (Panini)
Simon Urban / Plan D / D計画 (Schöffling & Co.)

意外にラスヴィッツ賞とカブってないようだ。

ミハエル・マラクの作品は、オンライン・ゲームのノヴェライズである。Black Prophecy はスペースコンバットMMORPG(4Gamersより)。
西暦2588年、第二次ディアスポラから400年を経て、人類は深宇宙へと進出していた。だが、厳しい環境に適応するため生み出されたホモ・スペリオルが創造主に叛旗をひるがえし、結果、ホモ・サピエンスはすでに日陰の存在となっている。一方スペリオルも、サイボーグ化したティイと、バイオ技術で自らを強化したジーナイドの二勢力に分かれ、互いに競うように版図を拡大していた。ところが、宇宙進出より数百年、すでにありえないと目されつつあった事態が生じた。人類以外の知性体、人類より古い文明〈修復者〉との遭遇、そして熾烈な殲滅戦の勃発である……。
という舞台背景で、プレイヤーはティイかジーナイドのいずれかに所属し、宇宙戦闘機を駆ってドンパチをくりひろげる……みたい。上記4Gamersの紹介記事が2009年の4月。ゲームの公式サイトでは「Episode3 Rise of the Boids」が昨年末から開始されている模様。

おっと、SFオンラインゲームと聞いてついつい筆が走ってしまった(笑) ゲームは所詮、遊んでみないとわからないものだし。たとえゲームがおもしろくても、ノヴェライズがおもしろいとは限らないし。とはいえ、マラクだし、おもしろいんだろなぁ、たぶん。
#なんかアニセーちゃんみたいな文章になったしー(を ※dinfo参照w

■短編部門 Beste deutschsprachige Kurzgeschichte

Nadine Boos / Kryophil / クリオフィル (収録:space rocks)
Holger Eckardt / Das letzte Taxi / 最後のタクシー (収録:NOVA 18)
Frank W. Haubold / Das Paradies des Jägers / ハンターの楽園 (収録:space rocks)
Florian Heller / Das Ende der Party / パーティの幕切れ (収録:NOVA 18)
Nina Horvath / Die Duftorgel / 芳香オルガン (収録:Prototypen)
Heidrun Jänchen / In der Freihandelszone / 自由貿易地域にて (収録:Emotio)
Ernst-Eberhard Manski / Zeitlupenwiederholung / スローモーションでもう一度 (収録:Emotio)
Uwe Post / Träumen Bossgegner von nackten Elfen? / ボスキャラは裸のエルフの夢をみるか? (収録:Prototypen)
Karla Schmidt / Auf dem Wind. Allein. / ただひとり。風に乗り。 (収録:space rocks)

収録短編集詳細:
・space rocks: Harald Giersche編, Begedia Verlag
・Prototypen: Harald Giersche編, Begedia Verlag
・Emotio: Armin Rößler und Heidrun Jänchen編, Wurdack Verlag
・NOVA 18: Ronald M. Hahn, Michael K. Iwoleit, Frank Hebben編, Nova-Verlag

一方の短編部門、ラスヴィッツ賞で上位を占めたExodus勢がいない……。代わりに、短編集『プロトタイプ』と『スペース・ロック』が大躍進である。うーん、Amazon.jpで購入可能かにゃあ……。

■ドイツSF大賞公式サイト:www.dsfp.de
■Black Prophecy公式サイト:blackprophecy.com (リンク切れ)
5/19 Manski作短編の仮題を修正。

ラスヴィッツ賞2012受賞作発表

5月8日付け、クルト・ラスヴィッツ賞公式サイトにおいて、2012年受賞作(2011年初版刊行物が対象)が発表された。
授賞式は6月23日、ライプツィヒで開催される第11回Elstercon(会期は22~24日)中にて執りおこなわれる。

今回もノミネート作をdinfoに丸投げしているので、一覧込みで。なお、括弧内の数字は得票ポイント。

■ 長編部門 Bester deutschsprachiger SF-Roman

  1. Andreas Eschbach / Der Herr aller Dinge / 森羅万象の王 (152)
  2. Karsten Kruschel / Galdäa – Der ungeschlagene Krieg
   / ガルデーア──終わらない戦争 (121)
  3. Myra Çakan / Dreimal Proxima Centauri und zurück
   / プロクシマ・ケンタウリまで三往復 (114)
  4. Thomas Elbel / Asylon / アサイロン (96)
  5. Simon Urban / Plan D / D計画 (71)
  6. Annette John / Deadline 24 / 死線24 (62)
  7. Dieter W. Schmitt / Der graue Berg (Perlamith, Band 1)
   / 灰色山(ペルラミス第1巻) (46)
  X. 該当作なし (26)

またもや、またしてものエシュバッハ(笑) もはや完全に指定席である。今回の作品は、主人公が日本人の少年とゆーこともあるし、どこかで訳出しないかねw
まあ、エシュバッハって、日本人ウケしづらい面もあるとは思うのだが……『火星計画』とかジュブナイルで出版していただきたいものである。

■ 短編部門 Beste deutschsprachige SF-Erzählung

  1. Frank W. Haubold / Am Ende der Reise / 旅路の果て (60)
  2. Gundula Sell / Der Grünspan / 緑青 (54)
  2. Wolf Welling / Venezia Muore / ヴェニスに死す (54)
  4. Heidrun Jänchen / In der Freihandelszone / 自由貿易地域にて (50)
  4. Karsten Kruschel / Violets Verlies / ヴァイオレットの地下牢 (50)
  6. Uwe Post & Uwe Hermann / Der Valentino-Exploit / ヴァレンチノ略取 (48)
  7. Armin Rößler / Das Versprechen / 約束 (40)
  8. Olaf Kemmler / Der Kuss der Deltafloride
   / デルタフローリドの接吻 (38)
  9. Arno Endler / Tod eines Champions / あるチャンピオンの死 (37)
 10. Nadine Boos / Emotio / エモシオ (30)
 11. Ronny Rindler / Rachegötter / 復讐の神々 (26)
 12. Karla Schmidt / Allein. Auf dem Wind. / ただひとり、風に乗り。 (24)
 13. Sven Klöpping / Mein Freund, der Arkologiker
   / わが友、アーコロジカー (23)
 14. Niklas Peinecke / 300 PS Intravenös
   / ホスファチジルセリン300mgの静脈注射 (16)
  X. 該当作なし (4)

先般紹介した『エモシオ』収録作品は綺麗に中堅どころに集中してしまった。「約束」とか好きだったんだがなあ。とはいえ、得票ポイントを見ると、かなり票が割れており、何れ菖蒲か杜若、であったのかもしれない。
なお、前回見落としていたが、「ヴァレンチノ略取」の作家Uwe Post、昨年の長編部門の、例の宇宙探偵を書いた御仁であった。ある意味、納得(笑)
以下は、気づいた部門だけ取り上げる。
(サウンドドラマ部門は、まだ紛糾しているらしく、受賞作が決定していない)

■ アート部門 Beste Graphik zur SF

Alexander Preuss
──短篇集 Emotio (Rößler/Jänchen 編、Wurdack社)の装丁画に対して

そして、すっかり失念していたが、『エモシオ』、カバーイラストもノミネートされていたのだった。おめでとー(笑)

■ 特別賞・単発部門

Helmuth W. Mommers
──ウィーンにおける Villa Fantastica の創始と運営に対して

Villa Fantastica は主としてドイツ語の、SF、ファンタジー、ミステリー、ホラー、ファンタスチカやその二次創作物を集めた……閲覧・貸出……図書館的なもの?なのかな。他にも英語や日本語、欧米各国の言語の著作も収蔵されているとか。オーディオヴィジュアルやネット環境も完備されていて、朗読会等のイベント会場としてのレンタルもやっているみたい。
モンマースはオーストリア在住、アンソロジー『時間はだれも待ってくれない』巻頭を飾った「ハーベムス・パーパム(新教皇万歳)」の著者でもある。

■ 特別賞・長期部門

Hans Joachim Alpers
──生涯の業績に対して(追贈)

これは、もうしょうがないというか、ノミネートされた他の面々も実に錚々たる顔ぶれで、だれが受賞してもおかしくないのだが、昨年2月に亡くなったアルパース、「追贈」という意味で追随を許さなかったようだ。

■クルト・ラスヴィッツ賞公式サイト:www.kurd-lasswitz-preis.de
■Villa Fantastica公式サイト:www.villafantastica.com