エシュバッハ新作は『イエスのビデオ』の“続編”

すでに4月上旬に、アンドレアス・エシュバッハが自身のサイトで公表していたのだが、次回作は今秋刊行で、ベストセラーとなった『イエスのビデオ』の続編『イエスの密約(仮題)』(Der Jesus-Deal)とのこと。

『イエスのビデオ』(Das Jesus Video)は1998年に刊行されたエシュバッハの出世作。
イスラエルでの考古学発掘調査の際、ほぼ2000年前のものと同定された人間の頭蓋骨とともに、SONY製のビデオ・カメラの取扱説明書が発見された――しかも、開発中で、市場に出回るのは3年後の製品の。頭蓋骨にも現代医療による治療の痕跡が存在したことから、この人物は西暦紀元元年前後に、なんらかの映像を撮影するためにタイムトラベルしたのではないかという仮説が立てられた……そう、イエス・キリストの映像を。カメラを見つけるため、メディア王とそのブレーンとなったSF作家、ヴァチカンから派遣された秘密部隊、そして取説第一発見者の学生が、三つ巴の争いを演じることに――という作品。
1999年度のラスヴィッツ賞、ドイツSF大賞のダブルクラウンに輝き、Wikipedia(ドイツ語版)に掲載されただけでも9カ国語に翻訳されている(邦訳もある)。また2002年には映画化され、『サイン・オブ・ゴッド』のタイトルで日本でも販売されている(いた?)。

で、その“続き”のアイデアは、それ以来ずっとエシュバッハの脳内でくすぶっていたらしい。ただし、「“続き”とか“前日譚”という表現は正しくない」と、エシュバッハは述べている。スティーブンやカウンら主要登場人物は変わらず登場するらしいが、『イエスのビデオ』を読んで想像するものとはまったくちがう物語になっているだろう、と。
また、「一方の終わったところから他方は始まり、他方の始まったところで物語は終わる」とか、「『ビデオ』と『密約』は、“量子もつれ”を起こした、相関する粒子のかたわれ同士」という表現も用いている。単なるループともまた違うのだろうか(笑)

刊行時期についてエシュバッハは、「秋のいつごろか詳細は未定。しかし、10月のフランクフルト書籍見本市までには出ているだろう」と書いており、それを受けて一部のサイトでは「10月発売」と銘打たれていたりする。
タイムトラベルが下敷きになった小説ではあるが『ビデオ』はハヤカワNVレーベルから文庫化されたように、SFというか冒険小説的なところがあった。本作はいったいどんなストーリーになっているだろうか。
今Lübbe社のページを確認したら、10月8日発売予定に。あ、ジャンル、スリラーだ……。

■エシュバッハ個人サイト:Im Herbst kommt DER JESUS-DEAL
■Bastei Lübbe社:Der Jesus-Deal

ローダン・スターダスト、6月から刊行

すでに公式ではかなり前から報じられていた、新ミニ・シリーズの詳細について。
シリーズ名は PERRY RHODAN-Stardust で、草案はウーヴェ・アントンが担当。ヘフト形式全12話、6月20日から隔週刊。

現在判明しているタイトルは以下のとおり:

1. Uwe Anton / Die neue Menschheit / 新たな人類
2. Roman Schleifer / Das Amöbenschiff / アメーバ船

混沌の尖兵、終末戦隊トライトアの銀河系侵攻を受けて〈それ〉の使者ロト・ケレーテが開いた次元トンネルを抜け、8億の人類が疎開した未知星系スターダスト。次元トンネル消失に伴い連絡が途絶えてから120年の後、ポリポート駅網を介して確認されたその所在は、銀河系から遥か6億6200万光年のかなた、アンスレスタ銀河近傍の球状星団内にあった――。

今回のシリーズ、舞台が新銀河暦1513年ということで、ニューロバース編が終了して、33年の転送ラグを被りつつソル星系が元のポジションに帰還した、そのまた10年後の事件。アトピック法廷サイクル開始1年前である(笑)
とある式典のためアンスレスタ銀河へ招待されたローダンは、スターダスト・テラナーの繁栄を目の当たりにする。だが、1体の網職工との遭遇が、テラナーに思わぬ過去からの脅威を直感させる……。

ぶっちゃけ落穂拾い的イメージは拭えないが、かつての本編草案作家アントン自身がプロットを担当しているので、当時明らかにされなかったあーんなことやこーんなことが、今度こそちゃんとオチがつくチャンスである。ちょっぴりだが期待している。

ストーリー以外の部分も、意外と気合が入っていて、印刷・電子出版・CDドラマ版の同時刊行はすでに定番として、
(1) 反語的だが「高級ヘフト」を意識したとか
たぶん、通常ヘフトには使われない上質アート紙を表紙に用いて、表紙イラストの発色がちがいますよ! とかなんとか。その分、プリント版は少々お高くなっている(2.2ユーロ)。
(2) ちょっとお得な「スターダスト・エディション」
……と書くと、なんだか日本だとヒロインがどアップになった収納BOX付きな雰囲気だが(笑) 第1話がアントンのサイン本になるとか、先着100名様にポスター・セットがおまけについてくるとゆー、まあ、本当にオマケ程度な全話ご予約プランである。

鳴り物入りな若手草案コンビの導く本編が、個人的には相当よれよれな昨今。風呂敷がうまく畳めない前草案作家だったアントンだが、小シリーズくらいピリッと締めていただきたいものだ。

■公式NEWS:Die neue Menschheit im Visier
■公式NEWS:Ein Amöbenschiff im fernen Kugelsternhaufen
■公式NEWS:PERRY RHODAN-Stardust als »edler« Heftroman
■公式NEWS:PERRY RHODAN-Stardust: jetzt bestellen und exklusive Vorteile sichern!

ドイツSF大賞2014ノミネート作品発表

ドイツSFクラブ(SFCD)が運営する公式サイトで、ドイツSF大賞2014年度のノミネート作品が発表された。対象は、ドイツ語圏において2013年に初版が出版されたもの。授賞式は7月12日のSFCD年次総会において行なわれる。

ノミネート作品は以下のとおり:

長編部門 Bester deutschsprachiger Roman:

Wolfgang Jeschke / Dschiheads / ジヘッズ
H. D. Klein / Drake / ドレイク
Karsten Kruschel / Das Dickicht – Vilm 3 / 藪 (『Vilm』第3巻)
Uwe Post / SchrottT / スクラップT
Sven Edmund Reiter / Traumzeitmonde / ドリームタイムの月
Heinz Zwack / Nebenweit (Nebenan unendlich weit) / 遠近トオチカ~キッパリ遠くてピッタリ近い~

『ドリームタイムの月』は2016年を舞台にした近未来SF。消えたアボリジニの部族の足跡をたどる言語学者ブリジット、〈ムーン・ジャーニー計画〉に参加する宇宙物理学者スティーヴン、南太平洋での調査の際に奇妙なゴンドウクジラの大量死に遭遇した地質学者ペーテルら、まるで関係がないように見えた事実の積み重ねが、人類すら脅かす大事件と化していく……。
どうやらタイトルの「ドリームタイム」は、アボリジニの創造神話がらみらしい。

『遠近』はパラレルワールドもの。ある日突然に、異なる世界にいることに気づいたジャーナリスト、ベルント・ルーカス。欧州での最後の大戦は150年もの昔。「この」世界でのドイツは、皇帝を元首に戴くドイツ同盟で、スペインからウラル山脈まで広がる欧州連邦(EF)の指導的立場にある。とまどうルーカスの前にあらわれたジャック・デュポン博士は、さらに、自分はルーカスの時代から1000年前に地球に墜落した隕石のためスコットランドの鄙びた渓谷以外で人類の死滅した世界(の未来)からやってきた、と告げるのだった……。
NEBENWEIT の仮題は、タイトルロゴを活かすカタチにできないかなーと試行錯誤した結果。意味的な方向性だと、『遠隣~果てしなく遠い隣~』になりそう。

短篇部門 Beste deutschsprachige Kurzgeschichte

Bettina Ferbus / Spuren im Sand / 砂中の足跡 / (収録:Enter Sandman)
Axel Kruse / Seitwärts in die Zeit / 横向きに時間流へ (収録:Seitwärts in die Zeit)
Michael Marrak / Coen Sloterdykes diametral levitierendes Chronoversum
      / コーエン・スロッターダイクの正対して浮遊する時間宇宙 (収録:Nova 21)
Tedine Sanss / Agnes / アグネス (収録:Die große Streifenlüge)
Merlin Thomas / Operation Heal / 癒し作戦 (収録:Blackburn)

「砂中の足跡」と「アグネス」は、それぞれ、メタリカ、ケイト・ブッシュの音楽を発想のネタとする企画短編集から。以前にはデヴィッド・ボウイの曲を元ネタにしたアンソロジーもあったし、こーゆーの好きなんかなドイツ人。

■公式サイト:www.dsfp.de