アルコンの野蛮な古代(笑)

早川版ローダンの475巻『獣の支配者』が現在書店に並んでいる。のだが。

1万年前のアルコン文明はどんだけ野蛮なんでしょ
ってかんじで、びっくりだよー ^^;;;;;;;;;;;;

……というメールを頂戴したので、しかたがない。近所の書店に足を運び、買ってきたブツで件の箇所を確認してみた。

うん、まあ……ショウガナイネとしか言いようのない部分でもあるのだけど。
一応、古代アルコン人の弁護など試みてみようか(笑)

ハヤカワ版(p110)
わたしはアルコン人の歴史の研究に没頭し、あるとき、コルプコルという名前に出会った。首狩り人で、生きていたのは旧オルバナショル家の時代、名高いアトランがまだ若者だった時期だ。
(中略)
文献の著者は若きアトランの友で、腹腔切開者として名高いファルトゥルーンだ。

原文:
Sehen Sie, ich habe mich viel mit der Geschichte der alten Arkoniden beschäftigt, und dabei stieß ich einmal zufällig auf den Namen Corpkor. Das war ein Kopfjäger, und er lebte zur Zeit des alten Orbanaschol, genau in der Ära, in der unser hochgelobter Atlan noch ein jünger Mann war.

Ein gewisser Fartuloon, Bauchaufschneider und angeblicher Freund des jungen Atlan, hatte ihn verfaßt.

試訳:
そうさな、古代アルコン人の歴史に没頭していたわたしは、あるとき、偶然にコルプコルという名前にいきあたった。古代オルバナショル帝の時代、かの高名なアトランがまだ若かりし頃の、賞金稼ぎだった。
(中略)
文献の著者は、宮廷医師にして、アトランの友を名乗る、ファルトゥローンなる人物だ。

……。
rlmdi.の刊行物等お読みの方はお気づきだろう。コルプコルもファルトゥローンも、ATLANシリーズで若きアトランの皇位(継承権)奪回を描いた「アルコンの英雄」サイクルの登場人物である。

コルプコルは80がらみのアルコン人。動物使いのKopfgeldjäger(ペリペより)。
Kopfjäger は、わたしの手元の辞書を見ても「首狩り族の人」と書いてあるわけだが……わりとローダンには出てくる単語である。惑星現住種が首狩り族であることもなかったわけではないが(笑)、たいていは刺客とゆーか、殺し屋的意味合いでとらえていた。
いつだったか、マガンと「ヘッドハンティングする人だったりしませんかねぇ」と冗談を飛ばしていたこともある。
で、今回初めて知ったわけだが……Kopf(geld)jäger となると、ちょっと意味がちがってくる。Kopfgeldは「賞金、身代金」である。かれ/彼らは、ヘッドハンターならぬバウンティハンターだったのだ。
余談ではあるが、コルプコルは、オルバナショル帝によって懸けられた賞金目当てでアトランの命を狙うが、紆余曲折あって(動物たちを殺すとか脅されて)、アトラン率いる反オルバナショル抵抗運動の一員となる。

さて、もう一方のファルトゥローンだが……アトランの育ての親とか、最後のカルル人とか、設定を書き出すときりがない。それどころか、時系列順で考えると、この時点でテケナーは、オッタクという偽名を称するかれと、実はすでに出会っているというおそろしい事実まである(けど、同一人物であることをテケナーは知らない……んじゃないかな)。まあ閑話休題。
問題のファルトゥローンの職業であるが、ペリペを見ると、 「アトランの父、皇帝ゴノツァルVII世の Bauchaufschneider にして顧問」となっている。で、Bauchaufschneider は直訳すればまさしく「腹をかっさばく人」なわけだが、イメージ的な外科医(Chirurg)であるのか、やはりペリペを見ると「アルコンにおける、高位の人物の侍医。貴金属コーライトの鎖証を持つ」となっている。皇帝侍医を「ハラキリ」とか訳すわけにもいかないので、そのまんま「侍医」とするくらいが妥協点だろう。
(余談だが、ドクター・ヒルルクの由来ってChirurgだねえ。今気づいたわ)

いつものわたしだったら、〈開腹師〉とか無理矢理訳すところだが、いまその字面を見るとリゼロの〈はらわた狩り〉しか連想されず、イシャと思えないので(笑)
#ゴノツァルVII世は叔父じゃねーの? とかいう疑問については、アトラン・データファイル読んでくだしゃー。

まあ……万やむを得ない誤訳ではあるのだけど。そろそろ、ローダン訳すなら、ATLANの設定くらい気にしないとやう゛ぁい段階に来てると思うんだよね。現在の早川版ローダンと同時期には、すでにアトラン400話台の「暗黒銀河」サイクルもすでに終盤のはず。

もうすぐ982話『選ばれし者』(民族じゃないよー)でも、アトランが「貴様っ、オルバナショルだなっ」と錯乱する場面とか出てくるしね……。ヘフト書いてる方は、「姉妹誌も読んで、くれてるよねっ(はあと)」な状態なわけで(笑)
知らない登場人物の名前が引用されてたら、せめてペリペを調べるくらいはしてくれないと、読者さんが困ってしまう誤訳ができあがる可能性は高い、と思うのよね。

以下は余録:

ハヤカワ版(p133)
“裂けた恒星”と“ハープーンのアルマダン”、どちらも情報はない。
「貴族趣味を感じさせる名称だ」ティフラーが考えながら指摘した。「すくなくとも、元の言語は確定できるかもしれない。オービターたちはいまだに沈黙ぎみで、ガルベシュ軍団はどうなった、と、たずねてみても、侮蔑的な視線が返ってくるだけだが」

原文:
Weder die “gespaltene Sonne” noch “Armadan von Harpoon” waren ihm ein Begriff.
“Der Name klingt aristokratisch”, sagte Tifflor nachdenklich. “Vielleicht läßt sich wenigstens feststellen, welcher Sprache er entstammt. Unsere Orbiter geben sich übrings weiterhin schweigsam. Wenn man sie fragt, was es mit den Horden von Garbesch auf sich hat, erntet man nur verächtliche Blicke.”

試訳:
“裂けた太陽”も“ハープーンのアルマダン”も、知らないという。
「貴族の名前みたいだな」と、考えつつティフラーがいった。「せめて、その由来する言語くらいは特定したいもの。あとは、収監中のオービターたちだが、相変わらずのだんまりらしい。ガルベシュ軍団とはなんだとたずねてみても、返ってくるのは侮蔑的な視線だけとのことだ」

動詞 klingen は「響く」。貴族的に響く、とは、お貴族様風(の名前)に聞こえる、という意味だが……ぶっちゃけ、ハープーン“の”アルマダンが、von 付きの名前であるからに過ぎない。アルマダン・フォン・ハルポーン、とか書くと、銀英伝に出てきそうに――見えないって?(笑)

was es mit ~ auf sich hat? は、「~とは何を意味するのか(was bedeutet ~?)」という熟語。そりゃあ、ガルベシュ人だと思っている相手から「ガルベシュ軍団とは何だ!」とか詰問されても、うろんな目しかしないわなぁ。

元統括さんがケツまくった前後から、ドイツ語のわかる外注編集者が訳文チェックしてると聞いていたんだけど……。
「あれらのドッペルゲンガーが人間でないなら、通常の手段では対抗できまい(p10)」は「あれらのドッペルゲンガーが人間でないことは、一般的な手段を用いずとも証明できる」だし、「多少とも、なにかわかればいいんですが。(p132)」は「多少なりともわかったことでよしとせねば。」だし。

たまたま、これが「〆切都合した」関係でチェックの時間が足りなかった分だったとかならいいんだけど。ねえ。

■Perrypedia:Corpkor
■Perrypedia:Fartuloon
■Perrypedia:Bauchaufschneider

クルト・ラスヴィッツ賞2014受賞作発表

6月14日付で、今年のクルト・ラスヴィッツ賞の受賞作が発表された。2013年にドイツ国内で初版刊行された作品が対象。ノミネート時の記事はこちら
授賞式は9月20日にライプツィヒで開催されるElsterconにて執り行なわれる。

主な受賞作(および得票順位)は以下の通り:

長編部門 Bester deutschsprachiger SF-Roman:

 1. Wolfgang Jeschke / Dschiheads / ジヘッズ (124)
 2. Georg Klein/ Die Zukunft des Mars / 火星の未来 (78)
 3. Karsten Kruschel / Das Dickicht / 藪 (75)
 3. Uwe Post / SchrottT / スクラップT (75)
 5. Dirk van den Boom / Kaiserkrieger / 皇帝の戦士たち (55)
 6. Matthias Falke / Bran / ブラン (49)
 7. Dirk van den Boom / Eine Reise alter Helden
  / いにしえの英雄たちの旅路 (43)
 8. Claudia Kern / Homo Sapiens 404 / ホモ・サピエンス404 (42)
 9. Frank W. Haubold / Das Todes-Labyrinth / 死の迷宮 (36)
10. Hannes Stein / Der Komet / 彗星 (35)
 X. 該当作なし (10)
※投票者57名

短編部門 Beste deutschsprachige SF-Erzählung:

1. Michael Marrak / Coen Sloterdykes diametral levitierendes Chronoversum
  / コーエン・スロッターダイクの正対して浮遊する時間宇宙 (88)

2. Erik Simon / Der Gesang vom Stierkampf / 闘牛の歌 (75)
3. Marcus Hammerschmitt / Im Krankenparlament / 罹疾議会 (58)
4. Thorsten Küper / Grosvenors Räderwerk / グロスヴェノルの歯車じかけ (58)
5. Frank Neugebauer / Milch für den Schlangenkönig / 蛇王に捧ぐ乳 (52)
6. Norbert Stöbe / Rette mich / ヘルプ・ミー (41)
7. Merlin Thomas / Operation Heal / 癒し作戦 (36)
X. 該当作なし (0)
※投票者38名

海外作品部門 Bestes ausländisches Werk:

1. Jo Walton / In einer anderen Welt / 図書室の魔法 (128)
2. Terry Pratchett & Stephen Baxter / Die lange Erde / 悠久の地球 (113)
3. Paolo Bacigalupi / Versunkene Städte / 溺れた街々 (99)
4. Kim Stanley Robinson / 2312 / 2312年 (85)
5. Rob Reid / Galaxy Tunes® / ギャラクシー・チューン® (60)
X. 該当作なし (0)
※投票者48名

ドイツSF大賞とのダブルクラウンとなった『ジヘッズ』の内容について:
舞台は、はるかな未来。人類は多くの惑星に移民し、入植し、変質し――それでも、やはり人類のままだった。
過酷な環境の惑星ホット・エッジには、遠い昔、地球を追われたカルト集団の末裔が生息しており、〈ジヘッズ〉と呼ばれている。政教一致の独裁者・大アルコンが君臨する民である。不具は両親の罪の顕在とされている――例えば、少年スークの親友アンゾが聾唖者であるように……。
スークがアンゾから“神の認めたもうた食肉”とされる動物ドンゴの「声が聞こえる」と打ち明けられてまもなく、アンゾとその母の姿が、村から消えた。自分もまた、大アルコンの粛正リストに載せられたことを悟ったスークは、村から逃亡する。

一方、ホット・エッジ・ステーション司令ウルフからの「現住種に知性保有の疑い有り」との通報をうけ、調査チームがホット・エッジを訪れた。アイリフ・エイヴラム教授と生物学者マウリヤ・フィッツパトリック、そして助手のサー・ジョナサン・スイフトである。だが、ウルフ司令は消息不明となっており、新しい司令はジヘッズと奇妙な協力関係にあった。知性種の疑いがもたれたドンゴは根絶やしにすべき害獣だという。
そして、ジヘッズにおいて、有色人種と女性の立場が著しく低く、科学は悪とされていることが、さらに問題を複雑にした。教授は有色人種であり、マウリヤは女性であり……サー・ジョナサイン・スイフトは知性化サイボーグ犬だったのだ。
さまざまな逆風を浴びながら、ドンゴの生態を調査する過程で、3名はジヘッズの少年スークと出会い――。

……というのが、各種書評やLeseprobe等をつぎ合わせて得られた導入部のイメージ。
「アッラーフは偉大なり!」というあおり文句や、そもそもの名称から、ジヘッズがイスラム教の流れをくむものであることは容易に想像できるが……有色人種排斥とか、どのあたりが混じったものやら。
宗教的な話が中心になるのか(教授は無神論者らしい)、ドンゴの「声が聞こえる」あたりから、超能力テーマもからんでくるのかは、まだわからない。アマゾンジャパンでも、Kindle版なら購入可能なんだよなあ。めんどくさい(笑)けど、Kindle買った方がいいかなあ。

以下余談:
『図書室の魔法』は、ふつーにおもしろかったです(小並感)。さくさく読めました。
でも、図書室自体は、物語にあんまり関係なかったよーな(笑)

■公式サイト:Kurt Laßwitz Preis

ドイツSF大賞2014年受賞作発表

6月4日付けで、本年のドイツSF大賞の受賞作品が発表された。現状、まだフォーラムへの掲示のみ。
(ノミネート時の記事はこちら

授賞式は7月12日、シュヴェーリンで開催されるドイツSFクラブの年次大会を兼ねた SchlossCon 2 にて執り行われる。

長編部門 Bester deutschsprachiger Roman

1. Wolfgang Jeschke / Dschiheads / ジヘッズ
2. Uwe Post / SchrottT / スクラップT
3. Karsten Kruschel / Das Dickicht – Vilm 3 / 藪 (『Vilm』第3巻)
4. Sven Edmund Reiter / Traumzeitmonde / ドリームタイムの月
5. H. D. Klein / Drake / ドレイク
6. Heinz Zwack / Nebenweit (Nebenan unendlich weit)
      / 遠近トオチカ~キッパリ遠くてピッタリ近い~

短篇部門 Beste deutschsprachige Kurzgeschichte

1. Axel Kruse / Seitwärts in die Zeit / 時間流へ横入り
2. Michael Marrak / Coen Sloterdykes diametral levitierendes Chronoversum
      / コーエン・スロッターダイクの正対して浮遊する時間宇宙
3. Merlin Thomas / Operation Heal / 癒し作戦
4. Bettina Ferbus / Spuren im Sand / 砂中の足跡
5. Tedine Sanss / Agnes / アグネス

■ドイツSF大賞公式サイト:www.dsfp.de

ふらりと本屋へ入ったら、

先般、ローダン翻訳チームから引退した赤坂桃子さんの新しい訳書が出ていた。
平積みとか、相変わらずニッチな需要に応えてるなタ□ー書房……w

SFではなく、ミステリである。昨年、お話しする機会があったときに「出版までこぎつけたい本がある」とおっしゃっていたのは、これのことだろうか。ならば重畳。
今後のご活躍もお祈りしちゃおう。

中身については……えっと、『帰ってきたヒトラー』が終わったらね?(汗)

■Wikipedia(独):Mechtild Borrmann