訃報:ライナー・カストル

ライナー・カストル (Rainer Castor)
1961.06.04 – 2015.09.22

9月25日付け公式サイトによると、ローダン作家ライナー・カストルが22日午後、心筋梗塞のため急死したとのこと。享年54歳。

カストルは、生涯を過ごしたラインラント=プファルツ州アンダーナッハで、1961年に生まれた。当初、建築技師になる勉強をしていたが、そちらを断念後、さまざまな職種を転々としていたようだ。Wikiに載っているだけで、短期志願兵とか配送ドライバーとか州議員の懐刀とか教育機関の管理事務所勤務とか(笑)

筆者が初めてカストルのことを耳にしたのは、関東FCの月例会であったかと思う。ハンス・クナイフェルがポケットブック(当時は惑星小説)でアトラン歴史冒険譚を何巻にも渡って執筆している背景には、ファンあがりの博覧強記のブレーンがついている、という噂で、おそらく氏名までは伝わっていなかったような。Perrypediaの略歴にも「歩くデータバンク(wandelnde Datenbank)」と表現されている。
その縁で、後に「技術担当」として草案チームに参加と、これも略歴にあるが、おそらく「物理学担当」ことクルト・マールが1993年に、「工学担当」ことペーター・グリーゼが1996年に亡くなっている空白を埋める形だったのではないか。実際、かれの最初の商業作品は1996年に出版された惑星小説396巻『アルコンの栄誉のために』である。
1959話からローダン・ヘフト巻末コラム「ペリー・ローダン・コンピューター」(2000話から「ペリー・ローダン・コメンター)を担当。もともとはマールの指定席だった。

そして1973話『《マテリア》』からローダン・ヘフト本編にも参加。往時のシェールを髣髴とさせる技術描写の数々は、そのあたりが好物な人間にはたまらない一方で、人物描写やストーリーよりガジェットに重きがおかれていると非難する向きも多かった。
合体超巨大フラグメント船《プラエトリア》の頃(2211話)がひとつのピークであったろうか。以後、ヘフト執筆数は急速に減り、2817話『ラヨン人の対抗策』まで29編を担当したにとどまった。

最初のきっかけがアトラン歴史冒険譚だったこともあり、カストルのアトラン(およびアルコン)への愛着は深かった。過去のヘフトや惑星小説に出てきたアルコン語や文化を整理・分類した結果は ATLAN-Extra や青本14-16巻の「アルコン三部作」などに結実し、現行のローダン・ヘフトでは一般的に用いられるようになった。
顕著な例を挙げると、「ツォルトラル家のトーラ(Thora von Zoltral)」「ラス=トオルのアウリス(Auris von Las-Toór)」は、共にドイツ語で貴族を表す“von(~の)”が使用されていたわけだが、これが最新版ヘフトではアルコン語は「ダ(da)」、アコン語は「タン(tan)」があてられる。「トーラ・ダ・ツォルトラル」「アウリス・タン・ラス=トオル」なのだ。アウリスたんでわない(ぁ
ペリペとか遡ってじゃんじゃん修正しちゃってる始末(汗)

アルコン三部作以降、カストールはアトラン青本の再編集担当に就任するわけだが……題材は、若き水晶王子アトランが父の仇オルバナショルIII世打倒をめざす、旧アトラン・ヘフト「アルコンの英雄」サイクル。まさに適材適所、腕の振るい甲斐があろうというものだ。途中何度か出版元の変更がありゴタつきもしたが、ようやく昨年末、45巻『叛徒の進撃』をもって無事全巻の刊行が終了したばかりであった。
他に新アトラン・ヘフト数作や、2本のオリジナルもあり、中でも中世歴史モノ『血の代官(Der Blutvogt)』は評価が高いらしい。

とはいえ、筆者個人的には、ライナー・カストルといえば“縁の下の力持ち”なのだ。彼がチームに加わって以降、ヴルチェクが引退、フェルトホフが死去、盟友クナイフェルも世を去った。それでもカストルは、ずっとずっと“技術屋”でありつづけ、代々の草案作家たちを支えつづけたのだ。お疲れ様でした。

■公式サイト:Rainer Castor ist verstorben

【亀】クルト・ラスヴィッツ賞2015年受賞作一覧

こちらも覚書として。
タイトル後ろの括弧内数字は得票数。今回はかなりの接戦だった様子。

長編部門 Bester deutschsprachiger SF-Roman:

1. Tom Hillenbrand / Drohnenland / ドローンランド (94)
2. Ralf Boldt / Der Temporalanwalt / 時間弁護士 (93)
3. Uwe Post / Sterne in Asche / 燃えつきた星 (81)
4. Dietmar Dath / Feldeva’ye: Roman der letzten Künste
    / フェルデヴァーヤ:最後のアートの物語 (76)
5. Nadine Boos / Der Schwarm der Trilobiten / 三葉虫の群れ (70)
6. Andreas Brandhorst / Das Kosmotop / コスモトープ (63)
7. Marcus Staiger / Die Hoffnung ist ein Hundesohn / 希望は小ズルい狗っころ (26)
X. 該当作なし (11)

ナディーヌ・ボースの『三葉虫の群れ』は、Wurdack-Verlagのシェアード・ユニヴァースもの《D9E――第9次拡張》の第1期4巻目。
はるか未来の銀河系。地球人類の〈覇権(ヘゲモニー)〉が、謎に包まれたホンド帝国に打ち砕かれてから数百年。その支配領域外へ脱出したわずかなもの以外、自由な人間は存在しない。だが、ホンドとは何者? その姿を見たものはおろか、言葉をかわしたものすらみつからない。そして、謎多き種族の征服行が、これで終わったとは思えない。いつまた新たな進軍が開始されるともしれないのだ……。
という設定のもと、作家ごと、巻ごとに異なる主人公でくりひろげられる冒険譚は、2013年から年4冊ペースで継続中。4巻では、どこぞの商家のお嬢さんが結婚をおしつけられるのを嫌って、自作の宇宙船で出奔するところからはじまる模様w

短編部門 Beste deutschsprachige SF-Erzählung:

1. Fabian Tomaschek / Boatpeople / ボートピープル (83)
2. Thorsten Küper / Der Mechaniker / 機械工 (74)
3. Wolf Welling / Die Akte PKD / PKD文書 (72)
4. Ulrike Jonack / Der letzte Tag im Paradies / 楽園最後の日 (49)
5. Ralf Steinberg / Amtsfreuden / 仕事の喜び (40)
6. Vincent Voss / Bullet / 弾丸 (33)
X. 該当作なし (23)

海外作品部門 Bestes ausländisches Werk zur SF:

1. Ursula K. LeGuin / Verlorene Paradiese / Paradises Lost / 失々楽園 (139)
2. Andy Weir / Der Marsianer / The Martian / 火星の人 (129)
3. Ted Chan / Das wahre Wesen der Dinge / – (オリジナル編集) / 万物の真相 (119)
4. Ian M. Banks / Die Wasserstoffsonate / The Hydrogen Sonata
    / ハイドロジェン・ソナタ (74)
5. Jeff VanderMeer / Auslöschung / Annihilation / 全滅領域(サザーン・リーチ1) (66)
6. Dave Eggers / Der Circle / The Circle / サークル (53)
7. Ian Tregillis / Saat des Unheils / Bitter Seeds / 災いの種子 (16)
X. 該当作なし (5)

ル・グウィンはオリジナル短編集か、あるいは表題作が収録されているThe Birthday of the World (2002) の翻訳か、紹介だけだとちょっとわからない。
ジェフ・ヴァンダミアのサザーン・リーチ三部作って、ハヤカワ文庫から酒井昭伸訳で刊行済みなのね……ただしNV、ミステリー扱いである(汗)

■公式サイト:Kurt Laßwitz Preis

【亀】ドイツSF大賞2015年受賞作一覧

これまたdinfoに(ry
あちらでは順位等記載されていないので、覚書として。

長編部門 Bester deutschsprachiger Roman:

1. Markus Orths / Alpha & Omega: Apokalypse für Anfänger
    / アルファとオメガ:初心者向け黙示録

2. Tom Hillenbrand / Drohnenland / ドローンランド
3. Andreas Brandhorst / Das Kosmotop / コスモトープ
4. Dietmar Dath / Feldeváye: Roman der letzten Künste
    / フェルデヴァーヤ:最後のアートの物語
5. Anna Mocikat / MUC / MUC
6. Nils Westerboer / Kernschatten / 核の影

短篇部門 Beste deutschsprachige Kurzgeschichte:

1. Eva Strasser / Knox / ノクス (収録:Tiefraumphasen)
2. Thorsten Küper / Der Mechaniker / 機械工 (収録:Bullet)
3. Arno Behrend / Der Klang der Posaunen
    / トロンボーンの音色 (収録:Schuldig in 16 Fällen)
4. Jacob Schmidt / Extremophile Morphologie
    / 極限環境微生物形態学 (収録:Tiefraumphasen)
5. Arno Behrend / Terradeforming / テラデフォーミング (収録:Schuldig in 16 Fällen)
6. Diane Dirt / Revenge / 報復 (収録:Bullet)

■ドイツSF大賞公式サイト:www.dsfp.de

【亀】ファンタスティーク大賞2014年受賞作一覧

またまたdinfoに丸投げしてすっぽかした分を、掲載する。
2013年にドイツ国内で初版が刊行された作品が対象。

長編部門 Bester deutschsprachiger Roman:

1. Ann-Kathrin Karschnick / Phoenix – Tochter der Asche / フェニックス――灰の娘
2. Oliver Plaschka / Das Licht hinter den Wolken / 雲上光
3. Bernd Perplies / Das geraubte Paradies / 奪楽園
4. Thilo Corzilius / Dorn / 棘
5. Tian Di / Reisende 3 – Diktatur / 独裁 (旅路ゆく者たち3)

短編部門 Beste deutschsprachige Kurzgeschichte:

1. Miriam Schäfer / Claire / クレア
2. Markus Heitkamp / Soldat und Krieger / 兵士と戦士
3. Heike Schrapper / Gotteskrieger / 神の戦士
4. Jacqueline Montemurri / Reise in den Kosmos / 宇宙への旅
5. Barbara Wegener / New Eden / ニュー・エデン

海外作品部門 Bester internationaler Roman:

1. Terry Pratchett / Dunkle Halunken / Dodger / ドジャー
2. George R. R. Martin / Der Heckenritter von Westeros – Das Urteil der Sieben
    / The Hedge Knight / 放浪の騎士 (ダンクとエッグの物語1)
3. Stephen King / Doctor Sleep / Doctor Sleep / ドクター・スリープ
4. Ben Aaronovitch / Ein Wispern unter Baker Street / Whispers Under Ground
    / 地下の囁き
5. Peter V. Brett / Die Flammen der Dämmerung / The Daylight War
    / 護られし者3 攻勢
6. Tad Williams / Die dunklen Gassen des Himmels / The Dirty Streets of Heaven
    / 天国の裏通り (ボビー・ダラー1)
7. Brent Weeks / Die blendende Klinge / The Blinding Knife
    / 晦ましの刃 (光もたらすもの2)
8. Jo Walton / In einer anderen Welt / Among Others / 図書室の魔法

新人部門 Bestes deutschsprachiges Romandebüt:

1. Gaby Wohlrab / Eldorin – Das verborgene Land / 秘密の国エルドリン
2. Sabrina Železný / Kondorkinder – Die Suche nach den verlorenen Geschichten
    / コンドルの子ら――失われた物語たちを探して
3. Simon André Kledtke / Sarania – Das Vermächtnis der Magier
4. Alessandra Reß / Vor meiner Ewigkeit / わが永遠の前に
    / サラニア――魔術師たちの遺産
5. Selma J. Spieweg / Rattenauge … etwas Besseres als den Tod …
    / 鼠の目……死よりはマシな何か……

もう今年の分も選考は終了しているんだよね、発表されてないだけで。

■DPP公式:Deutscher Phantastik Preis