NEOの第3期

ローダン・ヘフトが3000話を迎える2019年。6月にはNEOも200巻に到達し、第4期がスタートするという。前回まとめたのが第2期までなので、ここらで第3期を概括してみよう。

NEOにおける期(Epoche)は、いくつかの部(Staffel)――TVドラマ等でいう“シーズン”に相当する――が集まって構成される。とはいえ、従来のNEOでは、

第1期:フランク・ボルシュが草案担当
第2期:M・H・ブーフホルツとR・シェーファーが草案担当
第3期:R・シェーファーとR・ショルムが草案担当

という形で理解すればいい。
ストーリー展開としては、
第1期:アルコン人との遭遇から永遠の生命の星探索、アルコンによる地球占領と解放まで。
第2期:10年余の建設期を経て、メタンズの新たな蠢動に始まる銀河系の争乱。恒星ソルの〈カズマ(裂溝)〉の発見と、〈メテオラ〉を巡る〈それ〉と〈アンドロス〉の暗闘。110億のテラナーが第1期人類メメターの箱船でいずこかへ連れ去られる。

箱船騒動の折、メテオラ探索で留守にしていたローダンは、ルナや外惑星にいたためメメターに攫われなかった人々とともに、数年をかけて遠距離宇宙船《マゼラン》を建造。メメター、リドゥーリと続く第1期人類の系譜が残るアンドロメダへと進発するわけで。さて。

第15部 第二の島

アンドロメダに到着した《マゼラン》は、大破した長距離遷移グライダー機関修復の資材を調達しつつ、この“第二の島”の現状を知っていく。12人の〈島の王〉が、リドゥーリの末裔たるテティサーを補助種族として呵責なき支配体制を築き上げた銀河。パドラーやモドゥル人バール・ルン、恒星転送機でこの島宇宙に迷い込んだメハンドール(旧スプリンガー)たちとの邂逅を経て、やがてコンタクトした島の王の頂点ファクターI。だが、惑星マルティドンでの会談は破壊工作のため中断。緊急脱出した《マゼラン》は追われる身となる。
マルティドンでは、ミロナ・テティンのそばにアルコン人アトランが……。
#テュイレ・シタレーはマルティドンで消息を絶ち、奇妙な顛末のすえ17部で再合流する。

第16部 ミロナ

アトランがひそかに送信したデータから、ローダンはミロナ・テティンの過去と、超知性体〈それ〉とアンドロスの間で続く宇宙チェスについての背景を知る。また、逃走の途上、ローダンは恒星ソルとアンドロメダの恒星ハリトとの間に広がる〈大断裂グレート・ラプチャー〉の向こうからの侵略者とされる〈クレア〉と接触。その際にテラナーが伝えた“友情”の概念が互いの誤解を解く礎石となる。クレアたちの側も、アインシュタイン宇宙から侵攻を受けたと認識しており、互いの宇宙間で交換された物質が相手の宇宙においては災害を招いている事実が判明したことで致命的な交戦は回避される。また、アンドロスの情報に虚偽が混在していたことを憂慮したミロナ・テティンが銀河系との抗争を一時棚上げすることを提案。《マゼラン》は恒星転送機で帰還する。
〈ファクター・ゼロ〉となったアトランと、重傷で動けないジョン・マーシャルは大使としてアンドロメダに残留する。
#異宇宙生命体クレアであるが、ドルーフ+アッカローリー→恒星エンジニア風味とでもいうか。クレア宇宙での時間経過は、アインシュタイン宇宙の17000分の1となる。

第17部 ブルー人

転送機の誤作動か、予定された銀河系中枢部ではなくイーストサイドに物質化した《マゼラン》は、この星域で抗争をくりかえすブルー人(アザラク)に侵入者として追われることになる。その途上、クレア宇宙からの渡来物質クレールが異常に集中した巨大惑星モロクの衛星イムポスで、110億のテラナーを乗せて姿を消したメメターの箱船《アヴェダナ=ナウ》が難破しているのを発見する。調査の際、イムポス地下にメメターの施設が存在することが発覚。かつてメメターは、クレールの集積から生まれたスーパーヘテロダイン存在(スープラヘト)をイムポスを始めとする42の衛星システムで封印したという。だが、箱船の墜落の際、地下施設の一部が破損したためシステムが停止。スープラヘトは覚醒しつつあった。
ティフラーによってアザラクたちの不治の業病〈黄色の病〉の治療法が発見されたため、彼らの協力も得て、墜落地点からの箱船の再離床は成功。ローダンとシタレーは、活性装置のエネルギーを用いてメメターの施設を再起動し、スープラヘトを再封印する。
箱船に同乗していたメメターたちによって、恒星ソルの放射線は再調整され、テラの再入植が開始された。
#NEOにおけるティフラーは“医師”である。黄色病は、モルケックス精製のために幼少期、旧ヘフトでいうB-ホルモンを抽出されたことが遠因となる。

-*-

……そして、現在進行中の第18部〈同盟〉アライアンス編においては、ローリン(ナイール)によるソル系侵攻に始まる、新たな〈同盟〉の活動に対抗するローダンたちが描かれる。

さて、NEO宇宙では、ごく初期の頃から〈闘争(Ringen)〉と呼ばれる高次勢力を背景とするドンパチが示唆されてきた。ただし、最初のうちは「ヒューマノイドvs非ヒューマノイド」という漠然としたものだった。過去のメメターとけだもの、現在のアルコン人とマークスを始めとするメタンズの抗争も、この流れに沿うものとされてきた。

第2期になると、〈同盟〉で重要な役割を果たす黄金人というヒューマノイドが出てきたりして、おや? となるのだが。このあたりから、超知性体〈それ〉とアンドロスの対立が争いのバックボーンとなってくる。
それが第3期になって、より明確にされたのが〈宇宙チェス〉という表現だ。〈それ〉とアンドロスを指し手とするこのチェスゲームにおいて、〈同盟〉は明らかに後者の駒である。

また、互いの争点となっているのが恒星ソルとハリトのはざまに広がる〈大断裂〉で、これはアインシュタイン宇宙とクレア宇宙をつなぐ要因となっており、〈それ〉はどうにかこの亀裂を塞いでしまいたい。反対にアンドロスはこの状態をさらに推し進めるべくスープラヘトの増産を目論んだりする。
190巻『アンドロス来たりなば…(Als ANDROS kam …)』では、これまで回想シーンとか伝聞形ばかりの登場だったアンドロスが、とうとう表舞台に出てきそうな雰囲気。第19部、〈同盟〉最凶最悪の生物兵器・けだもの編という第3期のラストスパートに向けて、諸々解決するのだろーか。

以下、余談:
前々から、「NEOのアトランがローダンと親友って、あり得ないよねー」とマガンに云って失笑されていたのだが。だって、1万年地球に島流しでもなし。金星で決闘したわけでなし。それが、旧ヘフト版の悲恋から一転ミロナさんとくっついた(これは、長年のファンである草案作家の温情なのだろうが)結果、出番皆無となっていよいよ存在価値があやうくなってきた。
だって、ヘフト版だったらアトランが務めたであろうローダンとの昇天コマンド、全部テュイレ・シタレーの役割なんだもの……(笑)

3000話続報:また時間移動?

前回の記事を書いた後マガンと電話した際、「マルチン博士が編集長の頃って、次サイクルが近くなると、序盤のさわりとか、こーんな謎が出てくるよんって告知がされてたんだけど、フリック時代、それも現在の草案チームになってからはほとんどないのよね……」みたいなことを言って笑われたのだが。えらくタイムリーに、こんな記事が公式にアップされた。

サスペンスの要素』 ヴィム・ファンデマーン

なんでも、公式のフォーラムで、近づく3000話についての“情報統制”がされてるんじゃないの? という質問が出たとか。
#原語は情報政策(Informationspolitik)。

かいつまんで云うと:

作家チームは情報統制なんかしないよ。それは編集部とマーケティング部門の役割だからね。
個人的には、情報があればいいってもんじゃないと思ってる。我々が書いているのは、007シリーズの映画やアガサ・クリスティーの作品みたいなサスペンス小説で、サスペンスのコツは、なるべく事前にバラさないことだしね。

以下、息子とサッカー観戦に行く途中で小耳にはさんだ「試合の結果がわかってたら、スタジアムに行かないよな」とゆーサポーターたちの発言に、息子ともども頷いたとか、『伝えたいことは小説の中で語る』とか、そーゆーことを書いているわけ。
スポーツと一緒にすんなや、と、それこそ個人的には思うのだが。

なんというか、映画だってロードショー前にはせっせと予告編を流したりするわけだ。期待を抱かせるのもサービスの一環だし、売り上げにも貢献するようプロデュースするのは……まあ、確かにマーケティング部門のお仕事だけどね(笑)
ともあれ、そのへんの“情報統制”の中、ようやく漏れてきたのが、Amazonでの告知文である。以下、タイトル下のアバンから:

遙かな未来――そこで地球は、もはや神話にすぎない……
時空を抜ける危険な旅路から、ペリー・ローダンは銀河系へと帰り着いた。どれほどの時が過ぎ去ったのかわからない。何が変わったのか、予想だにできない。
だが、すぐに彼は知る:銀河では〈カイラの時代〉がはじまっており――彼はこの時代、最悪の“敵”とみなされていた。ペリー・ローダンと仲間たちに対する、凄惨な狩りが開始される……。

うん。前回書いた、500話のノリ+ハイネ版オデッセイだね!w
また時間線がどうこうという話になるのか、いかに“元の時代”へ戻るかを探すストーリーになるのかわからないけど……懲りずに時間ネタぶちこんでくるファンデマーン先生、すごいなあ(爆)


■公式News:EIN ELEMENT DER SPANNUNG

亜鈴船の行方

来年2月9日にミュンヘンで開催されるローダン3000話記念イベントのプログラムが既に公開されている(下記リンクページ、左下のpdfファイル)のだが、そこにこれまで未公開の情報が記載されていることを、本国ドイツのファン・ブログで知った。

来年刊行が予定されているミニ・シリーズ、『ミッション《ソル》(仮称)』の予告である。
ローダン・ヘフトに登場する亜鈴船(ハヤカワ版だとダンベル船)は2隻。一方の《ジュール・ヴェルヌ》は(最近の、ハイテク関連が都合悪いときの定石通り)アトピック法廷サイクル序盤に撃沈され、表舞台から姿を消した。
そして、もはや伝説の宇宙船と化した《ソル》であるが、ネガスフィア・サイクルの閉幕から少し後(2600話の記述だと、1369年前後)に、ロワ・ダントン指揮のもと、未知のミッションへと出発して、そのまま消息を絶ったという。100年音信不通なので、公式にロスト扱いとされた。
その後、アトラン捜索にワンダラーを訪れたブルが、スーザンの投影体から、《ソル》のミッションは失敗し、ロワは父の助けを必要としている、という超漠然とした情報だけを得たのが2779話。
もっともその時点で父ローダンは、“未来のエクピュロシス実行犯”としてアトプに追われる身であり、死んだり復活したり多忙を極めたあげく、エイリス枯渇の影響で〈それ〉も消息不明となり、追加情報ナッシングで、手の打ちようがないのが現状だ。

ここで、ミニ・シリーズ『ミッション《ソル》(Mission SOL)』の登場なわけだ。
問題は内容で、《ソル》を探すミッションとなるのか、それ以前の、ロワが率いたミッションが描かれるのか、現時点では一切明らかでない。
まあ、たぶん後者だと思うけど……。

刊行時期・話数等も不明で、プログラム上の新企画予告コーナーは、
・新プロジェクトI:ミッション《ソル》の開始
・新プロジェクトII:伝説のバイオグラフィー
・新プロジェクトIII:暗黒惑星への旅
・最後にもうひとつ…サプライズ (←これこそ情報皆無w)
という順番なわけだが、IIがエシュバッハの長編(2月末)、IIIが暗黒惑星三部作(4月末~)となると、Iだけど一番最後で秋口から全12話コースかなぁ。
なにより不安なのは、現草案チームは主要キャラを次々と退場させているので、ロワ君もこれが最後のご奉公になったりしないかということなのだが……。

■公式Events:»PERRY RHODAN 3000«

訃報:アキム・メーナート

アキム・メーナート(Achim Mehnert)
1961.11.14 – 2018.11.07

本日付けPhantastik-Newsによると、昨日(11/7)ローダン作家アキム・メーナートが亡くなったとのこと。死因等は不詳。

1961年、古都ケルンに生まれたメーナートは、産業マネージメントの職業訓練を修了する傍ら、少年の頃に熱中したSF小説を執筆するようになる。
ローダンとの出会いは、どうやらコミック版が先であったらしい。11歳の頃からヘフト版を読みはじめ、ファンクラブを設立し、読者とのコンタクトページで紹介され……1982年には、現在も隔年で開催されているケルンのSFコンベンション〈コロニア・コン(ColoniaCon)〉の共同創設者のひとりとなる。ズブズブである(笑)

1997年に惑星小説405巻『デログヴァニアへの帰還』(→紹介記事w)を執筆したあたりから、商業ベースで作品を発表するようになっていき、2003年からはフリーの作家業に専念する。
一部犯罪小説や児童文学にも手を染めているが、主たる分野はやはりSF/ファンタジーで、『宇宙船プロメテウス』やローダン・アクションにアトラン関連の各種ミニ・シリーズ、『ザモラ教授』、そして、メーナートといえばの『レン・ダルク』の新シリーズである。
故クルト・ブラントが中心となって60年代に刊行された『レン・ダルク』は2度の重版を経て90年代後半から続刊の契機が盛り上がり、ファン出版を経て、現在もHJB出版から継続的にハードカヴァー版が、複数のサイクルを並行して発売され続けている。メーナートはその中心的作家のひとりだった。

ローダン関連の最後の作品は、2012年に刊行されたExtra14号収録の『カトメンの法』(→dinfo713号)となる。カンターロ・サイクル前史という思いもよらぬ題材に驚いたものだ。
謹んで故人の冥福を祈りたい。
#超久々にここ更新したとたん、こんな記事を書くことになるとは……。

■Phantastik-News:Gestorben: Achim Mehnert (1961-2018)
■Perrypedia:Achim Mehnert

エシュバッハ描くローダン前史

個人的には、3000話よりこっちの方に期待しているのだが(笑)

アンドレアス・エシュバッハによるローダン・シリーズ前史『ペリー・ローダン ~グレイテスト・アドヴェンチャー〜』が、来年2/27にFischer TOR社からハードカヴァーで出版される。総878pというからボリューム感抜群である。

出版社による内容告知を以下に訳す:

『ペリー・ローダンとは何者か? ベストセラー作家アンドレアス・エシュバッハが、伝説的宇宙英雄の前史を物語る。
1971年、ケープ・ケネディ:アポロ計画の破滅的な失敗の後、月面へといたる競争に勝利をおさめるべく、アメリカ人は最後の絶望的試みを発動する。宇宙船の名は《スターダスト》。船長の名は、ペリー・ローダン。
この画期的な事件とともに、SFシリーズ『ペリー・ローダン』はスタートし、世界で最も成功した連載小説となった。
しかし、我々は今ようやく、実際どのように全てがはじまったのかを知ることになる:ペリー・ローダンの青年期、その政治的な脱線行為、テストパイロットとしての冒険、有人宇宙飛行の秘められた歴史を。
ペリー・ローダンがいかにして人類を星々へと導く伝説的人物となったかを、アンドレアス・エシュバッハが綴る。』

ローダンの過去については、ヘフト・シリーズ中に情報が散見される。ハヤカワ版においても、若い頃フランスでヤンチャをしたエピソードとかあるけれど。無限アルマダで再体験したローダンの少年期とか、全部ひっくるめてどんな話になるのか。楽しみである。

■公式News:»PERRY RHODAN – DAS GRÖSSTE ABENTEUER« ERSCHEINT ENDE FEBRUAR 2019

今夏、Heyne社よりポスビの暗黒惑星を題材にした三部作

2011年の『ジュピター』以降途絶えていた、VPMの親会社Heyne枠で刊行のペーパーバック版の新作が発表された。
#と、思ったら、Basteiだった……。

アトピック法廷サイクルでクローズアップされた、ポスビの暗黒惑星をテーマに、それぞれ独立していながら連動した三部作ということで、各400ページ前後のペーパーバックで、

1. Michael Marcus Thurner / Schwaruze Saat / 黒い種子
2. Robert Corvus / Schwarze Frucht / 黒い果実
3. Madeleine Puljic / Schwarze Ernte / 黒い収穫

が順次刊行される。
公式では今夏発売、となっているが、アマゾンの発売予定を見ると、1巻が4/29予定となっている。

特に3巻目の著者Madeleine Puljicは、ローダンNEOの方で好評を博している作家さんである。旧ヘフトの世界観で、どんな作品を仕上げてくるかが期待される。

■公式News:DIE »DUNKELWELTEN«-TRILOGIE KOMMT ALS TASCHENBUCH

創世が終わり、神話がはじまる……?

公式サイトにおいて、来年2月からスタートする新サイクルのタイトルが公表された。
3000話から100話かけて物語られる第42サイクルは『神話(Mythos)』。
11/14 3000話のタイトルが判明。

現状、2999話から一定の時間ジャンプが設定されているということ以外、内容については依然としてシャットアウトされている。
でもなあ……創世とか神話とか、スペオペらしさの欠片もないよーな。
ホント、今の草案チームの方向性ってわかんないわー。

11/14続報:
3000. Christian Montillon & Wim Vandemaan / Mythos Erde / 地球神話

《ラス・ツバイ》のペリー・ローダンは、もはや彼の知るものではない世界を垣間見る……って、500話のノリじゃないだろうな……。

■公式News:DER NÄCHSTE PERRY RHODAN-ZYKLUSTITEL STEHT FEST
■公式News:DER PERRY RHODAN-BAND 3000 BLICKT IN DIE FERNE ZUKUNFT

NEO書籍版打ち切りに

昨年の7月に勤務先が変わり、時間的余裕がまるでなくなって1年余。まあ、すでに“跡地”なんで、いつ更新止まっても問題ないんだけど。
ま、言い訳めいたことはさておいて。こちらは刊行止まっちゃったお話。

ローダンNEOの合本書籍版、プラチナ・エディションが、今月刊行の18巻『戦争惑星強襲(Sturm auf die Kriegswelt)』をもって終了とのこと。

第7シュタッフェル〈エペトラン〉まで全巻収録……だが、以前ちょろっと書いたとおり、このアルコン潜入編は73話『天上界』まで続くので、合本版で追いかけていた人はちょっとフラストレーションたまるかも?
ただ、まあ、これをもってNEOは売れてない、と言うのは、また違うと思われる。

以前書いたとおり、旧ローダン・ヘフト(最近は“クラシックなシリーズ”という書き方をよく見かける)とNEOは、中心となる読者層が異なる。より年代が若いNEO読者は、電子書籍でポチッとなしてるヒトが多いのではなかろうか。
後は……この続き、28巻かけての占領されたテラを奪回するストーリーは、おそらくNEO中で最も悪評が高かった部分である。草案担当のボルシュにしてみれば、アメリカSF的な方向性をめざしたのかもしれないが、それってやっぱりアメリカじゃないと売れませんにょ(=_=;
そのへん勘案しての、今回の決断なのだろうと邪推する。
旧シリーズの銀本の方は、毎回ベストセラーリストに載っかってるみたいだしねえ。

以下、余談:
ローダンの××-Editionにはいくつか種類があるが、意外とわかりづらい。

・Platin-Edition:ローダンNEOの合本
・Gold-Edition:HJB社から刊行された、一部人気ヘフトの特装版
・Silber-Edition:Eins A Medien社から刊行されている、朗読CD

特に最後のものは、ヘフト合本版である銀本(Silberbände)と紛らわしい。これ以外に、青本(Blaubände)も2種類あるしな……

■公式News:DIE PLATIN EDITION WIRD EINGESTELLT