NEOの作家会合2018

公式Logbuchによると、去る12月7日、フランクフルトに於いてローダンNEOの作家会合が開かれたとのこと。

会場はフランクフルトのステーション・ラウンジ、“ルーム・プラトン”。貸会議室が8部屋用意されているのだが、“ルーム・アインシュタイン”は残念ながら予約が取れなかったそうだ(笑)

参加者は、編集部からクラウス・フリックともう1名、校正部から1名、作家陣が男性6名、女性2名の合計11名。作家で個人名がわかるのは草案チームの2名だけだが、先だってアップした執筆数リストからだいたいの想像はつくだろう。

10時に始まった会合は、前半が出版社からのマーケティング情報とか、従来の文法だと“間違ったドイツ語”だが現在一般的になりつつある用法を認めるかどーかみたいな話題が中心。プラチナ・エディションの打ち切りとかあったわりに、フリック曰く「草案チームの仕事には大変満足」だそうなので、全般的には好調みたい。
そのへんの一環として「日本のライセンス契約」の話が出たみたいだから、第3シーズンの出版も決定したのかな? >ハヤカワ版

お昼休憩を挟んで、シェーファー&ショルムの草案チームから、200巻以降の設定やらの解説と、ブレインストーム的な議論がおこなわれた模様。残念ながらその内容は詳らかでない。
会合は17:30で終了し、フリックらは帰途についたようだが、作家陣の数名はカフェで親睦を深めつつ議論を続けていたらしい。ふぁいと~♪

話はちがうが、以前の公式Newsで〈けだもの〉シュタッフェルは全9巻という記述があったのだが、第4期は200巻から、という理解でよろしいのかな?

■公式Logbuch:AUTORENTREFFEN BEI PERRY RHODAN NEO

エシュバッハ著・ローダン前史お試し版

来年2月27日に発売予定、アンドレアス・エシュバッハ著『ペリー・ローダン ~グレイテスト・アドヴェンチャー~』のお試し版(Leseprobe)が14日付けで公開されている。

冒頭、

『 地球人類最大の冒険は、旧暦1957年10月4日に始まった……』


と、スプートニク1号打ち上げに端を発する米ソの月着陸競争の話でスタートし、当時21歳のペリー・ローダン青年が、父の営む電器屋の部品をパチってスプートニクの電波を傍受する装置がつくれないかな~と工作している記述に苦笑する。

……が。

次章、ジェイクとマリーのローダン夫妻が、リムジンで大統領官邸へ運ばれる描写でオヤっとくる。
群がるデモ隊の掲げるプラカード――

「いまこそ世界をひとつに!」
「ノーモア・ウォー!」


そして、

「裏切り者ローダン!」
「月へ行ったやつらを絞首台にかけろ!」


時は1971年7月21日。
ホワイトハウスでは、ニクソン大統領とキッシンジャー国家安全保障担当補佐官が、ペリー・ローダン少佐の両親を待ち受けていた。
世界はいま、ゴビ砂漠に緊急着陸したスターダストをめぐり、第三次世界大戦勃発寸前であった。

さらに場面は変わって、英国首都ロンドンはペントンヴィル刑務所で、囚人たちがBBCのニュースを見ている。おそらく、ここで一人称の語り手はホーマー・G・アダムス。
そして、アメリカへ派遣された現地リポーターが狼狽する中、耳をつんざく警報が響き渡り、米ソの核ミサイルの応酬が開始される……!

……。
ちょっと、予想を裏切る凶悪な開幕に唖然としてしまった(笑)
以前公式に乗った広告文を読んで、てっきりヘフト第1話「スターダスト計画」みたいな打ち上げ直前から遡るものだとばかり思っていたのだが。こうきたかw
ニクソンとかキッシンジャーのような実在の人物が登場すると、なんかこう、また違った世界観ができてくるというか。ソ連首脳部は……この当時、書記長がブレジネフでコスイギン首相か。小中の頃、ニュースで目にしていた名前だし、懐かしいね。
#中国が……微妙w いや毛沢東なんだけど。

ヘフト版の時には「仮定の10年後」だった1971年、ドイツも東西に分断された冷戦まっただなかの時代が、いまや半世紀近い過去であるが故に可能な手法なわけだが。まあ、いまのローダン読者層の中心はわたしと大差ない年齢なはずなので、通用しそうだわな。

相変わらず、エシュバッハはやってくれるw たーのーしーみーだー(をい


※他にCD版もアリ。

■公式News:LESEPROBE ZU »PERRY RHODAN – DAS GRÖSSTE ABENTEUER« STEHT ZUR VERFÜGUNG

3000話の登場人物

6日付けの公式Logbuch「ペリーとゼミナとその他の人々」で、クラウス・フリックが3000話について触れている。ストーリーの内容は依然として伏せたまま、主な&新しい登場人物が話のネタである。
1212 ちょっと追記(笑)

まずは《ラス・ツバイ》とともに遙かな(?)未来へと漂着することがすでに(Amazonで)明らかになっている主人公、ペリー・ローダン。

そして最近話では《ラス・ツバイ》を借り受けてエイリス狩りを実行していたアトラン。なにやら、現状への対応策についてローダンと意見を異にするとか。
最近行方不明or別行動が多かったので、ふたりの口論はファンとして懐かく楽しみでもある(笑)

他にグッキー、シク・ドルクスタイゲルの名前が挙がっている。
逆に言及のないブリーはどうなるのか、愛娘シナエちゃんの運命ともども気になるところ。

新登場のキャラとしては、まずゼミナ・パース(Zemina Paath)さん。しばらくの間ローダンたちと同行することになる、謎の女性とのこと。
Amazonの広告文で、漂着した先の銀河系が“カイラの時代(die Cairanische Epoche)”であることがわかっていたが、今回、カイラ人(die Cairaner)という言葉が出てきたので、あるいは“カイラ人の時代”が正しいかも。
#“はじまっている”だから、“カイラ紀元”かな?
#CairanerがあえてTerranerに寄せている感じなので本拠地はCairaかな。テラを別名で呼んでいるとか、Cairolがからんでるとかは、オデッセイで使ったネタなので勘弁な(爆)

で、こーゆー場合、ゼミナさんは反乱軍の工作員とか、実はカイラ人のお偉いさんとか、そーゆー立ち位置になるんじゃないかな?(笑)
アウリスの時みたいには、奥さん同伴のため、いかないだろうけど。どうなることやら。

そして、もうひとりの新登場がジュナ・リン(Giuna Linh)さん。自称“まだ地球の土を踏んだことないけどテラナー”だそうな。
名前については、色々とググってみた結果、ジュナさんと呼ぶことにした。決して、第5部の主人公がGIOGIOだからではない(笑) パプアニューギニアの人たちがコーラスで歌ってる曲とかヒットしてそれはそれで面白かった。
じゃあイタリア系かというと(をい)、名字のLinhは“霊”のドイツ語読みに相当するらしい。そういえば、カルタン人のProjekt Lao-Sinhも、LKSで少林寺をShao-Linと綴ったダジャレを見かけてラオ=シンにしたっけなあ。
ともあれ、地球が神話の存在という時代にテラナーを名乗る以上、重要人物とならざるを得まい。

世界を滅ぼす業火(Weltenbrand)が、防護服を着ないと日向に出られない状態とかゆー現状から、いったいどーなると未来に漂着するのかさっぱりわからないが、現サイクルのクライマックスともども、楽しみにしたいものである >3000話

12/12追記:
12日付け公式ニュースで、「神話としての地球」という、クラウス・フリックの(超短い)インタヴュー記事が掲載されたが、新情報は一切ない(笑)
そもそも、インタヴュアーであるリューマン女史(マーケティング担当)、12月から産休中のはずである。それ以前のやつだと推察するが……Logbuchと公表の順番まちがえてるだろコレw
#たぶん、この会話からAmazonの広告が作られてる。

公式Logbuch:PERRY, ZEMINA UND DIE ANDEREN
公式News:DIE ERDE ALS MYTHOS
公式News:PERSONELLE ÄNDERUNGEN IM PERRY RHODAN-MARKETING

作家別執筆数の統計(NEO編)

せっかくなので、NEOの分もアップしておこう。

……なんでATLANじゃないかというと、公式の統計と微妙にズレがあるから。こっちはまだタイトルリストExcel化していないので、確認&修正するのがめんどくs(ヾ(^o^;
#あ、あと惑星小説もあったか…… >Excel化

作家別執筆数(NEO版)(193巻時点)

ヘフト版の作家数累計47名にも驚いたが、NEOがすでに30名ってのはさらにすごかった。まだ200巻前なのに(笑)

第2期以降、明らかに作家陣の顔ぶれがちがうのだが、このへんはまず1期の草案担当ボルシュがVPMを退社した(作家兼編集だった)こと、同時期にフェルトホフ没後の草案作家がポイントリリーフ的なアントンから現在のモンティロン&ファンデマーン・チームにバトンタッチしたこと、ヘフト側のテコ入れでシュテルン、フレーリヒが移籍したこと等、複数要因がからむので、一概には言えない。しかし、固定メンツがブーフホルツ、シェーファー、ショルムの草案作家たちにカイ・ヒルトを加えた感じになっていることは見てとれる。2期以降は別モノと考えるべきだろう。

面白いのは、オリヴァー・プラシュカが2期以降も、2年に1巻程度ではあるがコンスタントに書き続けていること。このヒト、デヴュー作がファンタスティーク大賞の新人賞をとっているので、昔から名前だけは知っていたのだけど。基本ファンタジー畑のヒトなんだよねぇ……。近年はマルコ・ポーロを題材にした歴史小説が好評だったりする。
公式の紹介を見ると、少年時代に銀本でローダンに接して、ダールトン、フォルツ、エーヴェルスが好きだったとか。三つ子の魂百までだったりしたのだろうか。彼がNEOを執筆するときは公式で予告されたりするので、根強い人気があると思われる。

あとは、最近ヘフト本編も書くようになった人気作家カイ・ヒルトが、今後どの程度NEOも担当するか、かなあ。
基本、ヘフトを書く作家はNEOはほとんど書いていない。例外は、序盤のモンティロン、“レギュラーゲスト作家”時代のスーザン・シュヴァーツくらいだ。さてさて。

作家別執筆数の統計

保険代理店の内勤という前職を辞めてちょうど10年が過ぎた。
実際は春に退職してから、半年以上も定職につかずニートな生活を送っていた(笑)ので、いまの職について満10年なわけだが。なんで突然そんなどうでもいい話をしだしたかというと、「あ、このファイル10年近く更新してねえ(^^;」という代物をたまたま発掘したのだ。

作家別執筆数(2995話時点)

上記pdfファイルを参照してもらえばすぐわかるが、50話ごと(ほぼ1年分)の作家別執筆話数をExcelで一覧にしただけのものである。
これを放置していたのに気づいたのは、先のメーナートの訃報の際、公式サイトを調べていて、最近NEOで邦訳も出たマーク・A・ヘーレンが「元チーム作家」のくくりに入っているのを発見したためである。え、いつ脱退したの? と確認したら、最終担当話が3年も前のことだったのだ。
#ペリペでも言及がないので、公式発表はされていない……と思われる。

これがあると、他にもこんなことができる:

執筆数ランキング
1位 クルト・マール(253話)
2位 H・G・エーヴェルス(251話)
3位 アルント・エルマー(211話)
4位 H・G・フランシス(207話)
5位 ウィリアム・フォルツ(203話)

以下、ダールトン(192話)、ヴルチェク(177話)、ホフマン(133話)と続き、現役最多のアントンが現在128話担当となる。
現在のハヤカワ版で登場済みの作家は、すでに全員、鬼籍入りないし引退している(一応、エルマーは例外だが)ため、今後しばらくこの順位には変動がないはずである。

わたしが原書を読み始めたクロノフォシル・サイクル後半あたりでは、1984年に亡くなった、当時執筆数最多のフォルツを抜いたマールとエーヴェルスがデッドヒートを繰り広げていた。最終的に、1300話から草案作家の片棒を担いだマールがブッコ抜いたわけだが……あのへんのサイクルだけ、なぜか草案作家の執筆数が激増していたのだ。
#ふつー、草案担当になると執筆作は減る……。
#一応弁護しておくと、フォルツが亡くなり、後継草案作家ツィークラーも脱退。ヴルチェクが新たに世界観を構築するのに、マールの助力が必須だったのと、設定をつくった自分たちでの執筆が最善策だったのだろう。ドリフェルがらみとか。

上記マールの例のように、特定の作家が時々突出して執筆数の増えることがある(例:宇宙城サイクルのヴルチェク)。
これはその時のレギュラー作家の総数とか、他に抱えている仕事や健康状態等、作品内容以外のファクターもからんでくるので一概に言えないが、いろいろ妄想するネタにもなる。
昔、ホフマンがLKSに投稿したと思われる漫画があって、担当の割振りに頭を悩ませるフォルツのもとへ作家たちから次々に「不慮の事故」の連絡が入り、全部ひとりで書くハメになる……というオチだった(笑)

それにしても、気がつけば、『エスタルトゥへの道』をまとめた時の主力作家どころか、『無限架橋』の頃の作家もほとんどが姿を消している。現在の草案チームは時間ネタがお好きなようだが、ホント、時の流ればかりは誰にも止められないのだなあ(慨嘆)