失われた世紀・拾遺

3000話と連動していた短編企画「失われた世紀(Verlorene Jahrhunderte)」だが、ペリペの方でも紹介が上がっていない状況なので、読んだものだけ、簡単に紹介しておこう。

1. フローレンス(Florence)

時は〈劫火〉をめぐる事件から、およそ50年後。
舞台は銀河系から246万光年かなたのくじら座矮小銀河(Cetus)、〈それ〉に由来する原エイリスが保存されていた場所であり、アトランが回収しなかった唯一のエイリス保管庫があるツォンの星環。
主役は、この矮小銀河を調査に訪れたアトランに協力した商船《ウッズ・ロジャース》の船長フローレンス・ホーニゴールドさん。

商談に勤しんでいたホーニゴールドさんは、ひょんなことから、かつてエイリスをめぐる事件の際に協力し、血の交換の儀式によって一族に迎え入れてくれた、ツォンの星環の市長を務めるサノが、唯一残存し、この宙域に“奇跡”をもたらす原エイリス貯蔵庫を軍事利用したい一派によって暗殺されそうになっているのを助けることに。リーの一族における“父”ともいえるサノを救うべく、フローレンスはエイリス貯蔵庫の番人コンの協力を求めるが……。
アトランとのアバンチュールがあったらしいホーニゴールドさん。いまは成人した三人の子がいるそうなのだが、残念なことに父親については不詳である。物語の最後、コンに代わってエイリス倉庫の番人に就任したサノとともに、異界への扉をくぐったホーニゴールドさんが歓声をあげたところで幕――なので、モンティロンお気に入りのこのキャラ、新サイクルで出てくるんじゃないかともっぱらの噂である。

2. 黄金なる平和(Der Goldene Frieden)

新銀河暦1750年のセヴコオリス銀河、第二太陽系帝国の中枢たるネオ=ソル星系第2惑星ゲオンが舞台。
主役はゲオン人女性のセフラ・バイタンさん22歳。ゴンドゥナトとの蜜月時代や、ローダンがやってきてドタバタした事件を知らない新世代のゲオン人である。

昨今のゲオンでは、VRMMOでトオゴンドゥの部隊をタコ殴りにするのが大流行。セフラさんや、3つ年長の兄もこれにドはまりしているわけなのだが。
仮想と現実がごっちゃになった状態――トオゴンドゥが攻めてきたのよ!――でカウンセリングを受けることになったセフラさん。現実のオリオンランドはこの200年、平和が続いている。だが、長い平和は停滞と同義で、人々の心を蝕んでいる。流行のゲームの背後には、催眠効果があるプログラムと麻薬で、トオゴンドゥに対するテロを使嗾するグループが暗躍しており……。
いろいろなモノが信じられなくなったセフラさんは、街で追われている少女と出会う。彼女はゲオンを訪れていた現ゴンドゥ息女のプラノオル。彼女を襲ったテロリスト集団の中には、セフラさんの兄の姿もあった――。

大群危機の際にセヴコオリスに拉致された《オリオン》の人々が新銀河暦使ってるとも思えないので、あくまで草案の指示がこの年代ということだろう。
ま、ことによると、もっと険悪な関係になっていても全然ふしぎじゃないので、結果としてはよかったのかにゃあ。

3. 予約済みの死(Bestellter Tod)

サシュパヌ銀河、人類種族メネスの母星ケサル。
アトランとの冒険の旅から多くのギャラクティカーを伴い生還し、全メネス共同体に発展をもたらしたフィッツジェラルド・クレム。素性を隠して諜報組織GIBAの工作員を続ける彼も、いまや300年以上を生き、一族の〈護符〉の継承を考えるべき時期が近づいていた。
そんなとき、アダリオンと名乗る男が、クレムの真の素性を知ることをほのめかした破壊工作をしかけてきた。クレムは後輩工作員ミネットと、ゲメンからGIBAへの出向的立場のガドゥルンとともに、始祖ロリナ・ハミングウェイにまで遡る血脈をたどり、アダリオンの背後にある秘密にたどりつくが……。
〈護符〉は誰の手に渡るべきか。ひとりの少女との悲しき約束と、クレムが下した決断とは? ある意味で話の先が読めすぎて、最後のドンデン返しには逆に驚いた。

結婚してないことが、そのまま子どものいないことにはならないが。
わたしより、おとうさんが生きていた方がみんなのためになるんだよ――愛する娘にそんなこと言われたら、永遠の生命はもはや呪いだ。約束の100年を、ホントどんな気持ちで生きてきたのか。

ゲメンとメネスの関係はかつてほど良好ではない模様。彼らが祖先をいわば“誘拐”した事実と、万が一の際の“避難民”として保護していた事実が相殺されている感じ。
超知性体ゲショドが現在どうしているかは不明。

5. 退役した女提督(Admiralin außer Dienst)

〈劫火〉をめぐる事件から60年後。
かつて自由ギャラクティカー同盟の艦隊提督であったアンナ・パトマンは、退役後の余生をオロバ星系第2惑星アバクで過ごしていた。かつての大帝国の植民星で、住民であるアバカはアルコン人の末裔だが、主たる通商ルートや定期航路からはずれた惑星は、とりたててするべきこともないアンナさんには似合いの場所といえた。
60年を経てなお残る〈劫火〉の後遺症――超光効果は銀河系を変えた。多くの星で、人々は地下に掘り広げた施設に閉じこもった。ここアバクでも状況は変わらず、地表で暮らしているのはアンナさんのような“変人”だけである。
ある日、物資の補給のためステーションへ向かう途上で“失神”したとしてクリニックへ担ぎ込まれたアンナさん。いまでも日課としてのトレーニングを怠らない自分が? と疑念を感じつつ、医者の心配そうな様子は真実っぽい。
そのとき、クリニック全域で外部との連絡が途絶。〈第二の光〉と名乗る集団が、要所に爆弾をしかけてクリニックのコントロールを掌握したという。彼らは、〈劫火〉の後遺症を癒やす手段として、アンナさんの身柄引き渡しを要求してきた――。

いや、地上で暮らす根性(訓練の賜物)があるだけで、別に特製のからだとか能力があるわけじゃないのよ? とゆーアンナさんと一種の宗教団体との話の噛み合わなさがwww

-*-

……と、まあ、おおよその話はこんな感じ。個人的には2話が好み……だけど、オーディナリー・スケールみたいだよなあ(笑)
4話「エル・ドラド」も周辺小銀河が舞台だし、6話「ブレイズ・オドネルの生涯」は新銀河暦1850年頃の話らしいけども、地下都市に籠もって“外の世界は〈劫火〉に焼き尽くされた”とかプロパガンダして寡頭政治やってたゲメン製活性装置所持者のお話なんで、1700年~1800年あたりに始まったらしいカイラ時代についての伏線とか新情報はないものと判断した。いや、あるかもしらんけど。

空白の時代に何が起こったか? と言いつつ、実際にはたいしたネタはないのだった。
もうちょい、時代時代の変化みたいなもんがあるかと思ったのだが。
ヴルチェクを見ならえや >惑星小説318巻『暗黒の諸世紀』は、クロノパルス・ウォールに閉ざされた銀河系の700年を描いた連作集。

銀河の叛徒フレイミング・ベス

こちらはちゃんと読んだ(笑)SFシリーズ。
先頃、ちょっとだけ名前を挙げた、元ローダン作家トマス・ツィークラーの手になる2つのシリーズものの一方。もうひとつは〈ザルドア〉というファンタジーだが、それはまた別の機会に。

1巻『地球の遺産』表紙

大いなる危機のとき、
死が人々を脅かし、万策つきはてて、
希望のうしなわれるとき、
船長コマンダーはめざめる。
――ターミナスに残る〈旧船長〉の伝説

時は遥かな未来。人類の歴史は風前のともしびであった。
星間連盟中央星セントラスも陥落し、戦士氏族クランズマンの星クランズホルムも陥ちた。わずかに残った難民たちは、連盟非所属の辺境星ターミナスへと落ちのびていたが、そこすらも仮借なき侵略者〈ヘラクレアン〉に隠しおおせることはできなかった。気がつくと、まるで影の中から歩み出るように、ヘラクレアンのクローン兵団が押し寄せ、ターミナスは灰燼に帰そうとしていた。
難民の一団が、警備するものとてない〈旧船長の聖堂〉へと逃げ込んだ。旧船長オールド・コマンダー――遥か太古から氷の中に眠る女性。失われた人類発祥の惑星・地球に生まれ、人類に危機が訪れたとき、めざめてこれを救うと言い伝えられている――フレイミング・ベス。しかし、伝説は伝説にすぎなかった。星間連盟の内世界がヘラクレアンの襲撃をうけ次々と失陥していくにもかかわらず、彼女はめざめなかった。
最後のクランズマン・カーは、クローン兵を撃退しつつ、そんなことを思った。彼ひとりでは、もう長くはもつまい。だが、そのとき、奇跡は起こった。氷がたちどころに消え失せ……フレイミング・ベスは人類の敵へと最初の一撃をはなったのだ。

ツィークラーがローダン・チームを脱退した翌1986年から1987年にかけて発表された〈銀河の叛徒フレイミング・ベス(Flaming Bess – Rebellin der Galaxis)〉はポケットブック版で全9巻。Kindle版は全2巻。
判型がちがうので、ディンフォの「あなたが知らないヘフト」コーナーでも紹介していない……と思う(汗) ミュトールやデーモンキラー形式でやろうと準備して中絶していたはず(原稿を見る限り)。

フレイミング・ベス。人類最初の星間宇宙船《ノヴァ・スター》船長。サバイバル・スペシャリスト。彼女の任務は、《ノヴァ・スター》の運ぶ数千名の植民者の安寧を護ること。彼女はコールドスリープ状態におかれ、《ノヴァ・スター》あるいは植民者たちに危険がおよんだとき、覚醒されるようプログラムが組まれていた……はずだった。
だが、ここは《ノヴァ・スター》ではない。植民者の入植キャンプですらない。プログラムに重大な支障をきたす何事かが起こったのか。ともあれ、フレイミング・ベスは瞬時にして周囲の状況を見てとった。女こどもが大半を占める避難民と、それを襲う黒い装甲スーツを着用した兵士たち。護るべきものがどちらかは、言うを待たなかった。

かつてこの宙域を治める星間帝国の中心であったという、ターミナスのマギスター宮殿。年老い、死を前にしたマギスター・タメーランは、その超常能力で“助け”を呼びつつ、後事をフレイミング・ベスに託す。巨大なピラミッドに見えた宮殿こそ、太古の宇宙船《ノヴァ・スター》!
電磁パルス砲でヘラクリアンの旗艦を一時行動不能に陥れた《ノヴァ・スター》は離陸をはたすが、太古の船には星系を離脱する能力がない。そのとき、タメーランの呼んだ“救援”が外宇宙から姿をあらわした。1隻の船。人類より数百万年を閲した爬虫類種族ドラカン……これまで人類とのコンタクトを拒絶してきた太古種族がなぜ?
そして、ドラカンの船は途上ヘラクレアンと交戦でもしたのか、スクラップ同然に見えた。むしろ、救援が必要なのはそちらではないのか。そのとき、フレイミング・ベスの脳裏に声が響いた。ドラカン船唯一の乗員、プラ=ヤスワンの声なき声が。

――地球の人間よ。道を遡るがいい。蜥蜴の統べる地を越え、無人の異界へと。源まで。道の果ては闇の中にあり、待つが勝利と敗北のいずれかは、われにも見えぬ。されど、それこそ目標へといたる唯一の道。わが贈り物を受け取るがいい。そして往け……。

ドラカンの円盤船が分解し、唯一残った純白のシリンダーが《ノヴァ・スター》と融合する。超光速パラ・エンジンが、死せるプラ=ヤスワンの贈り物だったのだ。
ヘラクレアンの追撃を振り切って、人類最後の希望《ノヴァ・スター》はパラ空間へと突入した――。

-*-

……という感じで第1巻『地球の遺産』は閉幕し、同時に伝説の故郷・地球をめざす旅がはじまるわけで。
当然、待っているのは平穏とは程遠い旅路。

完全勝利を鼻先でひっさらわれたヘラクレアンの司令官〈戦王クロム〉はベスを宿敵認定。ある手段によって《ノヴァ・スター》の所在をたどれるクロムは、行く先々で人類を滅ぼさんと執念を燃やすことに。
一方で、人類側も一枚岩とはいかない状況。難民の中には、旧連盟の軍指導部や政治家、上流階級のご婦人なんかも混ざっていて、ことあるごとにベスの方針と対立。クーデターまで発生する事態に。
さらに正体不明の〈預言者〉が難民の中にシンパを拡大。フレイミング・ベスを預言の成就を邪魔するものとして排除をもくろんだり。

あれやこれやを、ベスに心酔したクランズマン・カーや、《ノヴァ・スター》機能回復の立役者である天才エンジニア・カッツェンシュタインらの協力を得てフレイミング・ベスは乗り越えていく。
ドラカンの境界ステーションを通過した彼女たちの前に広がるのは、〈無人の異界〉……と呼ばれる、銀河中枢部を超えた先の、旧人類が栄えた領域。かつてドラカンとの防衛線を支えた〈鋼鉄要塞〉や、〈赤色巨星男爵領〉崩壊後、放射能を逃れて地下へ落ちのびた人々のブンカー、かつて〈銀河アーカイヴ〉と呼ばれた惑星規模の生命体ラルン=サーン。
そして、かつて太陽系が存在した場所を覆い尽くす青いエネルギーの壁。その向こうには何が待つのか。そして、ヘラレクアンと地球人類の太古から続く因縁とは?

最終巻『地球』、クライマックスは死の淵からさえ蘇る戦王クロムとフレイミング・ベスの地球での一騎打ちですよー♪

タイトルリスト:
1. Das Erbe der Erde / 地球の遺産
2. Wo die Echse herrscht / 蜥蜴の統べる地
3. Gefangene der Schattenwelt / 〈影世〉の虜囚
4. Das Grauen an Bord / 艦内の戦慄
5. Raumfestung Arak-Nor / 宇宙要塞アラク=ノル
6. Sternbaronat Roter Riese / 赤色巨星男爵領
7. Das galaktische Archiv / 銀河アーカイヴ
8. Die elektrischen Ritter / 電気じかけの騎士たち
9. Die Erde / 地球

以下余談:
前回書いたときに、ロックバンドしかひっかからんとぼやいたが、創設1969年の超歴史のあるプログレバンドであった。ひょっとしてツィークラー、ファンだったのかな。
80年代のツィークラーは胸までかかるロン毛で、どう見てもバンド野郎だったのだ(笑)

マッドラックス500話到達

Bastei社のSFシリーズ〈マッドラックス〉が、3月19日発売の「時間震(Zeitbeben)」で記念すべき500話を迎える。
せっかくなので超簡単に(読んでないので^^;)紹介しておこう。

〈暗黒の未来マッドラックス(MADDRAX – Die dunkle Zukunft der Erde)〉は2000年2月から隔週で刊行しているSF……うん、SFヘフト・シリーズ。Basteiがそう分類している(笑)
#公式には“SF、ファンタジー、ホラーのジャンルミックス”ともある。

地球に衝突するコースを取った彗星が発見され、発見者両名の姓からクリストファー=フロイド彗星と命名される。2012年2月8日、ISSから発射された核ミサイルによる撃墜は失敗。彗星は地球と激突した――。
撃墜確認のため成層圏を飛行していた米空軍のジェット機は衝撃波に巻き込まれアルプスに不時着。操縦士のマットことマシュー・ドラックスが気がつくと、そこは別世界。時空の裂け目に落ちたF-17は2512年へと漂着していた。クリストファー=フロイドの激突によって野蛮へと退行した人々。ミュータント。モンスター。異星人。もはやなんでもありの“暗黒の未来”を放浪するマット。

サイクル(Zyklen):

  1. 001-024 ヨーレー(Euree) ……旧ヨーロッパ
  2. 025-049 メーラカ(Meeraka) ……旧アメリカ
  3. 050-074 遠征(Expedition)
  4. 075-099 クレーター湖(Kratersee)
  5. 100-124 ダームル人(Daa’muren)
  6. 125-149 変成者(Wandler)
  7. 150-174 火星(Mars)
  8. 175-199 オーサラ(Ausala) ……旧オーストラリア
  9. 200-224 アフラ(Afra) ……旧アフリカ
  10. 225-249 南極(Antaktis)
  11. 250-275 影(Schatten)
  12. 276-299 源泉(Ursprung)
  13. 300-324 闘争者(Streiter)
  14. 325-349 記録者(Archivar)
  15. 350-399 時間ジャンプ(Zeitsprung)
  16. 400-499 異界(Fremdwelt)

時間の流れがちがう並行世界へ行ったり、彗星と思っていたものが実は高次生命体だったり、宇宙に進出したり、ワームホールの向こうからタキオン生命体が攻めてきたり。これまたなんでもありである(笑)
主人公のマットは、マッドラックスとか〈闇の息子〉とか〈光の息子〉とか数々の異名持ちみたいだが、要するに風来坊なので、これらの謎や危機にどう立ち向かうのか。なにぶん、上記の通り読んでないのでさっぱりである(おい

ヘフト本編の他にZaubermond社からハードカヴァー版のシリーズも出ている。ヘフトの合本はポケットブックで出ているので、こちらはまったく別系統。過去の地球での事件とかもあるみたい。
過去、新サイクルのあおりとか見てて、あー、ちょっと読んでみてぇー、と思ったことも何度かあるのだが。誰かチャレンジしてくれないかにゃあ(爆)

■Bastei-Verlag:Maddrax
■有志によるWiki:Maddraxikon

エシュバッハ著 『最大の冒険』

去る2月27日、アンドレアス・エシュバッハ著『ペリー・ローダン ~最大の冒険~(Perry Rhodan – Das größte Abenteuer)』が発売された。

848ページのハードカヴァーという、ほとんど鈍器クラスの代物であることは、先日開催された3000話記念イベントに出席された井口さんたちのツイッターなどでも判明している……のだが、Amazonジャパンから到着するのは来週末の予定。結局、待ちきれなくてKindle版を購入し、読んでいる真っ最中である。

お試し版で紹介した、《スターダスト》のゴビ砂漠着陸に端を発する三大ブロックの疑心暗鬼から第三次世界大戦勃発を告げる核ミサイルの発射……までが言わばプロローグ。
本編は1936年6月8日、ペリー少年の誕生から、時を遡り1889年のドイツはオーバーバイエルン地方、祖父であるアロイス・ローデン(!)に始まるローダン家の歩みを紹介する。
移民申請時にアメリカ風に修正され、ローデン(Roden)→ローダン(Rhodan)となったとか。大怪獣ラドン(Rodan)ぢゃなかったんだ……(笑)
前回の記事:ローダン前史お試し版

カールとジェイコブ、ふたりの息子たちの成長と結婚。ペリーと、妹デボラの誕生と事故死(今月末にハヤカワ版でも言及される)。第二次大戦の勃発と、ジェイク、ついでマリーの従軍で、しばらくのあいだペリー少年がカール伯父の農場ですごしたことは、1000話「テラナー」から読者諸兄もご存じのとおり。
若干セリフ回しとか異なっていて、当時ジェイクとマリーは太平洋戦線にいたとされる。

その後、マンチェスターに戻ったペリー少年は、大きな虫眼鏡で蜂を観察している黒人の少年と出会い、トモダチになる……。
やはり1177話に登場し、学校で起きた星球儀盗難をめぐる事件にからんでくる、このリロイ・ワシントンくんが、ペリー少年の成長を綴る本編と、1971年、世界の終わりと人々が怯えるペントンヴィル刑務所にいるアダムス一人称の幕間とをゆるやかに結んで物語は進む。

ローダンは母のいとこ(1177話だと腹違いの弟?)ケネス・マローンの勧めでカーソン・ロング・ミリタリー・アカデミーに転校。ウェストポイントこと陸軍士官学校を修了後、アリゾナの空軍基地でパイロットへの道を歩んでいく。
そして、レスリー・パウンダーの招きで、若き少尉は“エリア51”ことグルーム・レイク空軍基地へ……。
3/7訂正 はとこ(Großcousin)って書いてるけど、伯母の息子でしたーorz

最終的にローダンは《スターダスト》で月へ飛び、アルコン宇宙船に遭遇。第三勢力を創設し、人類に宇宙への道を切り開く。IVsの侵略を撃退し、1975年、冥王星の自動監視ステーションが探知したヴェガ星系での構造震動の謎を解き明かすべく、《グッド・ホープ》で、人類はじめての超光速飛行を敢行する。
それは最大の冒険であり、いままさに始まったばかりなのだ――。

まさかの男坂エンディングである(爆)
#本編は、ワンダラーからの帰還後のエピソードをちょっと含む。

だが、本書はNEOとは違い、古いスペースオペラの語り直しではない。
“最大の冒険”=ローダン・ヘフトは1961年の開幕以来、数十年にわたって継続されており、したがって第1話「スターダスト計画」にたどり着いた時点で本書の目的は完了している。
作中、ローダンは様々な人々と出会い、友好を結び、あるいは対立する。そのすべてが、ペリー・ローダンという人格を形作っている。
これは、長大なシリーズの主人公、ペリー・ローダンの前半生を語り、いかなる体験が彼を彼たらしめたか、の物語。ローダン(ローデン)の一族がどんな人々かを語り、その血脈を受け継いだ人間ローダンをひもとく物語なのだ。

エシュバッハの語り口は毎度のごとくで、ローダン一族三代がそれぞれ丁寧に描かれているし、ローダンと関わり合った人々のその後とか、いろいろ興味深い。いつもの悪い癖で、あちこち拾い読みしてしまったが、現在アタマから熟読中。
実在の人物も多数おり、特に宇宙飛行士関連は、ちゃんと調べてみないとアレだが、多くが歴史上の人物といえる。ジム・ラヴェルに、「土曜日にオルドリンの35歳の誕生パーティをやるんだ。ヒマだったら、おまえも来ないか?」と誘われて、オルドリンとアームストロングに紹介されちゃったりするのだ(笑)

うん、とりあえず、3000話より楽しいや(おい
ありがとう、エシュバッハ!