M. M. ターナー、草案チームに

ミハエル・マルクス・ターナーが共同草案作家に!
……とはいっても、ローダンではない(おい

現在Zaubermond社から単行本形式で刊行が継続しているDORIAN HUNTERこと、ホラー・ヘフト・シリーズの代表格、旧デーモンキラーの、である。

デーモンキラーも、そのうち改めて紹介したいと思ってはいるのだが、何分このシリーズ、出版履歴がかなり複雑なので、後回し後回しになってしまっている。
元々ヘフト・シリーズの草案はエルンスト・ヴルチェクが担当していたようだが、再版時には131話以降のストーリーが異なっている。90年代にZaubermond社で新作の刊行が開始された時点では、Dario Vandis名義で社主Dennis Ehrhardtがプロットを書いていたらしい(Edition DK)。
で、今世紀になって、シリーズ名を主人公ドリアン・ハンターの名前に改めた後で、旧作と新作(neue Abenteuer)が別ナンバリングで単行本化され、さらに上記初版とEdition DKもないまぜにし通しナンバーをふった形式で再刊されるようになって現在にいたる。
担当作家も、合本だったり、単一作家だったり、2~3名の複数作家だったりして、リスト作りが非常にめんどk……困難なのは、Wikipediaの該当ページを参照していただけばご理解いただけよう。

で、現在の草案作家Andrea Bottlinger(筆名:Susanne Wilhelm)がいつからこの大役をこなしていたのかは、正直よくわからない。作家としては、2010年刊行の63巻(通し№)からである。
ともあれ、長らく単独で草案作家を続けてきた彼女が、来年には通算100巻(通し№)を迎えるこの時期に、さすがに手が足りなくて支援が必要になった、とZaubermond社のブログで報じている。まあ、ドリアン・ハンターの単行本が年4冊。さらにスピンオフの〈ザミス家〉の単行本が年4冊。ローダンの草案作家並みにきつそうではある。

そして、これを快諾したターナーであるが……。
先頃、急に担当することになった3026話が〆切に間に合わなくなりそうで、別の作家の支援を求めた経緯が、ローダン公式のNewsで話題にのぼったばかりである。大丈夫か(笑)

■Zaubermond:Michael Marcus Thurner – Der Neue im Expoteam
■Wikipedia:Dämonenkiller
■公式News:WENN SICH EIN AUTOR UNTERSTÜTZEN LÄSST – TEIL 1

新シュタッフェルは〈コンパレータ〉

8月8日付けで公式サイトで公開された情報によると、ローダンNEO210巻『ローダンを救え!』からはじまる第21シュタッフェルが〈コンパレータ(Das Compariat)〉に決定したとのこと。

記事ではまだくわしい内容については触れていないが、「ローダンらは銀河の深淵で新たな種族たちに遭遇する」とある。コンパレータとは、200巻で登場したオプロン人メルコシュの属する〈オムニ・コンパレータ(das Omnitische Compariat)〉を指すと考えてまちがいあるまい。

オムニが全・総を意味し、Compariatは動詞komparieren(比較)するもの、と判断した上で、まだ全然中身わかんないしなあ(笑)という前提でつくった仮訳――ってほどでもない――が、上記オムニ・コンパレータ(万象比較局)ではあるのだが。
実は動詞komparierenには、古語として「出廷する」という用法があるようで、そっちの意味でとらえると、いきなりきなくさい雰囲気をかもしだしちゃったりする。劫火か? ローダン500年幽閉待ったなしか?(爆)
まあ、メルコシュ自身は「友好的コンタクト」のために来た、と語っているので、信じよう。うん。

それにしても、太陽系連邦シュタッフェルは現在折り返し地点だが、基本、ホンドロの陰謀は構成星系の紹介編だと思っている……にしても、NEOみたいに複数舞台を並行して進めるタイプにしては、メルコシュのことがさっぱり話題にあがらないのはどーなんだい。

■公式News:»DAS COMPARIAT« UND DIE MENSCHHEIT

ファンタスティーク大賞2019予選開始

マガンからの通報を受けて駆けつけたファンタスティーク大賞の公式サイトにおいて、ようやく投票が開始されたことを確認した……ただし、予選の(笑)

通常、6月下旬あたりから予選がはじまり、それぞれのジャンルで読者投票が実施される。読者が思い思いの作品に投票した結果がロングリストとなる。その上位5作がノミネート作品となり(ショートリスト)、例年だとそろそろ本投票が開始される頃合ではあった。実際、公式サイトには「6月あたりに予選を実施しまーす」と告知され……ずっとそのまま放置状態だったのだ。

なんらかの事情で実施が遅れたか、あるいは広報担当者が多忙で掲示ができなかったか、と予想していたのだが、どうやら新しいオンライン投票のために公式サイトの模様替えを準備していた様子。
……過去記事、ぜんぶ消滅してるじゃんwww

スケジュールも押せ押せで、ドイツSF大賞の記事で書いた、ペンタコンでのダブル授賞式もご破算となった。今月いっぱいが予選投票、ショートリスト作成後に本選が9月15日から10月31日まで。
授賞式は11月23日のベルリン書籍見本市にて開催されるとのこと。

まあ、作品の内容とか調べるのは、ショートリスト出てからでいいや……とか思いつつ、ロングリストをつらつら眺める。長編部門は、他の賞でもノミネートされたエシュバッハやシェッツィング、オーゲル兄弟に、DPP常連のマルクス・ハイツ、ベルンハルト・ヘンネンの『アズール年代記』はショートリストに入りそうかなあとか。ジュブナイル部門とかコミック部門って前からあったかなあ……ごやてんで掲載してないジャンルについてはマガンの方が詳しそうだし、dinfoのバックナンバー確認するかなあ、とか思っていたら。

なんだこの『BLは魔法』(コミック部門)って(爆)
ええと……出版社のサイトがここで……なになに「ルビオは黒魔術の家系に生まれたけど、なんでか魔法が使えない。梟の姿になったひいじいちゃんと旅をしてたどりついた街で、学校に通うことになったルビオは、不良のアティに目をつけられ、連日ケンカをふっかけられる。うっかり魔法をかけちゃったら、因縁つけられるはずがぞっこん惚れ込まれてしまい! 筋金入りの黒魔法使いの弟まで登場して、物語はカオスの様相を――」って、うわぁいホントにアノBLだー! でもライトファンタジー! ふところ広いなファンタスティカ!(^^:::
#あ、そーいや本邦の某社も百合百合しいんだっけ最近。うん、方向性が逆なだけ逆なだけ……。

そしてAmazonジャパンで買える……(笑) 下手なSFよりワールドワイドやね。

■ファンタスティーク大賞公式サイト:www.deutscher-phantastik-preis.de

8/2追記:Carlsen社のサイトなんて何年ぶりに見ただろ……。「MANGA」と「COMIC」が別ジャンル扱い。MANGAを描くなら16ページの倍数とか、知らない規則ですね……(笑) さすがに専門のマンガ雑誌とかなさそうだし、単独で製本する都合だろう。
基本、日本からの翻訳がMANGA、在来のカートゥーンがCOMIC、みたいだけど。ドイツ人の描いたMANGAも上記のように(若干)あるし、なぜか『はだしのゲン』はCOMICなんだな。コマ割とかそのへんの関係なんだろうか。あ、あと「GRAPHIC NOVEL」にもマンガがある。『ブッダ』とか『この世界の片隅に』とか。フキダシの有無じゃないんだよねこれ。おもしろいな。