訃報:ロルフ・ビンゲンハイマー

ロルフ・ビンゲンハイマー(Rolf Bingenheimer)
1946.08.25 – 2020.02.07

ドイツのSF書籍販売会社Transgalaxis社主、ロルフ・ビンゲンハイマー氏が今月7日に亡くなったとのこと。

自身SF作家でもあった父ハインツ・ビンゲンハイマーが、ドイツSFクラブ(SFCD)の通販部としてはじめて、2年後の1957年にTransgalaxis社が創設された。彼が1964年に41歳の若さで夭折した後、ロルフ氏はSFに特化した書籍取扱会社の草分けである同社を引き継ぎ、発展させてきた。
同社は、初期のローダン・シリーズにとっても、当時のSF読者にとっても、最重要のパートナーとなった。その絆が現在も継続しているのは、訃報を受けて編集長クラウス・フリックが公式サイトへ弔文を寄せていることからも明らかである。

わたしがTransgalaxisの名を初めて耳にしたのは、1990年前後、ファンクラブの恵比寿月例会でのことだと思う。中古のローダン・ヘフトを取り扱う通販会社、みたいなぼんやりしたイメージだけが記憶に残った。
当時のわたしは、神田三省堂の洋書売場でローダン・ヘフトを定期購読していた……というか、数ヵ月おきにまとめてドカンと届くのだが、これはどうやら、中央洋書というすずらん通りにあった洋書取次店が、ゲーテ書房を通して輸入していた(一度、伝票が混ざっていたw)もので、ある時点からこのラインが機能しなくなり、三省堂ではヘフトの購入ができなくなってしまった。
さあ困った……というときに、マガンが開拓してくれたのが、Transgalaxis社を経由しての原書共同輸入の道であった。もともとは井口さんら先人が開いた道だったのだが、ロルフ氏は快諾してくれて、長いつきあいがはじまった(注:わたしではなく、マガンが、である)。

言ってみれば、ロルフ氏は日本ではさっぱり姿を消しつつある個人書店の店主みたいなものである。こちらからの、アレが欲しい、コレが欲しいという無理難題にも可能なかぎり応じてくれた。代わりに、当時はまだ販路がなかったのか、ハヤカワ版のXXX巻手に入らないか、ローダン関係ないけど坂本九のCDが欲しい、みたいなバーター取引も存在したとかしないとか。まあ、イロイロあったらしい(笑)

渡欧経験のないわたしは、当然、一度もお目もじしたことすらないのだが、rlmdi.では「ビンちゃん」の通称で通っていた。通販の際には、毎回マガンと直接メールのやりとりをしていたのに、近年それがパッタリ途絶えていて、さすがにお歳がお歳だし、引退されたのかねえ……と話していたのだが。
心からご冥福をお祈りすると当時に――ありがとう、ビンちゃん。わたしのSF(ローダン)ライフは、あなたのご助力があったからこそでした。

■Transgalaxis:Impressum(奥付に掲載された訃報)
■公式Logbuch:EINIGE WORTE ZU ROLF BINGENHEIMER

ハヤカワ版NEO刊行終了

%タイトル%とのこと。訳者の皆様、お疲れ様でした。

ハヤカワがどの程度の部数を見込んでいて、第3部まで続けた現状、どの程度売れているのかはわからないけど。ワンダラーへ到達したことでストーリーの大きな区切りがついたこの時点で、この判断は、やむなしか。

リブートとしてはじまったNEOは、実際にはこれ以降、しだいにヘフト本篇とは異なる流れへ進んでいく。アルコン進出の試みにはじまるメハンドール(ヘフト版スプリンガー)との接触とNEO版〈摂政〉との対立(そのさなか、アトランが颯爽と登場w)、アルコン潜入・宮廷革命の使嗾というNEO版地球替え玉作戦(座標データの抹消)が失敗したせいで、テラを占領したアルコン駐留軍との戦いが延々20巻余つづき……と、次に一連の話にカタがつくのは100巻である。〈闘争リンゲン〉――いま原書と確認したら、24巻では“苦闘”と訳されていた――とか第一期人類リドゥーリとか島の王とか伏線の埋伏もはじまるので、あとはどこで切っても尻切れトンボ感がぱない。
個人的には、NEOの本領は草案作家が交代した第2期以降だと思うのだが、あえて続けても、ハヤカワ版がそこまで保ったかは判断しづらい。第1期後半は当時あまり評判がよろしくなく、それが草案作家の更迭にもつながった。まあ、そも2期以降がほんとうにおもしろいかも、何冊か拾い読みしている程度なので断言できない。
2/27若干追記

他国語への翻訳がないNEOを刊行すると聞いて、ハヤカワ、チャレンジャーだなと思ったものだが(まして、刊行速度の差が往年のオリジナル版並みだし)。終了と聞くとやはり寂しい。

以下余談:24巻にワンダラーで出てくるイメナー。カリブソの恋人(の魂をコピーした人形)であり、これを奪われたことが人形使いが〈それ〉を憎むそもそもの原因であるが、詳しい経緯が描写されるのは219巻である。一目惚れの片思いで告白もしてないのか(笑)

横スクロール(笑)

更新情報、つーか(^^;
古い人間なもので、どうもインターネットというとPCのブラウザで見る。いや、ほら、おじーちゃんiphoneのモニターだと字がちっちゃくていちいち拡大するのめんどいねん。ipad miniが限界(笑)
#しかしKindle版はiphoneで読む。主に通勤電車だから……。

なもんで、自分のサイトがスマホだとどんだけ見づらいか、アタマではわかっていても、ついつい放置していたのだが。データ関係扱いはじめると、表(テーブル)が見切れてアレなのよね……。この度、ようやく修正をいれた。
無限架橋の頃も、HTMLタグの解説ページとか別窓で開きながら、うーんうーんと頭を抱えつつ記述していたもの。Wordpressは解説ページ多くて助かる。

フリードリヒスドルフに「シェール通り」

公式ツイッターの本日のつぶやき:

Frankfuruter Rundschau紙の記事によると、フランクフルト北西フリードリヒスドルフで現在計画中の新区画に、ローダン・シリーズ産みの親のひとり、K・H・シェールにちなむ名を持つストリートが誕生するとのこと。
この〈カール=ヘルベルト・シェール通り(Karl-Herbert-Scheer-Straße)〉、2017年に地方議会で優先順位1位で可決され、市参事会の承認も得たというから、あとはもう着工するだけか。

シェールは50年代末から1991年に亡くなるまでフリードリヒスドルフの住人だった。
フォルツ未亡人の回想録にも、買ったばかりの車でオッフェンバッハからシェール宅へ足しげく通うフォルツのことが書かれている。

つーか……この記事、シェールの経歴が半分くらい占めている。ファンか、ファンなのか(笑)

■Frankfurter Rundschau:Friedrichsdorfer Straße nach Sci-Fi-Autor Scheer benannt

リコです、殿下。

だれかが荘重に、
「時間であります、殿下」

――50話「アトラン」より

とうとう、本篇で(再)登場。リコである。

植民地アトランティス滅亡の際アゾレス海溝深く沈んだドームで、深層睡眠状態の水晶王子アトランを起こした介助ロボット……というか、アトラン曰く、とにかく話相手が必要だった、と表現される。比較的、単純な機能しかもたなそうな、ハヤカワ版の読者には、おそらくそんなイメージがあるだろう。

しかし、ドイツの読者にとって、リコはペーパーバック1冊のタイトルロールをはるだけのキャラクターなのだ。そのへんの事情は、ハンス・クナイフェルの〈アトラン歴史冒険譚〉シリーズによる。
惑星小説におけるこのシリーズでは、毎回、アトランは目覚まし時計代わりのロボットに起こされるわけだが、回を追うごとに(〈それ〉の陰謀か)リコはどんどん人間らしくなっていき、後期の〈サイコヴァンパイア〉とアトランが対決をくりかえすあたりでは、立派な“友”のひとりとなる。時には、真田さんよろしく、今回の冒険に必要となる装備をご用意してあります、みたいな展開もあるらしい(笑)
NEO版のリコがちょっと変な動きをしているのは、〈アンドロス〉の工作員にハッキングされたとゆーのもあるが、元々、リコというロボットは高次勢力(〈それ〉)にちょっかい出されて、ご主人様(アトラン)の予想外の行動をとるものだ、という刷込が現行の作家陣にもあるんじゃないかな。

そうした印象と、50話のリコはいまいちそぐわないので、実はリコ2号なんじゃないかと、個人的には判断している。
Perrypediaの記述を見ると、惑星ミラクルで爛れた生活を送るアトランに救難信号を送ってきたり(作中1964年)と海底ドームを拠点にしている一方で、「海底ドームには新しいリコだけが残った」とか微妙な表現もある。

とにかく、歴史冒険譚においてリコは、大抵はアナグラムの偽名を用いてアトランの行動をサポートしている。主に、リコ・アルコンの2語を組み替えて、リアンコールとか、コイロ=カルンとか名乗っているわけ。
ヘルゲイト、金星と刃傷沙汰のすえローダンと友情を築いたアトランも、さすがにそうした複雑な事情は明かさなかった。ただ、まあ、女性インタヴュアーにこたえて昔話を語ったり、マルチサイボーグの叛乱に際して興奮のあまり涙を流しながら実体験をダダ漏れにさせたりしたのが歴史冒険譚である。耳にした人々は、リコがちょっとアレなロボットであることを、なんとなく感じ取っていたんじゃないかな?w
2/10追記:マガンから指摘をいただいた。惑星カルタゴIIの事件で大やけどを負ったアトランは生死の境をさまよい、譫妄状態で付帯脳の中身がダダ漏れた、が正しいとのこと。

とはいえ、それは歴史冒険譚、後にはペーパーバック版のアトラン外伝における役割に限定されていた。“この”リコの、いわば産みの親であるクナイフェルは活躍の場を主にATLANシリーズへと移し、ローダン本篇には1100話以降、ゲスト的に散発的な執筆しかしていない。草案作家を含む同僚たちも、彼をさしおいてリコを出そうとはしなかった。
そのクナイフェルも、歴史冒険譚の執筆を“データバンク”として支えたというライナー・カストルもいまは亡く、チーム作家も世代交代した現在、おもむろにリコに再登板の機会がやってきた、みたい。

わたしはすっかり忘れていたのだが、アートプ法廷サイクルで、テラに“新アトランティス”を称するアルコン人の入植地ができたときに、ニオル・カロクというデザイナーが関係していたのだが、これがやはりリコ・アルコンのアナグラム。
また、《アトランク》が漂着した〈いつわりの世界〉新銀河暦2577年で遭遇した船《マザー》は実はリコの船だとかいう。上述コイロ=カルンの名はこの時使用されたもの。……なんだったのこの伏線状態であったのだが。

「政庁首席か?」
「いいえ。随行とともに漏斗建築へどうぞ。ギズレーン・マドーニがテラへお連れします」
「だれがわたしを待っていると? アダムスがめざめたのか?」
「活性装置の再生が終了するまで、彼の眠りは中断できません。ご辛抱を」
「では、待っているというのは?」
「古い知己ですよ」と、ネーサン。「リコが」

――3051話「ルナ」より

3052話「テラ」において、ローダンはまちがいなく新アトランティスを訪れるはず。そこでホーマー・G・アダムスがサスペンション状態で治療をうけているからだ。
リコもそこにいるのなら――どうつながるのか。正直、モンデマーン(モンティロン&ファンデマーン)がそこまで緻密にやるとも思えないんだけど。ちゃんと考えた伏線だといいなあ。イヤホント。

■Perrypedia:Rico

MADDRAX x Perry Rhodan

受け攻めの話題ではない、念のため(笑)
昨日、2月4日で、Bastei社から隔週で出ているSFヘフト・シリーズ《マッドラックス》が20周年を迎えた。これを記念して実現したコラボ企画が、「マッドラックス・ミーツ・ペリー・ローダン」なわけ。

マッドラックスでは現在「並行宇宙」サイクルが進行中なのだが、同日刊行の523話タイトルは、そのものずばり「クロスオーヴァ」。作者はローダン作家でもあるオリヴァー・フレーリヒ。
そしてNéstor Taylor描くところの表紙絵がこれ。主人公マシュー・ドラックスとヒロインのアルーラ、金色のやつは〈記録者〉ダルトン・シェア(Dalton Shair)……のはず、だが。そう、ローダン・ヘフト第1話「スターダスト計画」のオマージュである。

西暦2550年、旧韓国西方のクレーター湖(2012年のクリストファー=ロイド彗星が激突した場所)を訪れたマシュー・ドラックスとアルーラは、グライダーで旧チベット近傍のアガルタへと向かっていた――のだが、不意に衛星システムとのリンクが切れた。ふたりは並行宇宙の地球に転移していたのだ。
時は西暦1971年、アジア連合支配下のゴビ砂漠。月面でアルコン宇宙船と遭遇したペリー・ローダン少佐は《スターダスト》で不時着をよそおい、当地に〈第三勢力〉をうちたてたばかり。東西両ブロックとアジア連合は月着陸船周囲にはりめぐらされた輝くドームの秘密を探るべく工作員を送り込んでいた。

マシューらは、アガルタの科学者の末裔たる〈記録者〉のひとりダルトン・シェア(ダールトンとシェールであるw)に遭遇。アルコン技術のエネルギー・ドームの影響で装備を使えないというダルトン・シェアをともない、《スターダスト》へ接近する。おりしも、IIAのマーカントの命をうけたアルブレヒト・クライン少尉が当地を訪れていた。クラインがドームを離れるのと入れ替わりに侵入したマシューらだが、ローダンとクレストにあっさり捕まってしまう(笑)
交錯するふたりのSFヒーローの軌跡。見知らぬ種族(ダルトン・シェア)に遭遇して燃え上がるクレストの知的好奇心!(爆) マッドラックスのバック・トゥ・ザ・フューチャーは成功するのか(おい

元米国軍人というキャリアを同じくしつつも、まったくちがう時空の出身であるマシューとローダン。マシューにとって最初の月着陸船はアポロ11号だったりして、微妙にすれちがう様は微笑ましい。もちろん最後には、マシューとアルーラは〈記録者〉の用いる〈時を超える空間〉経由で2550年へ帰還するのだが……“知りすぎた”クレストの対処もちょっとアレである。精神干渉装置大活躍(笑)

巻末にはクラウス・N・フリックのコラボ挨拶や、これまたローダン作家にしてマッドラックス作家でもあるミハエル・マルクス・ターナーのシリーズ回顧録が収録されている。
近年は、暗黒惑星3部作等、ローダン関連書籍がBasteiから出ていたりもするのだが、こんな共演が実現しようとは思わなかった。みんな、イロイロと考えているんだねえ……。

■beam-shop.de:MADDRAX trifft Perry Rhodan

ファンタスティーク大賞の行方

ドイツの作家Dirk van den Voomのツイート。

https://twitter.com/Tentakelkaiser/status/1224258641043300353

年末の記事で、ファンタスティーク大賞がPhantastisch!とCorona Magazineとの共催になっていた、という話題をとりあげたが、Corona Magazineの発行元Verlag in Farbe und Buntの社主が交代した結果、撤収することになったそう。本業に集中、ということみたい。
もともと権利自体は全面的にPhantastik-Newsが保有しているそうだし、賞の存続があやぶまれるわけでもなさそうだが……せっかくサーバー移行したのにね(^^;

剪定事象

先日、はじめて1年半になるFGO(Fate/Grand Order)で、ようやく2部4章ユガクシェートラをクリアしたのだが……そのエピローグを眺めながら、ふと思った。
あ、これ、ディスクロン剪定(Dys-chrone Scherung)やんけ(笑)

型月の派生作品には『事件簿』以外ほとんど触れていないので、Fate/Extra等でどう説明されているかは、Wiki等でしか知ることはできないのだが、並行世界の概念として「完全に別世界になり、いずれ滅びる枝葉の並行世界」=剪定事象、という部分はFGOにも受け継がれている。

一方、すべての時間の終点〈時の彼方の地〉まではるばる直訴に訪れたアトランの対応に苦慮した超存在テズが、結果として選択したのがディスクロン剪定(双時性剪断)。われわれの宇宙と、アートプ法廷が〈劫火〉等のよろしくない事件が起きないよう監視・管理している世界=テズの誕生する世界を、異なる時間線として分離することだった。
2874話「テズ」のアトラン・サイドは、「では、よき旅を」「ティフっ」「アトランっ」がしっ――と抱擁して終わるのだが、脳内再生でそのシーンのバックに「空 想 切 除」(ばーん)の文字が(笑)

でも、これ、切除されてるのって、どう考えてもこっちの宇宙なんだよなあ(汗)
ま、なんだかまだアルコンに特異点(アートプ導体)が残ってるみたいなんで、カルデアのマスターがだれになるかは知らないが、その奮闘はまだまだ終わらないのだった(混じってる混じってるw

SF年鑑、と当時は呼んでたかな

ローダンNEOの訳者である、鵜田良江さんのツイート。

懐かしや。80年代にはScience Fiction Jahrbuchと題されてたはず。
Heyne社のこれとはまた別に、ローダン出版元のMoewig社からScience Fiction Almanachというのも出ていた。こちらはたぶん、80年代までで刊行終了してる。当時はどっちも“SF年鑑”と呼んでいた。
あの頃はローダン読むので手一杯で、周辺まで手を広げる余裕もなかったので、購入してなかったんだよね……。

個人的には、ドイツのSF関連は90年代から斜陽の時代のように思う。
ただ、あちらは中小の出版社が多数ある中で、社主や編者がSF・ファンタジーの作家であるところも多い。マティアクの紹介で触れたシュヴァーツや、やはり(元)ローダン作家のミハエル・ナグラなんかもこれに該当する。浮き沈みは激しいようだが、00年代にアンソロジーVisionenを刊行したShayol-Verlagや、近年では話題のSF Jahr 2018、2019を刊行したGolkonda-Verlagやp.machinary社などは精力的に短編集を出していたり、PC雑誌や科学雑誌がSF小説のコーナーを設けてたり、作品(短編)発表の場は意外とあるみたい。

話はちがうが、鵜田さんのツイートを拝見していると、NEO以外の作品を訳出されているご様子。『ホログラマティカ』かな? 期待してまーす(^^)