セラフ賞2020受賞作一覧

ドイツでもコロナウィルスが猛威を振るい、出入国禁止や最低限の日常生活に必要なもの以外の店舗の閉鎖などが実施されている。一日も早い事態の沈静化を祈りたい。

月初に中止が決定されたライプツィヒ書籍見本市で授賞式が予定されていたセラフ賞だが、受賞作の発表はオンラインでおこなわれたみたい。14日付けセラフ賞公式サイトのトップやツイッターでも受賞作が掲載されている。
各受賞作は以下のとおり:

最優秀賞(Bestes Buch):

Christoph Marzi / Mitternacht / ミッドナイト

作者クリストフ・マルツィは1970年生まれ。マインツ大学で経済学を学び、現在はザールブリュッケンのギムナジウムで教鞭をとっている。
一方で15歳のころから短編小説を書いており、長編デヴュー作『リシダス(Lycidas)』はファンタスティーク大賞2005の新人賞を獲得。また2009年度には短編集『もう二度と(Nimmermehr)』が同賞アンソロジー部門も受賞している。

過去記事を調べてみたら、ノミネート後、対象期間外であることが作者の自己申告で明らかになったけど、そのまま受賞したという……ああ、アレか。

受賞作『ミッドナイト』は、この世界と触れ合う位置にある、魂たちの暮らす世界を舞台にした、書物の力と忘却の脅威にまつわる物語。物語と悪夢が商いの対象となるこの世界に、“ごくありきたりの少年”ニコラス・ジェームスがやってきたことから、すべてが変わる。彼の道は、すべての希望が生まれ、すべての夢が死に絶える場所、畏怖をこめて〈ミッドナイト〉と呼ばれる地へとつづいていく……。〔出版社紹介ページより〕
あー、前探したときなかったのに、いまAmazon見たらKindle版あるなあ。

#どこぞの春の半額セールに負けてポチりまくったばっかなんだよなあ(汗)

なお、地名ということで仮題・真夜中からミッドナイトへと変更した。

新人賞(Bestes Debüt):

Bijan Moini / Der Würfel / ダイス

作者ビヤン・モイニは1984年生まれの法学者。博士論文「Staatliche Warnungen vor entlassenen Straftätern(釈放された刑事犯に対する国家の警告)」が2013年に書籍化されている。現在はシュピーゲル誌やフランクフルター・アルゲマイネ紙などに寄稿、とWikipediaにある。

小説家としては処女作の『ダイス』は、近未来のドイツを舞台に、フェイスブックとVRと社会信用システムと人工知能の統合体〈ダイス〉に管理された社会を描く。社会を円滑に運行するためにありとあらゆる個人情報にいたるまで収集する〈ダイス〉に抵抗したい28歳のタソ・ドフは、サイコロやコインを駆使して自らの行動の“計算可能性”を排除していた。ソーシャル・ポイントはほとんど得られないが、彼はその暮らしに満足していた……が、タソが一目惚れした女性ダリアはこれ以上ないほどの〈ダイス〉信奉者で――。

インディペンデント部門(Bester Independent-Titel):

Erik Kellen & Mira Valentin / Windherz / 風の心臓

『風の心臓』は〈光のかけら〉サーガ三部作(四部作としているサイトも)の第1作。すでに続編の『炎の刃(Flammenklinge)』も刊行済み。作者の一方ミラ・ヴァレンティンは、昨年のファンタスティーク大賞で『エンヤドルの炎』がノミネートされていた、Kindle-Story-Award2017(ドイツ)の受賞者。

北方人カイデン・ヴォルフハールは、誰よりも腕の良い海の狩人。だが、彼に与えられた任務はまったく思いもよらないものだった。アイラはヤンドールの王女。特異な才能は祝福と同時に呪いであり、王座は彼女にさだめられたものではなかった。
出自も立場もなにもかもちがうふたりに、全世界の命運が委ねられたことを知るものはなかった……。

■社団法人ファンタスティーク・アカデミー公式:Phantastische Akademie e. V.
■Wikipedia:Christoph Marzi
■Wikipedia:Bijan Moini

ミッション・ソル2――まさかのセントリファール

公式Newsで来週スタートするミニシリーズ〈ミッション・ソル2〉第1話の話がちょこっと出ていた。
ペリペで登場人物に“A-Kuatond” とあったので、まさかな……と思っていたら、ホントにセントリファール女性だった(笑)

セントリファール(die Zentrifaal)は1800話にはじまるトルカンダー・サイクルにおいて、〈無限への架け橋〉を越えて未知銀河プランタグーに漂着したローダンとブルが遭遇する戦闘種族。1000年以上も姿を見せないガローン人に強制された“平和”に異を唱えるA-カリフォルムらは種族を煽動・蜂起するが……というエピソードは当サイトの『無限架橋』で紹介している。
#アタマがZなのにゼでもツェでないのは、首惑星がZentrifaal-Zentrumだった訳者都合。

今回登場するA-クアトンドは「女騎士(Ritterin)」と書かれているが、第1話のタイトル「混沌の騎士」は男性単数ないし複数形なので、こちらとイコールなのかは不明。氏族(16名)まるごと雇われ騎士なのか。まあ、セントリファールって、秩序より混沌のほうが体質的に合いそうな気もするけど、基本弱肉強食で騎士道精神とは無縁なセントリファールが騎士ねえ……w
ともあれ、プランタグーからも遥かなヤホウナ銀河でA-クアトンドと邂逅したローダンは、彼女とともにまた新たな宇宙の謎に直面する、とのこと。

公式News:EINE GANZ BESONDERE RITTERIN

アルコン覚…醒……?(NEO第4期中途おさらい)

NEO新シュタッフェル〈アルコン覚醒〉もすでに2巻目が刊行済み。
なんとゆーか、ちょっと予想の斜め上な展開だが、第4期に入ってからの流れを簡単におさらいすると……

第20部 太陽系連邦

西暦2088年。すでに人類は複数星系への入植を進めており、〈太陽系連邦〉を創設している(2061年)。
ただし、大統領(Präsident)はテラ連合執政官マウイ・ジョン・ンガタが兼任しているし、テラ連合傘下の植民惑星自治政府間の調整機構みたい。

〈アンドロス〉との決戦後わずか3年で太陽系連邦創設ってのもすごい話だが、出てくる惑星見るにつけ、テラフォーミングろくにやってない感がバリバリである。Variable Genome Projektが2059年。どんだけ拙速やねん。
まあ、初期のヘフト版みたいに、どの惑星いってもあんま変わらないねえってのもいまどきアレなんだろうけど……。

で、テラ連合とは別口で中国も植民をおこなっており、そのうちのひとつデネブ星系のコロニー〈天津〉が突如音信を絶った。主たる要因は疫病で、このウィルス様生命体は後に〈ダークライフ〉と呼ばれることになる。
6年前に汚職と殺人の罪に問われ姿を消した植民惑星プロフォスの元代表イレイショ・ホンドロは当時〈天津〉に身をひそめており、病死するかわりになぜか暗示能力を身につける。第三課のエージェントとして〈天津〉へ調査に訪れたトム・ローダンらはこれを追跡――太陽系連邦の植民惑星を転々と――するが、ホンドロはその度に捜査の網をくぐり抜け、ついにはその能力をもってプロフォスを再び支配下に置く。

事件の渦中で、クレア宇宙との〈大断裂〉閉鎖の影響もあってかローダンの細胞活性装置が機能不全に陥り、ダークライフと、やはり謎に満ちたラシャト疱瘡に罹患してしまう。2種の業病が体内で互いに相食む状態のローダン。
おりしも植民惑星オリンプを訪れていたオプロン人メルコシュは、彼の属す〈オムニ・コンパレータ〉でもダークライフにまつわる事件は確認されており、ローダンを救えるとしたら、その研究惑星ラシャトしかない、と告げる。

第21部 コンパレータ

しかし、すでにローダンの肉体は長距離遷移に耐えることができない。
唯一の可能性は新型リニア駆動の実験艦《ファンタジー》だが、そのテスト飛行は不可解な失敗に終わっており、経済的波及効果を懸念するテラ連合政府は第三者調査委員会の査察が完了するまであらゆる運用を禁止する。テラでは「ローダンを救え!」とデモ行進がおこなわれたり……とゆーのは、以前の記事でも書いた。

実は《ファンタジー》のテスト飛行失敗は、主要エンジニアのひとりがホンドロの影響下にあることも関係しているのだが、ローダンたちはそんなことは知らない(笑)
政府の決定なんて知ったこっちゃないわいという物騒な有志一同――ブルやらデリングハウスやら政府・軍首脳、はてはネーサンまで加わっていた――は、ローダンも知らないうちにルナ地底に収容された《ファンタジー》盗難計画を立案、実行に移した。

実験艦《ファンタジー》が難破するのはヘフト版からのお約束だが、コンパレータの種族に助けられたり、トラブルを引き起こしたりしつつ(このへん読んでないw)、ようやくたどり着いた惑星ラシャト。ところが、ローダンを診た現地の医師たちは無情にも「手の施しようがない」という診断を下した。あわや宇宙英雄、一巻の終わりか、というそのとき――

え? なんでこんなところに〈時間の井戸〉が?
え? なんでそこからクイニウ・ソプトールが? 出てきてまた消えた?
意を決して〈時間の井戸〉へ踏み込んだローダンは、そこでかつての宿敵、〈人形使い〉カリブソに遭遇。こちらもとある事情で死にかけていたカリブソは、まあこれ食いねえ、これ呑みねえ、とローダンを饗応したあげく、いまわのきわに長いながい昔話を始めたり。
#ちなみにペリペの要約、あれ後ろ半分だけである。そんだけ長い(爆)

〈時の担い手〉――かつてローダンやテュイレ・シタレーを評して〈それ〉が述べた肩書きは、そのままカリブソのものでもあった、という。その長い半生と、過去と未来にひろがる軌跡――〈時の担い手〉だけが〈時間の井戸〉を利用して時の大海をある程度自在に移動できる――を物語ったカリブソは、わたしと同じあやまちを犯してはならないと諭して息をひきとった。
要するに、ダークライフの真のめざめは〈それ〉と〈アンドロス〉の間の争いすら顔色なからしめるものであり、これに対処できるのは、ローダン、キミしかいないんだよ、ということなのだが。宇宙開闢にまで遡る物話を聞いて、かつてローリンの惑星で遭遇した“この宇宙より古い”物質でできた櫃のことを思い出したりするローダン。ダークライフもまた、そうしたものなのかも、と。

〈時間の井戸〉から帰還したペリー・ローダンの首には、もはや細胞活性装置はかかっていなかった。だが、その脈動はいまもなおその身中にある。そして、ダークライフもラシャト疱瘡も痕跡をとどめず消滅していた。おいおい。

第22部 アルコン覚醒

コンパレータより帰還した《ファンタジー》のローダン一行。快癒はよしとして、当然のことながら、リニア艦盗難の責を問われることに。
出発直前、ブルたちの計画を知らされたときに、「全責任はわたしが負う」とかっこよく宣言したローダンは、プロテクターを解任される……だけで済んだ。実はローダンらが不在中にアルコンからの使節がソル星系を訪れており、それに応えてM-13へむかった《クレストII》のトーラがその後音信不通だという。追跡調査にむかう《マゼラン》に顧問として同乗することで委細相殺という事情(笑)

ともあれ、三惑星系へ到達した《マゼラン》だが、事態は想像以上に悪かった。女帝エムトンV世ことシータさんは大評議会によって帝位を剥奪される。まあ、帝権を象徴する〈皇帝の正義〉ももうないし、タナボタ女帝はさすがにムリがあったか……。
ともあれ、この宮廷革命を背後で使嗾する〈旧支配者〉の正体をつかむため、惑星アアラク・ラントンへむかった《マゼラン》と《クレストII》(解放した)は、メハンドールの極秘の中央星アルヘツで、数十年前テラから設計図が盗まれたトランスフォーム砲を搭載した戦闘艦が量産に移されていることを知る。

そして、〈旧支配者〉とは……。いまなおシータに忠誠を誓うセリスタの工作員が入手した写真を見たローダンは、“もうひとりのローダン”ことローダノスの記憶を思い出す。〈同盟〉の実験惑星トラン=ガルでデュプリケートされた多くのアルコン皇帝たちの姿を。
そこに写された3人の“皇帝”――
ツトモルVI世、グリシュカンXII世、そして、アトランの父ゴノツァルVII世!

……と、まあ、なんかATLANのアコン=アコン話みたいになってきた。
224巻が『アンドロメダからの来訪』なのでアトランが駆けつけるのだろう。でも、これで新皇帝がゴノツァルVIII世だとやばい。アトランとミロナさんで両銀河完全支配じゃない。

と・こ・ろ・で。
ホンドロどうなったのかな?(笑)

作家会議2020開催中

公式ツイッターによると、昨日3月6日から今年の作家会議が開催中みたい。

上掲は日本時間の昨晩投稿されたもの。
一番左が、 先頃やはり公式で“今年は新作を”とツイートされたアルント・エルマー。
右手前からファンデマーン、モンティロン、フリック、シュテルン、シュヴァーツ、ヘーンゼル、YouTubeチャンネルも担当するBen Calvin Hary、そして女性がわからないけど、編集部の方かな?
#公式サイトを確認してみた。Bettina Langさんのようだ。

今日投稿分で他にもフェレナ・テムゼン、ウーヴェ・アントン、オリヴァー・フレーリヒの姿も確認できる。ターナーとカイ・ヒルトが見当たらないけど欠席か、それともカメラマンなのか(笑)
現状、写真のみなので、どんな話が交わされているかは、公式で記事になったら、また取りあげるかもしれない。

3/10追記:チーム作家ミハエル・マルクス・ターナーがブログで報告している。題して「邪悪なる作家軍団」(笑)

邪悪なる作家軍団

あれ……ひょっとしてわし、フレーリヒとカイ・ヒルト見間違ってる?

3/18追記:
13日付けで公式でもレポートが載った……けど、通り一遍の内容なので、ここに添付。

AUTORENKONFERENZ IM MÄRZ 2020

猫を尽くしてカッツェンカットを待つ

1224話「Rückkehr in den Frostrubin(フロストルービンへの帰還)」において、ディン・ドンことシガ人ラファエル・ドングがおもむろにダジャレを放つ。

カッツェは息をする。カッツェンカットは指揮をする」

ハヤカワ版「フロストルービンふたたび」

以前、別の記事で、“指揮エレメント”だと、このダジャレちょっと厳しいかな……と書いたが、ハヤカワ版けっこう頑張っている。
またちがう記事で、元になっている諺そのものを題材に取りあげたことがあって、文中1224話のセリフ自体も引用・試訳している。ご参考までに。

人事を尽くして待つものは?

カッツェンカットの肩書き、Element der Lenkungを“指揮エレメント”と訳すのは、マガンあたりは「立ち位置的にその方がわかりやすいでしょ」と肯定的だ。
ただ、上記ハヤカワ版だと、ドングはなんの脈絡もなく、意味不明なダジャレを一発かましただけという……いや、実際にそうなのだが!(笑)

したらば、いったいどう訳すのさ、となった時、電話回線をはさんで2人してアーウーうなったあげく出てきたのが%タイトル%である。
いやもうこれ、指導も指揮もかけらも残ってないwww なんとかの考えやs(ry
#猫は悪くない。

3/13追記:
後日マガンと“宿題”的に「なんか思いついた?」と連絡をかわした。一応列挙しておく。

マガン作:猫はしこうして天寿を待つ。カッツェンカットは指導して天命を待つ。
#rlmdi.訳“指導のエレメント”対応版だあね。

拙作:猫に九生あり、カッツェンカットに十戒あり。
#ひらきなおってるwww

最愛の凸凹コンビ

現在発売中のハヤカワ版『オクストーン人と提督』で、おもむろに惑星ヴィグパンダー出身のヴィグパンダー種族シャーアドル=オフ(Shahadl-Off)なる人物が登場する。
まあ一発キャラで続刊での再登板はないわけだが、ローダン宇宙には、実はもうひとりヴィクパンダーが存在して、そちらはかなりの重要キャラである。エーヴェルス持ちキャラのひとり、といった方が通りがよろしいかもしれないw
#余談だがどちらも女性なので、原語はVigpanderin。

ネイタドル・オフ (ATLAN710話)
© Pabel-Moewig Verlag

当該ヘフト1221話は1985年刊行。懐かしいかな、三省堂書店で最初に購入したヘフトの1冊である……が、それはどうでもいいチラ裏で、当時の本国ドイツではまだATLANヘフト・シリーズが健在で700話を迎えようとするところ。
それからまもなく、ATLAN709話「モジュールマン」において、惑星ジッサスの時間廟(Zeitgruft/時間地下庫)で停滞フィールドに封印されていたモジュールマンことゴマン=ラルゴ(Goman-Largo)を解放するのが、ヴィグパンダーのパラ時間歴史学者ネイタドル=オフ(Neithadl-Off)だ(双方、この巻が初登場)。

ティガノイ種族のゴマン=ラルゴは〈ルーフの時間校〉で訓練をうけた時間スペシャリストであり、遺伝子工学的に〈モジュール〉を埋め込まれたモジュールマンである。ティガノイは〈時間外科医師団〉を敵としており、ラルゴはその手中に落ちていたわけなのだが……。
とある銀河でフィールディングをしていて、ひょんなことから官憲に追われて不時着した惑星で出会ったプロスペクターから惑星ジッサスの時間廟の存在を知ったネイタドル=オフは、すったんもんだのあげく遭遇した時間外科医をまるめこんで時間廟へ立ち入り――
ゴマン=ラルゴに一目惚れする(笑)

1221話でヴィグパンダーをどう描写しているかは未確認なのだが、要するに、トランポリン・サイズ(2.3m×1.6m)のムカデである〔イラスト参照〕。ティガノイはふつーのヒューマノイド。美的感覚どーなってんの!? と思うよねw

ともあれ、またまた時間外科医をそそのかしてゴマン=ラルゴを解放(時間外科医はとーぜんやられた)したネイタドル=オフは、「おお、わたしの最愛よ!(Meine Große Liebe!)」とかなんとか(大声で)囁きながら、時間スペシャリストのひっつき虫となる。
この凸凹コンビ、翌年エーヴェルスがATLANシリーズの草案作家(ペーター・グリーゼと分担)となったこともあって、ペリペディアのNeithadl-Offの項を見れば700話以降のストーリーのほぼ半分がわかる(?)という主役キャラっぷりである。800話「時間病塞」なんてこのコンビが主人公だ。
アトランに対しても「アトランちゃん(Atlanchen)」と小僧呼ばわりの大物ぶり。よくわからないホラ話――“パラ時間”でのできごとか?――をぽろぽろ漏らす、なんだか対処がむずかしいオバちゃんというのが、個人的にはネイタドル=オフの印象だったり。

そして、なにがおそろしいって、このコンビ、〈星の暗黒兄弟〉との決戦まぢか、融け合って〈キングロリー〉なるヒューマノイドを形成するのだ。“最愛より生まれし子(KINd einer GROßen LIebe)”の意味だそうな。
……愛ってこわい(爆)

■Perrypedia:Neithadl-Off
■Perrypedia:Goman-Largo

ファンタスティーク大賞の行方:続報

見落としていたのだが、2月22日付けのディルク・ファン・デン・ボームのツイートによると、ドイツ・ファンタスティーク大賞(DPP)は今年は未開催となることが決まったらしい。

https://twitter.com/Tentakelkaiser/status/1230871952232939521?s=20

→ごやてん:ファンタスティーク大賞の行方

以前報じたように、2017年の開催からスポンサーが付いたDPPだが、それに伴い、運営陣にも異動があったようで、スポンサーが下りたからハイ元の運営、というわけにもいかなかったみたい。
来年から復活の運びとなるかは、続報待ちとなる。
創設されたころから(それなりに)追いかけてきたDPPだが、気がつけば20回を超えて、歴史のあるものとなっていたわけで。なんとか復活してもらいたい。

セラフ賞2020ノミネート作一覧

すでに先月下旬、セラフ賞のツイッターや公式サイトで、本年のノミネート作のショートリストが公開されていたのだが、何分読んだことのない作家さんや作品ばかりなので、紹介するものためらわれた……ら、今回のライプツィヒ書籍見本市の中止である。
本来、会場にて授賞式等とりおこなわれるはずなのだが、どうなるのか。

以下は公開されたショートリスト。

◆最優秀賞(Bestes Buch):
Christoph Marzi / Mitternacht / 真夜中
Judith C. Vogt & Christian Vogt / Wasteland / 荒れ地
Laura Weller / City Bay Heros / シティ・ベイ・ヒーローズ
Nina Blazon / Rabenherz und Eismund / 鴉の心臓と氷の月
Oliver Plaschka / Wächter der Winde / 風の見張り
Zoran Drvenkar / Licht und Schatten / 光と影

◆新人賞(Bestes Debüt):
Bijan Moini / Der Würfel / ダイス
Lena Kiefer / Ophelia Scale – Die Welt wird brennen
    / オフェーリア・スケール:世界は炎上する
Ria Winter / Tal der Toten / 死人の谷

◆インディペンデント部門(Bester Independent-Titel):
Erik Kellen & Mira Valentin / Windherz / 風の心臓
Laura Kier / Myalig – Gestohlene Leben / ミャリグ:盗まれた生命
Melanie Vogltanz / Schwarzmondlicht / 黒い月光

■Phantatik-Akademie公式:Seraph 2020

ライプツィヒ書籍見本市2020中止

3月3日付けLBM公式サイトや各紙の報じるところでは、新型コロナウィルスの拡散を受けて、12日からの開催を予定されていたライプツィヒ書籍見本市が中止となった。

3月1日付けLBM公式ツイッターでは「予定通り開催します!」と告知していたのだが、ブルクハルト・ユング市長や保健所と検討を重ねた結果、本年の開催を見合わせることとなったようだ。
ローダン関係でサイン会等も予定されていたため、編集長フリックも頭を悩ませていたようで、難しい決断を下さずに済んでほっとした、とツイッターで心情を吐露していた。

→ごやてん:ライプツィヒでのサイン会

他にも、4月20日から開催予定だったハノーファー産業見本市が7月に延期を発表するなど、コロナの波紋は広がっている。

■Leipziger Buchmesse公式:leipziger-buchmeese.de