原稿を審査する編集者たち

先だってのクレーの回想録で出てきた“原稿審査係レクトール”について、マガンからツッコミ&考察のメールを頂戴した。原稿審査係と編集者レダクトイアっておなじもの? という。わりとおもしろかったので、自分でもちょっと確認してみた。

ペリペディアでVerlagsmitarbeiter(協力者・社員)を参照すると、LektorとRedakteur(どちらも英語に変換すると「editer」だ)、双方が複数存在する。職責の差がイマイチわからない。
他方、先月のローダン編集部ブログで編集部Who’s whoをやっていたのだが、現在のメンバーに“Lektor”の肩書きを持つ者はいない(約1名、例外アリ)。

Lektorは15世紀にラテン語のlector「読む人」「朗読者」から輸入された語で、そのあたりが学術方面で「講師」(後に外国語講師)、宗教方面で「読師」などに分化していく過程で、「出版社において、原稿を精査し、作者とともに編む」者の名称としても定着したらしい(Verlagslektor)。
一方のRedakteurは18世紀の仏語由来。元々はラテン語のredactum「受領された、引き戻された」からきているみたい。英語redactionも同根である。

さて、Lektorこと原稿審査係を、一時期わたしは単なる「校正者」かと誤解していたこともあるのだが、それだと後述のベルンハルトやシェルヴォカートが鬼軍曹のように怖れられていたことの説明にならない。
Wikipediaの「Verlagslektor」の項によれば、「原稿の選出、修正、評価をおこなう社員」とある。出版の可否をも左右する権限を有していたらしい。そりゃコワいw

校正(Korrektorat)は正書法表記になっているか、文法ミス、タイプミスはないかの修正。編集(Lektorat)は文章の改善、前後関係の齟齬の指摘、わかりづらい言い回しや同語のくりかえしの訂正、シリーズであれば設定関係の確認とか……みたいな文章もあった。
Der Unterschied zwischen Lektorat und Korrektorat

ここで、個人的にヘフトを読んできて、読者とのコンタクトページ(LKS)等で感じた、折々の“イチバン怖いヒト”を列挙してみよう。

クルト・ベルンハルト(Kurt Bernhardt)

1916年生まれ。経歴はPabel社にはじまりHeyne社を経て、ローダン開始時の肩書きはMoewig社のCheflektor。Verlagsleitungという表記もあるが、出版局長とかそのあたりに該当するのかなあ……。
余談だが、歴代《クレスト》の主計官カート・バーナードのモデルとなった人物である。
1982年退職、翌年死去。

ギュンター・M・シェルヴォカート(Günter M. Schelwokat)

1929年生まれ。戦後、進駐軍の通訳などを務め、1957年からMoewig社でRedakteur。ただし立場としては、フリーエディターだったらしい。ローダン開幕後まもなく、エディトリアル関連の作業からシェールを解放するために参画。どこかで聞いたような話……(笑)
1992年に死去するまで、実質的にローダンのChefredakteurであり指導的立場のLektorだったという。異名は〈シュトラウビングのサディスト〉。
※シュトラウビングはシェルヴォカートの居住地。

フローリアン・F・マルチン(Dr. Florian F. Marzin)

1953年生まれ。文芸学の博士号持ち。フォルツ没後編集部に入っていたホルスト・ホフマンと入れ替わる形で1987年に参加。肩書きはChefredakteurだが、時期的にシェルヴォカートとカブっている。
1995年退職(編集長は1992年まで、という記述も存在)、2000年代後半にはライヴァルであるBastei社のSF『シュテルネンファウスト』に関与していたとか。異名は〈ラシュタットの刑吏〉。
※ラシュタットはローダン編集部の所在地。

クラウス・N・フリック(Klaus N. Frick)

1963年生まれ。80年代にローダン・ファンダム界隈で名をあげて、ヘフト巻中のローダン・レポート等にも寄稿していた。1992年にLektor兼RedakteurとしてMoewig社に。1995年にマルチン博士に代わってローダンのChefredakteurとなる。2000年からはVPMのSF・ファンタジー部門全体の総編集長的立場となる。

上記以外にも、ホフマンを編集部に招いた当時のCheflektorミュラー=レイマンや、現在VPMの常務取締役であるフックスとか、ペリペを見ると名前が挙がるが、シリーズにどのように関わっていたのかは詳しいところはわからない。おなじ肩書きでも、部門違い、プロジェクト違いだったりして並列して存在可能っぽいためだ。

ちょっと話は変わるが、現在のローダンの出版元、VPMことPabel-Moewig-Verlagは、元々はErich-Pabel-VerlagとArthur-Moewig-Verlagが母体となっている。80年代に地場の出版社連合(Verlagsunion)と合併してVPM Verlagsunion Pabel Moewigとなり、その後再編があって現行の社名となった(略称はそのまま)わけだが、その実態は様々な部門(印刷とか輸送とか)が独立採算の子会社みたいに分立したグループ会社である。
アーカイヴに残っている社史等まとめてみようとして、難物なため中絶しているのだが、それはさておき、旧Pabel系、旧Moewig系の会社なんかも残っていそうだ。それぞれが編集者にあたる存在をRedakteur、Lektorと呼んでいた可能性もなきにしもあらず。ただ、フリックがなあ(笑)
2006年にMoewig Buch-Verlagが書籍刊行プログラムを停止(後ライセンス契約の形でグループ外会社へ委託)しているので、現在は旧Pabel系の用語のみ残った……と考えるのは、まあ、妄想の類ではある。

2020年現在、VPMのほとんどの部門は親会社Bauerの意向でラシュタットから移転し、残っているのはローダン編集部と子会社のVPM印刷所だけらしい。Lektoratは別部門として引っ越してしまったと考える方が正しい気もする。

で、結局、Lektorってなんて訳すの? という話だが。
Redakteurの語源を調べていたとき、“ひとつのユニットに組み直す(組み上げる)”というものがあった。したがって、作家と情報を共有し、スケジュールを組み、編集部内に業務を分配し、ヘフトシリーズを組み立てるという意味では、Redakteurが「編集者」であることはまちがいない。Lektorは原稿を読み、質を判断し修正する点はともかく、出版の可否の判断とか、出版局幹部(Verlagsleitung)の範疇だし。
前述の考察の中でマガンが、旧Moewig社内に「原稿審査部(Lektorat)」なる部署があったと仮定ししたら、ベルンハルトの肩書きCheflektorは原稿審査部長あたりが正しいことになるねえと書いている。
うん、もうそれでいいや(爆)

元ATLAN作家の回顧録

ファルク=インゴ・クレー(Falk-Ingo Klee)は1946年ボーフム生まれ。ヴルチェクあたりと同年代にあたる。80年代に主としてATLANシリーズのレギュラー作家として1割前後を執筆していた。旧ATLANヘフトが850話で“完結”した後、彼がローダン本篇に参加する機会はなかったのだが、近年になって当時の内幕を知る人物として公式サイトに度々コラムを寄稿している。

今回掲載された“Das Triumvirat der Expokraten”は彼が参加していた頃のATLANヘフト草案作家についてのもの。
Triumviratは古代ローマの「三頭支配者」であり、ローダンではカルスアル同盟の寡頭制としても使用されている。一方のExpokratenは草案作家(Exposé-Autor)とコスモクラートの合成語で、ローダンの草案がヴルチェク+マールの合議制になったのよりさらに後、技術草案やブレーンを含めて草案工房(Expose-Factory)と呼ばれる時期を経て、だいたいフェルトホフとクラウス・フリックが主導権を握った時代から使われるようになった。
いずれにせよ旧ATLANヘフトが刊行されていた時代にはなかった言葉だが、ここでは基本、当時のATLANをウィリアム・フォルツから引き継いだマリアンネ・シドー、ペーター・グリーゼ、H・G・エーヴェルスを指すと思えばよかろう。

個人的に興味深かったのは、原稿には作者の考案したタイトル×3とタイトル下のあおり文句×3を添付され、当時の原稿審査係(Lektor……編者を、往年のファンダムでは慣習的にこう訳していた)であるシェルヴォカートが1点を選ぶか、ピンとこない場合は自分で新たにひねり出す……という仕組みが明記されていたこと。
もう前世紀の話だと思うが、1500話台のとある草案のコピーを見る機会があって、そこに3つのタイトル案が列記されていたのは知っていたが、オフィシャルに書かれたのはこれが最初じゃなかろうか。知らんけど(ぁ

あとは、Terra-Astraの一部でも草案制は採用されていた、とか。
Terra-Astraは70年代から80年代にかけて、週刊・後に隔週でメーヴィヒ社が刊行していたSFヘフト叢書。全タイトルがペリペに掲載されていることにいまさらながら気がついたり。ヴルチェクの『銀河の奇蹟』とか、クナイフェルの『宇宙船オライオン』とか、翻訳モノとしてスタトレやダーコーヴァとかデュマレスト、銀河辺境なんかも収録されていた。日本でいう銀背あたりに相当するのかなあ。
細かく調べていけば、それ以外に、複数作家で執筆されたミニシリーズがあったりするのだろう。それはそれで楽しそうだが。

あと笑ったのは、作家間の連携のため、草案は直接担当しない全作家へも送付され、また書きあがった原稿を次話担当の作家に送付する決まりになっていたのだが、何分インターネットなど普及していない当時、フロリダ在住のマールへ送る便は高額で、後年会った際に「ちゃんと送ってきたの、キミだけだったよ……」なんて言われたとか(笑)

まあ、今は昔。とっぴんぱらりのぷう(違

草案作家の三頭支配者

新シュタッフェルは〈サジタリウス〉

4月30日付けの公式サイトで、オリヴァー・プラシュカによる230巻『闇の呼ぶ声(Ruf des Dunkles)』からはじまるNEO第23部のタイトルが〈サジタリウス(Sagittarius)〉であることが告知されていた。

なんか“感染源”っぽい仮称がどっかで言及されていたと思ったのだけど、さすがに現状では誤解されそうだし、変更されたのかな(笑)
ここでいうサジタリウス(いて座)とは、ヘフト版で登場するいて座矮小銀河やデンゲジャー・ウヴェソの異名を持つ銀河中央ブラックホール・サジタリウスAではなく、いて座腕こと銀河中枢部のことらしい。

なお、現在進行中の〈アルコン覚醒〉では、アトランパパ(クローン)による大帝国の権力奪取が進行中。
NEOではトランスフォーム砲でギガトン爆弾がばーんという描写がないと思っていたら、リバースエンジニアリング中に設計図のデータを盗まれて頓挫していたらしい。そのデータがアルコン……というか、たぶん今回皇帝のクローンとか持ち出した黒幕に流れていたと思われるが、〈ダークライフ〉との関連とかどーなってんだろ。

サジタリウス