とあるまるぺのチラ裏 (1)

〈宇宙英雄ローダン〉とのファーストコンタクトは1978年、中学1年生の夏である。

6年過ごした長崎から千葉へもどる前後、図書館通いをして江戸川乱歩(や、ジュヴナイルSF)を読みあさっていた小学生は、なぜかルパンやホームズへは進まず、早川文庫との出逢いを経てスターウルフ→キャプテン・フューチャーと、順調にスペオペ方面へと舵を切っていた。だいたいハミルトンと野田大元帥のせい。だって、おもしろいんだもの。

おそらく、毎日新聞日曜版で連載していた石川喬司『IFの世界』(後に講談社文庫)の紹介でその存在を知ってはいたし、一部青背を除けば当時は白が基調のハヤカワSFの一角でやけにカラフルな一角は自然と目をひいた。
#グイン・サーガやアンバーはまだ出ていなかった。

いまは亡きN島書店で最初に手にとったのは27巻『金星の決闘』だったと思う。あんまりSFっぽくないあの表紙で、なぜ購読の決断にいたったかはおぼえていない。
ともあれ、44巻『ドルーフ艦隊襲来!』が刊行された同年秋には最新巻に追いついていたのだから、ハマり度合いが知れようというものだ(笑)
ちなみに夏休みの宿題の読書感想文は1巻『大宇宙を継ぐ者』で書いたはず……黒歴史すぎて発掘する気にもならないのだが……。

全然関係ないが、上記27巻の件と同様、あまり記憶力のよくない私だが、44巻を“東京の本屋”で購入したことは、なぜかおぼえている。だいたいその頃、自衛官だった父が砕氷船ふじの乗員として南極まで2往復しているので、晴海埠頭まで見送りにいった帰りがけだったのだと思う。実に関係ないねw

この年には豆たぬきの本『SFワンダーランド』(広済堂)も出版されていて、やはりいまは亡きM田屋で発見し、スタジオぬえ描くところの《タイタン》にわくわくしたものだ(初出は別冊文藝春秋?)。
ただ、遺憾ながら同好の士は、房総半島の片隅には見あたらなかった。いや、いたのかもしらんけどw


ファンダムの話を書こうかな……とは、ちょっと前から考えてはいたのだが。
なにぶん私は、上記に書いたとおり記憶力がよろしくないし、運営サイドに関わったこともない。ファンダム自体の歴史については、井口さんや、マガンこと若林さんらが過去まとめたものがすでにある(閲覧できないかもだが^_^;)。
あくまで一ファンが、あーんなことがあったし、こーんなこともあったねえ……程度のものにしかならないことは自明ではある。そもそもこのサイト自体、一応2年先までは契約があるけれど、いつまで更新できるのかは誰にもわからない。

しかし、インターネットが普及し情報が氾濫している現在ではあるが、便利になった反面“それ以前”が過去に埋もれているのもまた事実。試しに「ローダンFCミレニアム・ソル」と検索をかけても、日本SFファングループ連合のサイトがかろうじてひっかかる程度だ。
別に時代の流れに棹さして抗おうなどというわけではない。「昔々、ネットのない頃のファンは、こんなことをしていたんだよ」と、チラシの裏に書き留めておくだけ。ただそれだけである。

Amazonにあたっただけだが、この年に刊行された宇宙英雄ローダンは以下のとおり:
39巻『還らぬトーラ』(2月)
40巻『核地獄グレイ・ビースト』(3月)
41巻『偽装の銀河ゲーム』(5月)
42巻『アルコンの兵士狩り』(6月)
43巻『権力の鍵』(8月)
44巻『ドルーフ艦隊襲来!』(10月)
45巻『アトランの危機』(11月)
46巻『秘密使命モルク』(12月)
年8冊か。思いのほか出ていたな(笑)

次回があれば、FCペリーワールドに入会したあたりを。
その前に、会誌『インターソラー』発掘しないと……特にマガンに謀られたやつ(笑)

訃報:コンラッド・シェパード

コンラッド・シェパード (Conrad Shepherd)
1937.11.03 – 2020.07.01

7月27日付けPhantastik-Newsの記事によると、ローダン作家コンラッド・シェパードが7月1日に亡くなったとのこと。享年82歳。

本名コンラート・シェーフ(Konrad Schaef)、PNはそのまま英語に置き換えたもの。

機械工学を学び、おそらく米軍基地で働いていたシェーフは西側のSFに触れ、ファンジンMUTANT(ミュータント)の発起人に名を連ねたり、10代の頃からその筋の人ではあったようだ。
1960年、Roy Chesterのペンネームでデビュー作『不気味な円錐(Die unheimlichen Kegel)』がErich Pabel社よりUtopia-Großband叢書120巻として刊行。Wikipediaの記述によると、同叢書用に先行して売れた『帰還(Rückkehr)』という作品があったそうだが、こちらが刊行されることはなかった。このへん、ダールトンのデビュー作『夜空のUFO』のエピソードを彷彿とさせる。

1967年、当時ご近所にハンス・クナイフェルが住んでいた縁で(笑)ローダン・チームに招かれるが、わずか3編のみの発表に終わる。実際にはもう1本、M-87漂着あたりの作品が仕上がっていたらしいが、採用されなかったとのこと。
後、1974年にフォルツの招聘でATLANシリーズに参加するも、こちらも3編のみである。

その後、犯罪小説や機械工学の専門書の執筆・翻訳などの傍ら、ワールドクライム2000やレン・ダークなどのSFヘフトにも数多く執筆しているし、ライバル社でSFヘフトの草案をつくったり(未発表)しているあたり、クルト・ブラントと経歴が似ている。
ただ、ブラントほど決定的な決裂でなかったのか、長生きしたことがプラスに働いたのか、80年代にシリーズ25周年記念のワークショップ本(Werkstattband)に参加したことをはじめ、90年代の後半に惑星小説(これもまた3作)を執筆したり、新たに立ち上げられたスペーススリラー・ブランドの4巻を担当している。
#この頃には本名で執筆。

作品数こそ少ないものの、長期にわたりシリーズに寄与した人物であることは間違いない。謹んでご冥福を祈りたい。

公式Info:Conrad Shepherd
Perrypedia:Conrad Shepherd

ペリー・ローダン・オンライン週間

本日7月13日から19日の一週間、PRファンツェントラーレとFC Stammtisch Wienの共催で、LIVE放送PERRY RHODAN ONLINE WOCHEが開催される。ローダン作家や編集者たちをゲストに、ヴィデオ会議の要領で双方向性のイヴェントみたい。開催時間は毎日18:00-22:00(注:ドイツ時間)。

ヒアリング能力がないことを抜きにしても無理……(笑)

初日のメインゲストはHartmut Kasper(草案作家ファンデマーンの本名)だが、あれか、これがあるからフリック含めグッキーの件火消しに必死だったのかな。せっかくの企画がえらいことになりそうだし。

Perry Rhodan Online Woce

大宇宙の救世主、倒れる!?

3072話「イルト死すべし!」において、18話「ツグランの叛徒」で登場して以来多くのファンに愛されてきたネズミ=ビーバーのグッキーが惨殺された件について。
動揺して思わずTwitterでもつぶやいてしまったのだが、

ちょ、待っ……渦状銀河(Spiralgalaxis)……。
このタイトルだからこそ、絶対ないと思ったのに。

3072 . Leo Lukas / Der Ilt muss sterben! / イルト死すべし!

ダールトン生誕100年とか祝いつつ、なにしとん……。— PSYTOH Reiji/西塔玲司 (@psytoh_reiji) July 2, 2020

当面は、その生存(復活?)を信じて待つことにした。
主人公ローダン自体が、過去「吸魂鬼に生命エネルギーを吸い尽くされてひからびたミイラに→活性装置がゴンゴン脈動して復活(トラドム編)」とか「銀河系を救う代償に殺害される→敵が保管していたÜBSEF定数テャマスィーを遺体に詰めなおして復活(星墓編)」とかやらかしているのだ。アーガイリスによる替え玉(カンターロ編)は言うにおよばず。大丈夫、うん、大丈夫……。
ただ、上記の枝発言で『クローンを殺して見せるのも、アトランの身柄が欲しい敵方としては悪手。』と書いたが、犯行に及んだのはカイラ人ではないのでこれについては誤りだった。ヤバ。

経緯としては、
①カイラ人が、アトランの娘ヤスミン・ダ・アリガの身柄の拘束をモンキーに要求。
②モンキーがヤスミンを収容した際、監視として同行していたトモパト人2名が彼女を誘拐。
③救出にむかったグッキーも、超能力に介入されて誘拐される。
④シリング星系でヤスミンさんは奪回されるも、グッキーはカイラ人の手に。
⑤グッキーの身柄はカイラ人の〈出口のない道〉のひとつイルサル収容所へ。
⑥奪回作戦中、収容所の生命抑圧器が破壊された際のショックで動けないグッキーをトモパト人が殺害。
……となるのだが。

トモパト人は、かつてロベルト・フェルトホフがスペーススリラー『星獣からの挑戦』で生み出した種族で、通常拘束着のようなものを着用しており、脚でアレコレ日常活動をこなすのだが、ひとたび拘束着を脱ぐと、微細な繊維のようなものか寄り集まった触手のような腕で戦闘ロボットすら破壊するという……。
それが、駆けつけたアトランの目の前で、グッキーにむかって振るわれた。顔や上半身ズタズタにされた、とルーカスは描写している。トモパト2名はTARAの分子破壊銃で触手1本のみ残して消滅。そしてグッキーは、抱き上げたアトランの腕の中で、ぴくん、と身じろぎして、ひと言もなく息絶えた。
遺体から立ちのぼった渦状銀河のプロジェクションは〈出口のない道〉を超えて広がり、近傍で待機していた《トーラ》からも観測されたという――。

これは酷い。ご丁寧に巻末の次号予告では、ロナルド・テケナーまで引き合いに出して、死を明確にする事象が生じたと書いている。
#ちなみに、テケナーの死の瞬間の描写はなかった。遺体が回収されたとも聞かない。
#着用者の死と細胞活性チップの回収を示す渦状銀河のプロジェクションのみである。

あまりにあまりな惨状に、公式フォーラムでも非難囂々の嵐で、いろいろと新記録を達成しているらしい(笑)
ある程度予期していたと思われる反応に、クラウス・フリックが「今日の草案打ち合わせでも議題になるよ」とかコメントつけたりしている。

で、信じて待つことにした理由だが。ほんのささやかな光明にすぎないが。

1 今年はダールトン生誕100年である。

お祝い記事や記念企画、ダールトン実録本などもろもろやっている最中に、彼が生み出した最も愛すべきキャラクターを、これだけ意味の無いタイミングで、なんの活躍もなく殺してしまうようなことは、いまのローダン・シリーズがどれだけ切羽詰まっているとしても、さすがにしないだろう、というただの希望的観測である。

2 ルーカスのインタヴューでの発言

最近、Perrypediaでは新刊ごとに作家インタヴューを掲載している。インタヴュアーはローダン・ミニシリーズ等にも執筆している作家ロマン・シュライファーで、わたし的に言う「オーストリア組」で本話の著者レオ・ルーカスとも親しい(はず)。
冒頭でルーカスは、「37年ローダン読んできたけど、もうやめるよ」と言うべきか、「これはフェイクなんだろ? どうやって解決するつもりなんだい?」と言うべきか、と悩むシュライファーにこたえて、

いまやめるのは、いささか、あー、性急にすぎる(überhastet)と思うね。

と述べている。すでにこの時点(7月2日)でフォーラムはe-ブック版を読んだファンの反応でえらいことになっているのはルーカスも承知しているし、当然ネタバレになることは口にできない。
ハヤマラナイデネー、というセリフを、これまた希望的に読み替えてみたい。

https://www.proc.org/acht-fragen-an-leo-lukas-zu-seinem-band-3072/

3 フリックの公式ブログでの発言

7月3日付け編集部ブログにおいて、クラウス・フリックは本話を取りあげている。物議をかもすことはわかっていた、とも。そして記事の最後を、

多くの読者が、年内にもう一度この巻を手にとることになるはずだ。

と結んでいる。年内……3100話は来年1月8日刊行である。つまり、サイクル終盤に、本話につらなる何事かが起きることになる。
いや、カイラ人の下働きのはずだったトモパト両名の、わけわからん暴走の理由がわかるだけかもだがっ!

http://perry-rhodan.blogspot.com/2020/07/der-ilt-muss-sterben.html

4 登場人物紹介にグッキーはいない(オイ

本話冒頭の主要人物紹介にグッキーの名はない。だから、アレはグッキーじゃないんだよ!(な、なんd(ry
というか、殺害現場に唐突に動けないイルトがいただけで、能動的な行動もセリフも一切ない。だから、あれはクローンじゃないかというハナシが出てくるわけで。
むろん、アルコンの〈鉛球〉をどうにかしたい→アトランの身柄が欲しいカイラ人には、グッキー・クローンを殺してみせるメリットはないのだが……。殺すため以外でつくってた(スープラメンタムがらみとか)のをトモパトに奪われた、とかさあ……いや暴論なのはわかってるけど。


どれもこれも、結局は願望のフィルターがかかった内容でしかないのだが。
信じて待つ、というか、祈るような気持ちではある。どんだけ「おい、なんだよそれ!」という顛末であってもいい。生きててくれよ、グッキー……。

ハヤカワ版含めると、42年ローダン読んでるけど、やめちゃうぞ?w

以下余談:
アトラン激オコで復讐に走ってナニしそうだかわかんない、ってブリーが心配してるけど。
個人的には、それはキミの役目なんじゃないか……?