クルト・ラスヴィッツ賞2021年ノミネート作

3月30日付けのラスヴィッツ賞公式サイトで、2021年の同賞ノミネート作が発表された。ドイツ語圏で2020年中に初版刊行された作品が対象となる。

今年に入って一時サイトの更新が滞っていたのでヤキモキしていたのだが、実際はスケジュール通りに諸事進展していて、3月末の公表という事前告知に沿った公開となった。
230名の有権者への通知も完了し、今後の予定としては、5月31日までの選考期間を経て6月に受賞作を発表。授賞式は11月6日、ドレスデンで開催(予定)のSFコンベンション〈ペンタ=コン〉枠内で執りおこなわれる……んだけど、昨今のドイツの状況だと、この手のイベントの実施はまだまだ現実味が見えてこない気もする。

昨年(2020)の受賞作一覧もまだちゃんと掲載していないのだが、いま、正直時間的にあまり余裕がないので、さくっとリストだけアップしてしまおう。

長編部門 Bester deutschsprachiger SF-Roman:

Zoë Beck / Paradise City / 楽園都市
Gabriele Behrend / Salzgras & Lavendel / 厚岸草とラヴェンデール
Christoph Dittert / Fallender Stern / 落星
Andreas Eschbach / Eines Menschen Flügel / ヒトの翼
Tom Hillenbrand / Qube / キューブ
Sameena Jehanzeb / Was Preema nicht weiß / プレーマが知らないこと
Marc-Uwe Kling / Qualityland 2.0 / クオリティランド2.0
Heribert Kurth / Unter den Sternen von Tha / ターの星の下で
Michael Marrak / Anima ex Machina / アニマ・エクス・マキナ
Uwe Post / E-Tot / e-デッド

『落星』の作者ディッテルトは、現在ローダンの草案チームの一方、クリスティアン・モンティロンの本名。
『ヒトの翼』の作者エシュバッハは、言わずと知れた同賞の常連。昨年のローダン本に続いて連覇なるか。
『キューブ』の作者ヒレンブラントは、ローダン2000話の翻訳も手がけた赤坂桃子氏によって邦訳された『ドローンランド』が2015年のラスヴィッツ賞、本作の前編『ホログラマティカ』が2019年のドイツSF大賞を受賞している。
クリングの『クオリティランド2.0』は、そのまま、2018年のドイツSF大賞受賞作『クオリティランド』の続編。
『アニマ・エクス・マキナ』の作者マラクは、2000年刊行の『ロード・ガンマ』がラスヴィッツ賞・ファンタスティーク大賞のダブルクラウン受賞に加え、SF-Fan.deの読者投票オールタイムベスト1位に輝いている。
『e-デッド』の作者ポストも、2018年の『ヴァルパー・トンラッフィルと神の人差し指』をはじめ、複数の受賞歴の持ち主。
それ以外にも、ガブリエレ・ベーレントは長編・短編双方にノミネートされるなど、錚々たる面々である。

……実は『落星』と『ヒトの翼』はどちらも発売日にKindle版を購入していたのだけど、見事に積ん読状態である。ソシャゲ断ちするか……(オイ

短編部門 Beste deutschsprachige SF-Erzählung:

Galax Acheronian /Verloren auf Firr’Dars / フィル・ダースで失踪 (『ハイパー・オービス』Hyper Orbis 収録)
Gabriele Behrend / Meerwasser / 海水 (『エリダヌス座εの友人だち』Unsere Freunde von ε Eridani 収録)
Christian Endres / Der Klang sich lichtenden Nebels / 発光する雲の音色 (『緑の惑星――気象変動した未来』Der grüne Planet – Zukunft im Klimawandel 収録)
Kai Focke / Gastropoda galactica / ガストロポダ・ガラクティカ (『エイリアン・ワルツ』Das Alien tanzt Walzer 収録)
Heidrun Jänchen / Mietnomaden / 借家放浪者 (『緑の惑星』収録)
Axel Kruse / Grassoden / 芝 (『2101――僕らの将来』2101 – Was aus uns wurde 収録)
Hans Jürgen Kugler / Die Insulaner / 島の人々 (『緑の惑星』収録)
Christian Künne / Friedensfahrt / ピース・レース (『シリウス・シティの叛乱』収録)
Thorsten Küper / Unsere Freunde von ε Eridani / エリダヌス座εの友人だち (『エリダヌス座εの友人だち』収録)
Frank Lauenroth / Delter / デルター (『エリダヌス座εの友人だち』収録)
Michael Marrak / Insomnia / 不眠症 (『ラザルス家』Das Haus Lazarus 収録)
Uwe Post / Terra Halbpension / 賄い付下宿テラ (『エリダヌス座εの友人だち』収録)
Carsten Schmitt / Wagners Stimme / ワグナーの声 / (『知性はいかほど人工的か?』Wie künstlich ist Intelligenz? 収録)
Angela und Karlheinz Steinmüller / Marslandschaften / 火星の情景 (『エクソダス41号』Exodus 41 収録)

作品内容とは関係ないが、ガストロポダ(腹足綱)とは、要するにカタツムリやナメクジを連想していただけばよろしいかと。ローダン・シリーズでも、すでに登場しているダルゲートとか、近々登場する奇蹟のエンジニア種族ナックなどは“ガストロポイド”とも表記される。
シュミットの作品が収録された『知性はいかほど人工的か?』は、Twitterでローダン公式などをフォローしている方は目にしたこともあるだろう。編者はクラウス・N・フリック。現在のローダン・シリーズ統括責任者である。
シュタインミューラー夫妻がまだ現役でご活躍なのは、一ファンとして嬉しい。

……通例ならこの後、国外作品部門(独訳初版が2020年刊行)の紹介をするのだが、遺憾ながら今回は割愛する。ご多分に漏れず、中国SF(劉慈欣の三体がらみの短編集収録作)やらアラビア語からの独訳まであって、ちょっと原題の確認とかめんどくs……時間がかかりそうなので、機会を改めて、ということで(汗)

■ラスヴィッツ賞公式サイト:www.kurd-lasswitz-preis.de

ジョニー・ブルック生誕100年

もう昨日になるが、3月22日はローダン・シリーズ開始から長らくメイン・イラストレーターであったジョニー・ブルック(Johnny Bruck)の誕生日。しかも今年は生誕100年にあたる。

これを記念して、公式サイトでは3点のアートパネル抽選や割引コード配布などの企画をおこなっている。モチーフは“Pax Terra”(ローダン287話「屈せざる者たちの広間」表紙)と、“Demeter”(同865話「宇宙の迷走」表紙)の2種類。
特に前者は、人類と異種族(マークス)の協力をあらわすシェイクハンドな絵柄で、後期のヴェルトコンのコン・ブック表紙に使用されたり、各種媒体でよく見かける。

ジョニー(1921.03.22 – 1995.10.06)の手がけた作品は、ローダンの表紙イラストだけで1800点近く、これに挿画や、ATLANや惑星小説、現在のVPMの源流であるMoewig社のTerra叢書、Pabel社のUtopia叢書等も含めると数知れない。ちょうどTwitterでリストのリンクを貼ってくれた方もいらしたが、とにかくすごい。1984年に出版された画集(紹介文はH・G・フランシス)にちなんで〈3000のSF世界の支配者〉の異名をとったのもうなずける。
日本の読者には、「ドイツの依光先生」と言ったらわかってもらえるだろうか。

交通事故で亡くなった後、追悼のため1800話「クイックモーション(Zeitraffer)」の表紙イラストにジョニーの肖像が描かれ、作中では時代の右傾化を憂うローダンが、ゴシュン湖畔のバンガロー近くに住む同名の画家(新銀河暦1200年代に、油絵を嗜むのだ)と短い友情を育む。同作は、前サイクル末からの60年を駆け足で描写するので、ローダンはともかく、老画家はやがて……というあたり、ちょっと泣けた。

■Perrypedia:Johnny Bruck
■公式News:GEWINNSPIEL ZUM 100. GEBURTSTAG VON JOHNNY BRUCK

60周年極秘プロジェクト進行中

ローダン編集部ブログによると、シリーズ60周年を記念した極秘プロジェクトが、晩夏……というか9月を期して進行中とのこと。

文面を見ると、9月には固まる、みたいな表現なので、まだ未確定なところもあるのだろう。
50周年の時には「極秘プロジェクトX」(中島みゆきの歌が流れそうw)とされていたものが、ローダンNEOのスタートとして発表された経緯もあるので、続報を楽しみにしている。

■編集部ブログ:Geheimprojekt für den September

ローダン・ヴェガ、第1話のサンプル公開

3月19日からスタートのミニシリーズ〈ローダン・ヴェガ〉。その第1話、草案担当でもあるミハエル・ターナーの「青き陽光の下で」の試供版(pdf)が公開された。

3099/3100話の空白期のエピソードとなる本作、連盟コミッショナーであるローダン、政庁首席のブル、護衛(?)のネズミ=ビーバー、グッキーの3名は《マーカス・エヴァーソン》でヴェガ星系へ到着。彼らを招待したトルトのいる、新築されたばかりの“赤の宮殿”を訪れる。どうやら、新築(改築?)のお披露目かなにかに呼ばれたみたい。
古い宮殿とその歴史への関心を熱く語るトルト、ナクティエル・オォク。はて、んじゃなんでまた改築したんだろか。とゆーか、ここまでの描写だと改築だか、移設新築だかさだかでないのだけど。ともあれ、ローダン一行はトルトの好意でセレモニー前の一夜を新宮殿ですごすことに。

……なのだが、その前に(上記のエピソードは第2章)、冒頭ちょこっと挿入された謎の“バスタードプリンス”と何者かの対話、「歴史を修正する!」とか、ローダン到着から2日後のトルトの旗艦が撃沈寸前で「なにもかも、あのテラナー、ペリー・ローダンどもが悪いんじゃあああっ!!」というトルトのつぶやき(第1章)とか、気になる描写がwww
先行して公開された情報で、“ヴェガ星系が外界と隔絶される”とか、“新たな銀河の謎”、“過去からの脅威”といった言葉が並んでいるのだけど。はてさて。

シリーズ60周年の今年、ローダンが初めて訪れた異星系を舞台に展開するミニシリーズ。今後の展開を楽しみにしている。

試供版:https://perry-rhodan.net/aktuelles/news/eine-leseprobe-zur-kommenden-miniserie