異宇宙舞台の宗教対決

前記事「ヘクサメロンの王国」の続きのような話である。

以前Twitterで「GOIはユダヤ教でいう“異教徒”」とつぶやいたことがある。PIGもユダヤ教由来ではないかと思っている話は先ほどツイートした。
また、最近のブログでは、ヴ・アウペルティアのことを“エレメントの主”と書くが、マガンとの電話で「“十戒”をもたらすものだから、キリスト教の神様でしょ?」と話していたのがその理由だが、ごめん、ユダヤ教の神様だね。

なんで突然こんな話をはじめたかというと、タルカン・サイクルの敵が同じユダヤ教の神様がモチーフだからである。1350話に出てくる「ヘクサメロンの書」の歌(あの訳だと完全に散文だけど)にいう〈支配者ヘプタメル〉は、“6日かけて世界を滅ぼす(そして新生させる)”〈七日目の主(Der Herr des Siebten Tages)〉だ。
ドイツ語Herr(支配者)は讃うべき主を意味する。支配者でも間違いではない(むしろ主だとわかりづらい)が、今回は〈主ヘプタメル〉でいかせてもらおう。

エシュラア・マグハアス(二十の地)を統べるとされる組織ヘクサメロン。
その頂点に立つ主ヘプタメル(現地語ではシキム・マルカー)は〈七の日の主(Herr Siebentag)〉とも表現されている(ハヤカワ版は“七番目の日”としているが)が、正確には惑星小説358巻のタイトルの通り〈七日目の主〉である。ヘクサメロンの書の歌を信ずるならば、宇宙(タルカン)のすべてをその身に含有し、七の日に新生した宇宙にただひとり顕在することになる。

で、最初にわざわざユダヤ教、と述べた理由だが、対する側がキリスト教モチーフなんである。
タルカン宇宙を放浪する旅路でローダンは、ハンガイ脱出計画を進行する22種族連合(22はユダヤ教・キリスト教の聖なる数)と遭遇するが、エスタルトゥの消息は知れない。むしろ“主ヘプタメルの勝利の証”を見せつけられる。エスタルトゥはタルカンにも、もういない……。
一方で、テラナーはいみじくも自分が“ヨルダン(Jordan)”と略した存在により〈聖別されし者〉となる。すなわち、ヨルダン川のほとりで聖ヨハネの洗礼を受けたナザレのイエスのごとく――。

1372話「タルカン行き十二の宇宙船」は、ローダン救出のため〈それ〉の援助を得たアトラン率いる12隻の小艦隊が異宇宙へ到達するまでを描くストーリーだが、この数字は十二使徒とみてまちがいない。
そして「ヘクサメロンの王国(これも神の王国のもじりか)」の最後、沸騰するプロト物質の中へ落ちたローダンが新生するくだりは、明らかにキリスト復活がモチーフになっている。これマジやるの? どーすんの? と思ったものだが。

ただ、前回の記事や『カオターク・ミーティング』でも書かれたように、物語はヴルチェクが予言したようには進まなかった。なにせ主ヘプタメル登場まで尺が保たなかった(走召木亥火暴)
ので、“復活”するのもローダンではない。見てみたかったような、こわいような、そんな実現しなかった宗教対決であった。

ヘクサメロンの王国

昔々、の話ではある。
私が時々話のタネに挙げる本のひとつ、シリーズ25周年記念『ワークショップ・ファイル(Werkstattband)』が発売されたのは1986年。1万部限定のペーパーバック〔写真左〕と増補改訂ハードカヴァー版〔同右〕がある。

そして後者に追加収録された記事のひとつが、1986年ザールブリュッケンで開催されたヴェルトコンでの草案コンビ、ヴルチェクとマークによる今後の展開についてのトークの書き起こし、〈ヘクサメロンの王国(Herrschaft des Hexameron)〉だ。
ヴェルトコン開催が9月なので1306話が出たばかり。イベントの模様がLKSに掲載されたのが1315話~19話。この時点で、コンに参加するほどアクティヴなファンには周知の内容だった。公式サイトもフォーラムもまだない(1996年開設)。de.rec.sf.perry-rhodanあたりがどうだったかは、残念ながら知識がない。現存するログでは1993年までしか遡れなかった。

チーム作家、元メンバー、遺族、編集者、断面図解作家らが回想録・こぼれ話・エピソードを寄せた1冊。現在はPerry Rhodan-Chronik I-IVという編年体の資料が刊行されているが、当時公式でこれだけの裏話が出たのは初めてだった。

で、ハヤカワ版も674巻まで到達したし、本格的なネタバレもないし、紹介したいと思ったはいいが。これ、銀本と同フォーマットで20pあるのだ。さすがにいまだと訳すヒマがないので、最後のあたり、ヘクサメロンについてそれらしい言及のある個所をピックアップしてみた。全体の1割程度。
なお、以前Twitterでつぶやいたとおり、完全にこの通りには進まないので、念のため。


EV:
 カルタン人は天の川銀河をこう呼ぶ。「遠き星雲」、彼らの言語で〈サヤアロン〉と。奇妙なことに、彼らは宇宙にも固有名を持っている。〈メーコラー〉、「膨張する巨大なもの」という意味。だが、次の言葉は誰のものだろうか?
『メーコラーの中にしか生命はない。縮みゆくタルカンに潜むは死だけだから!』
 カルタン人でない者がそう言うから、奇妙なのだ。また、アッタル・パニシュ・パニシャことオーグ・アト・タルカンとは?
 カルタン人はまだまだ驚くべきことがある。しかし、ようやくその糸が解けるのは、巨大な門が開き、この宇宙のごく狭いエリアに未曾有の洪水が押し寄せたときとなる。

KM:
 なぜなら、孵卵器ドリフェル反応せざるを得なくなれば、起こるのはまちがいなく、あらゆる想定を超えた大災害である。
 そして、ドリフェルに幾百万と蓄積された蓋然性の未来のひとつが現実となる。
 ドリフェルには自らを護る力がない。かつてプシ定数が上昇した際には、我々が〈深淵〉として知る構造を強化した。これ以上の定数上昇は宇宙的規模のカタストロフィにつながる。あらゆる元素の大洪水がこの宙域に押し寄せ、モラル・コードによって支えられた秩序をかき乱すだろう。。
 ここで〈ヘクサメロン〉を名乗る勢力が登場する。この名は、彼らにとり世界の余命は6日しかないことによる。そして、ドリフェルが反応し始めた瞬間、ペリー・ローダンはヌクレオチドの中におり、なすすべもなく飛ばされてしまうのだ。生命が否定され、死こそがすべての努力の目標とされる領域、滅びこそが新たな生命を生み出すと渇望される場所へと。そして、死後の生ではなく、いまある生のため努力する無力なものたちは、混乱にまきこまれつつヘクサメロンの戒律に絶望的な抵抗をつづけている。

EV:
 すべてが中央集権的に志向され、自然の力そのものが崩壊を助長するこの領域に、ペリー・ローダンは囚われることになる――帰還の可能性などない。アトランは、友を救うためには自らも渾沌たる死のゾーンへと続くしかないと気づく。カルタン人の語る天使のような言葉は誰にも理解できない。〈丸太〉には双子の兄弟が存在することが判明し、オーグ・アト・タルカンは復活すると、戦士崇拝の信徒たちに、ばかげた行いには終止符を打たねばならないと語りかける。
 そして、あらわれた使者たちは告げる:

――ネットウォーカーの終焉を。

KM:
――永遠の戦士たちの滅びを。

EV:
――エスタルトゥの奇蹟の消滅を。

KM:
――ひとつの銀河の誕生を。

EV:
――ひとつの宇宙の死を。

 しかし、アトランは外部の助けがなければ友を救出しえないと悟る。テラナーはシンギュラリティへ突き進む渦に呑み込まれ、沸騰するプロト物質の中へと落ちていくのだ。そして、あらゆる刻印から解きはなたれた意識を持つものとして新生する。

KM:
 〈それ〉が命綱を投げる。ローダンにだけでなく、
――エスタルトゥ十二銀河で危機にあるものたちに、
――苦境に立つ局部銀河群の居住者たちに、
――無から生まれた銀河の、無力な居住者たちに。

EV:
 〈それ〉は力の集合体の支配者としての役割を正しく務めるが、とうとうその存在の謎を明かさねばならない。
 だがそれまでには、克服すべき幾多の脅威がある。死をもたらすものたちは、おのが勢力圏が壊れた砂時計のように漏れ落ちるのを看過しない。自分たちの信ずるところを守りたいのだ。

KM:
 彼らの望むは完全なる万物の死。
 厳しい戦いになるだろう。
 ペリー・ローダンよ、心のままに進むがいい。

ENDE


原文ではヴルチェクはErnst、マールはKlaus(本名)だが、筆名のイニシャルで統一した。
なお、最後の原文は DAS WALTE PERRY RHODAN. で、「神の御心のままに」の常套句のダジャレである(笑)

たぶん、どーにか収縮プロセスを加速させて、宇宙の新生、までやるつもりだったんじゃねーかと思ってるんだけども。それで1500話あたりが「〈それ〉」になったり。
サリクの献身とか、そのへんどー扱うつもりだったのかはともかく、この通りに進んだら、後々何度も出てくる〈騎士のオーラ〉もリセットされて、ローダン・シリーズ全然ちがう話になったんじゃあと思うのだけど。いろいろ残念。

あと、〈深淵〉を強化したとあるが、プシオン網の間違いじゃないかなあ……。

以下、余談。
時代を感じるのは、“これまでの話”をふりかえる中で、マールがメッセンジャーの作用等を詳細に説明していること。そうね、この2年前、大学1年の私は出版されたばかりのブルーバックス『バイオテクノロジー』をテキストに村上教授の講義を受けたもので、まだホントの意味で一般教養ではなかったかな。