ドイツSF大賞2023受賞作

28日付SFCDのサイトで、ドイツSF大賞2023の受賞作が発表された。

◆長編部門
Nils Westerboer / Athos 2643 / アトス2643

西暦2643年、地球に人の住めなくなった未来。海王星の衛星(元カイパーベルト天体と思われる直径2kmの岩石)アトスの修道院で事件が起きた。問題は、衛星の生命維持を司る人工知性〈マルファ〉が“殺人”を犯したのか。異端審問官リュート・カルトハイザーが助手の人工知性ザックとともに派遣されるが、調査(尋問)は困難をきわめる。6名の修道僧に第2の死者が出るに及んで、リュートはザックの機能を制限する安全機構の解除を決断するが……。
犯罪SFかというとそうではなく、二部構成の前半utilは“集団の利益、最大多数の幸福をめざす”、後半deonは“より高次の目的のためなら被害も辞さぬ”、人工知能の倫理的状態を意味するらしい。そして、本書はホログラフィの助手ザックの一人称で進行する。
ラスヴィッツ賞では惜しくも2席、ファンタスティーク系のセラフ賞にもノミネートされた作品。

・その他順位
2席:Andreas Suchanek / Interspace One / インタースペース・ワン
3席:Sven Haupt / Wo beginnt die Nacht / 夜の始まるところ
4席:Aiki Mira / Titans Kinder / タイタンの子ら
5席:Aiki Mira / Neongrau / ネオングレー
6席:Jol Rosenberg / Das Geflecht. An der Grenze / 叢・境界にて
7席:R. M. Amerein / Roboter: Fading Smoke / ロボット:フェイディング・スモーク
7席:Theresa Hannig / Pantopia / パントピア
9席:Timo Leibig / Reaktor / 反応炉
10席:Andreas Brandhorst / Ruf der Unendlichkeit / 不死の呼ぶ声
10席:Kris Brynn / A. R. T. – Coup zwischen den Sternen / A.R.T. 宇宙美術品攻防戦
12席:Hans-Jürgen Kugler / Freier Fall / 自由落下

◆短編部門
Aiki Mira / Die Grenze der Welt / 世界の境界

カット――カタナ・キリクは長い間月面で戦闘に従事していた。長期間の低重力で筋肉は萎縮し、地球に戻ってみれば強化外骨格エクステンダーなしではろくに動けない体になっていた。運良く、最新型のエクステンダー(全長20m、重量1t)を扱える鉱山作業現場での職を得て、没入感に感激するカットだが。あるとき、現場にひとりの少年が迷い込んできて……。

・その他順位
2席:Yvonne Tunnat / Morsche Haut / 脆い肌
3席:Thorsten Küper / Hayes’ Töchter und Söhne / ハイエスの娘たち息子たち
4席:C. M. Dyrnberg / Fast Forward / ファスト・フォーワード
5席:Christoph Grimm / Die Summe aller Teile / 全部の合計
6席:Helen Obermeier / Der blassblaue Punkt / ペイルブルー・ポイント
7席:Michael K. Iwoleit / Briefe an eine imaginäre Frau / イマジナリー・ウーマン宛の手紙

DSFPの席次はラスヴィッツ賞とちがい投票数の項目がないので、どのくらい人気に差があったのかがいまいち掴みづらい。だが、今回の長編部門だと同点らしい作品もあるので、ポイント順なのは確か。どのくらい票が集まっているのかなあ。

■ドイツSF大賞:公式サイト(dsfp.de)

空白の1000年

1000年ジャンプした400話「たそがれの人類」

ハヤカワ版ではもうじき“暗黒の700年”と呼ばれる時間ジャンプが到来するのだが、それはさておいて。
ローダン正篇のサイクルのはざまで、一番長期の時間ジャンプがおこなわれたのが、399話/400話で、実に1000年――正確には993年――もの期間が過ぎ去った。

以下に、この空白期の主立った事件を列記してみた(当然、かなり主観的に取捨選択されている)。

2437年 スレンドル・カルスアル将軍を盟主に400の星系が太陽系帝国から分離。
2440年 アルノ・カルプ、実験中の事故で死亡。(※異説あり)
2460年 旗艦《クレストVI》からパラトロン・バリアの実装開始。
2467年 惑星モスタンを中心に14の星系が第一次カルスアル同盟を結成。(→2498年)
2477年 新アルコン人シフンダスI世、アルコン皇帝に即位。(→2548年)
2498年 スレンドル・カルスアル暗殺される。
2548年 アトラン暗殺を試み失敗したシフンダスI世が退位。以後、水晶帝国建国まで空位時代がつづく。
2648年 大西洋に新アトランティス(次元エレベーター・プトール)浮上。
2651年 エルトルスの実権を握ったスレンドル・カルスアル・ジュニアが太陽系帝国から自立、第二次カルスアル同盟を建国。
2801年 精神憑依体による銀河規模の“悪の十字軍”が自称「アコンの工作員」リモアンにより撃退される。
28xx年 この頃、中央銀河ユニオンが成立。中央惑星はルディン。
2821年 テケナーとケノン、〈苦境にある人々のための独立援助機構(UHB)〉を創設。
2841年 エルトルスで革命。ヴィゲラント、シルター、フラスカティの三頭支配者が実権を握る。
2842年 最後の島の王〈グレー(コムデン・パルタン)〉との戦い。
2895年 惑星ノスモ、太陽系帝国からの独立を宣言。ダブリファ帝国の創始。
2907年 第一次ジェネシス危機。
2909年 第二次ジェネシス危機。主力ミュータントを含む多くの死者。活性装置が反テラ勢力の手に渡る。
2930年 大執政官、直接選挙制に。ただし投票権を持つのはソル系居住者のみとされた。
2931年 惑星プロフォスのパニター動乱でモリー・アブロとスーザン・ワリンジャーが射殺される。
3102年 超戦士トリリス=オクトと太古文明イロヒムにからむ一連の事件。

2437年は399話のドラン撃退直後のエピソードだが、分離っつーか、本国に見捨てられた植民地が流しのドランに対する互助協定結んだよーな感じか。
2648年からのプトール出現、消失にはじまる事件はATLAN300話からの〈アトランティスの王〉サイクル、2800年代の各事件は同じくATLANの〈人類の委託をうけて〉サイクル後半50話からの題材である。

『レジナルド・ブル』書籍版

アルコンIIIのブルー人による破壊以降、分裂した新アルコン人の国家を(かなり強引な手段で)まとめあげた皇帝シフンダスI世の話は、アトラン暗殺未遂事件として惑星小説でとりあげられた。
3100年代の話は、アトランのペーパーバック・シリーズ〈ルディン〉〈マラシン〉等の題材で、時代背景としてカルスアル同盟の由来もこちらで言及されたもの。
2931年のパニター動乱については、正篇400話の内容だと、パニターが人だか場所だかすらわからなかったのだが、以前書いたとおり『コスモスクロニクル レジナルド・ブル』で多少の流れが書かれており、プロフォスから植民した惑星パニトに拠点を置く、ホンドロ時代までルーツが遡れる秘密結社〈黒の星〉が扇動した、らしい。プロフォスの民衆は、まさか元首母娘を殺っちまうとまでは思わなかったようで、そのへんの罪悪感からテラ側にとどまる形になったようだ。
カルプ教授の没年に関する異論とは、400話の記述(「建設作業の開始からまもなく」)では500年計画のスタート時点ではまだ存命であるように見えるから。SOL3号に掲載されたライナー・カストルの短編「訣別」では、2440年の事故で半透明な非物質的存在と化したカルプをワリンジャーが数百年かけて救出し、最終的な没年が2900年代前半であるとしたが、これは必ずしも正典扱いされているわけではないようだ。

その他年表をつらつら眺めていると、知らない人名やら地名がいっぱい並んでいる。どれも、惑星小説、短篇、後のヘフトで追加された情報である。
いやほんと、掘ればまだまだいろいろ出てくるねえ、ローダンって……。

ガローン人の服……という名のスーツ

1998年に作成されたトレゴン宣伝用ポスター

1800話から始まるトルカンダー・サイクルは、同時に400話からなるラージサイクル〈トレゴン〉の幕開けでもあった。サイクル最終の1875話「プランタグーの平和」で、攻撃衝動を封印した〈竜穴〉の暴走によるプランタグー銀河の種族大虐殺を間一髪防いだローダンは、新たなトレゴンの第二使徒カイフ・チリアタから感謝の印として青い〈ガローン・スーツ〉を贈られる。
原語はGalornenanzugで“ガローン人の服”だが、テラナーがいったんソル系へ戻った際に着てきたSERUNを雛形に造られた、ローダンの固体周波数を登録された専用宇宙服。そもそもガローン人は大仏体型なので入らないのだが(笑)

きらめくダークブルーの未知の素材で、左肩口に渦状銀河のマーク、右胸にブッダっぽいガローン人の徽章付き。
このブッダ、固有名ムーは、実は半生命を有するロボットで、

「ムー、アクティヴ・モード!」

というローダンの命令一下、独立行動が可能という代物。
服自体も、かつてポルレイター遺産の管理・製造を担っていたバオリン=ヌダから〈ヘリオートスの堡塁〉の建造を一任されるほどのエンジニア種族であるガローン人、よくわからないけど高性能なんである。当初、「ありがたいけど、なんか触るとピリピリする……怖っ」と、もらうだけもらってしまい込んでいたローダンだが、無限架橋を渡ってたどりついたノンッゴの故郷トイラー星系を混沌のちまたに突き落とした〈カオスメイカー〉グージレズに単身立ちむかうため着用してからは着たきり雀(笑)

初着用の1885話「天輪のはざまで」

テラで暴れまわるサイクロプス、実は〈死滅スーツ〉を着た〈物質のしもべ〉ラミヒュンその人の前に立ちはだかって、TLDの防衛部隊のように死なずにすんだのも、ガローン・スーツ――と、もちろん活性装置――あってこそ。以降、青い専用スーツを着た姿は「トレゴンの第六使徒」の象徴となった。1998年にはレナト・カサロ画のポスターにもなった。

……のだが。ラージサイクル終了直後、2200話からの星海サイクル序盤で超空間インピーダンスの急上昇のため、機能不全に陥りお蔵入りとなった。かっこよかったのに、残念なことである。

2200話が出たのが2003年の10月。
なので、この話題のもとになった公式ツイートの、立看板をセンターにしたマーケティングチームの撮影時点(2004年)では、実はガローン・スーツはすでに正篇を退場しているのだった(爆)

でも、しょうがないよね、かっこいいんだものw