訃報:アルント・ドレクスラー

Perry Rhodan公式Twitter(現X)の告知によると、ローダン・シリーズ表紙イラストを一部担当するイラストレーター、アルント・ドレクスラーが11月1日に急病のため亡くなったとのこと。

バイエルン州ホーフ生まれのドレクスラー、公式サイト紹介のキャッチフレーズが“ずっと宇宙船が好きだった。”なのだが、すでに3歳のときに『宇宙大作戦』に入れ込んで幼稚園の人形の家を司令ブリッジに見立てて遊んでいたというから筋金入りである。
フォルツ/ケルスナーの絵物語『時のかけら』に遭遇、ついで1100話「フロストルービン」からローダン読者となったドレクスラーは、すでにこのころから「SFイラストレーターになる」ことを決意していたらしい。

■『時のかけら』(Zeitsplitter):
フォルツのストーリーに感銘をうけたというアルフレート・ケルスナーのイラストが1980年のヴェルトコンで話題となり、実現した共作本。ローダン宇宙を背景にした「時のかけら」「すべての願いの目指すところ」「ある銀河戦争の勃発について」など18編の短編を収録。1981年のペーパーバックでの刊行後、1985年にハードカヴァー版が出ている。

1799話まで表紙イラストレーターを単独でつとめたジョニー・ブルックが1995年に交通事故で亡くなった際、後任を担ったのは上記アルフレート・ケルスナー、スヴェン・パーペンブロック、ウィリーの息子であるラルフ・フォルツの3名だった(ラルフは2004年まで)。
そして、2002年から加わったディルク・シュルツとともに、レギュラーで表紙イラストを担当していたのがドレクスラーである。シュルツはフェルトホフとの共作の実績から即正篇組に加わったが、ドレクスラーは2003年にまずATLAN青本(旧ATLANヘフトや歴史冒険譚の書籍化)23巻『黄金の女神』から参加。2004年から新ATLANヘフト表紙、正篇に到達したのは2007年刊行の2380話「太陽より来たる」だった(スポット参加なのか、公式サイトでは2704話からチームに)。
シュルツがローダンNEOの表紙も担当してあちらの“顔”であるように、ドレクスラーは正篇とその関連作――ローダン・ミニシリーズや、電子書籍化された惑星小説、ATLANポケットブック版やその書籍化(緑本)などを多く手がけ、正篇2800話、3000話、3200話も担当するなど、まちがいなくこちらもシリーズの“顔”のひとりだった。

ここで書くのはちょっとアレだが、“え、これローダンなんですか?”と少し話題になった3000話前後のローダンのイラストはドレクスラーである。ちょっと若めで、印象が異なる。まあ、イラストレーターがちがうんだから当然といえば当然w

ローダンに参加する以前には、他社のSF・ファンタジー系の作品、〈マッドラックス〉、〈ザモラ教授〉、〈ステルネンファウスト〉なども手がけており、Perrypedia以外にも略歴や作品リストなどが多数みつかる。
月曜日の告知以降、Twitterやブログ等で惜しむ声が引きもきらない。「私より10歳も若いのに。早すぎる」という投稿には実に同意。わしより4つも若いのに……。RIP。

■公式サイトNews:ARNDT DRECHSLER-ZAKRZEWSKI IST GESTORBEN
■公式サイトInfo:SCHON IMMER GERN RAUMSCHIFFE
■個人サイト:ARNDT DRECHSLER
■Perrypedia:Arndt Drechsler

ドリフェル・ショック ~十二銀河編~

新銀河暦448年2月……。
サバルは、すでに忘れ去られた惑星だった。わずか1年前には人口80万を数えた首都ハゴンに、いまや人の姿とてない。創設者たるクエリオン人によってネットウォーカー組織の解散が宣告されて以来、ほとんどの者がこの地を去っていった。
プシオン網の消滅によって崩壊の危機にさらされた十二銀河の文明の中に、本来の自分たちの帰属する場所を見出して。無用の長物と化したエネルプシ駆動を、在来型メタグラヴ・エンジンに換装し、おのが守るべきもののもとへと……。
いまなお、この世界にふみとどまる、2000人足らずの中に、彼らの姿もあった。
ロワ・ダントン、ロナルド・テケナー、ジェニファー・ティロン、そしてデメテル。
ドリフェルを守護する、という古の使命を果たすすべは存在しなかった。クエリオン人によって与えられた技術の大半が、プシオン網の瓦解後、次々とその機能を失い、いまではドリフェル・カプセルでのコスモヌクレオチド内部への偵察飛行すらできない状態なのだ。
まして、今度の相手はドリフェル自身。サバルから32万光年の距離に位置する“ゲート”を監視するステーションすら、なんら能動的な行動は、なしえない。ただ、ヌクレオチドの活動が刻々と高まっていくのを見守るだけだ。
新銀河暦448年2月26日……。
ロワは、サバルの大気中に奇妙なきらめきを見る。それは、ドリフェルから漏れ出すハイパーエネルギーの一部が、通常時空連続体にもどる際に起こる副次現象。何かが起ろうとしている。彼らの想像を絶した何かが。
翌朝、ドリフェル・ステーションの自動機構が警報を発する。コスモヌクレオチド内部で、かつてない活動の予兆! 4人は《スキュラ》でドリフェルへと急行する。最新式メタグラヴは光速の6300万倍だが、それでもステーションまでの距離をこなすのに、2日が費やされた。
新銀河暦448年2月28日……。
故郷の暦では、もうまもなく日付は変わろうとしている。
ステーションに到着したロワたちは、旧知の存在をみつけた。サバルにおけるローダン家の隣人でもあったネットウォーカー、ドゥアラのオベアーである。彼が前にする探知スクリーンは、はるか彼方のできごとを映し出していた。
直径13万光年の渦状銀河――ハンガイ。いまや、それは完全な姿をスクリーンにあらわしていた。
第四クォーターが到来したのだ。
そのとき、いあわせたすべてのものの脳裏で、ひとつの声が響きわたった。

「警告します、友よ。危険がせまっています。ドリフェルの怒りをやわらげるすべはありません。いまいるところからお逃げなさい。ドリフェルの“門”とのあいだに、光年の隔てをおきなさい。さもなければ、あなたがたの最期です」

誰の声かは、いまは関係なかった。それが真実であることを理解できないものはいなかったのだ。
だが、コスモヌクレオチドの逆襲は想像を絶する早さで訪れた。《スキュラ》がステーションの係留を離れた次の瞬間、まばゆい輝きがあたりを包んだ。それはドリフェルの吐き出すプシオン・エネルギー衝撃波が到達した証。
超空間の混沌は、もはやメタグラヴによる超光速航行を許さなかった。
激しい衝撃が《スキュラ》を揺るがしたとき、ロワはもう一度、ドリフェル・ステーションで警告を叫んだあの声を聞いたと思った。

「善なる力が、あなたがたとともにあらんことを……」

そうして、宇宙が爆発した。

-*-

上記は1996年にrlmdi.から出したタルカン・サイクルの要約集『プロジェクト・メーコラー』に「終幕 ドリフェル・ショック!」として収録した文を一部修正したもの。惑星小説315巻『クエリオン人の決闘』(マール)の序盤にあたる。
本日発売のハヤカワ版700巻後半「夜の神々」では描かれなかった、十二銀河側の様子があったので、次サイクルへの橋渡しとして採用した。
とはいえ、実際のところエスタルトゥ十二銀河がどうなったのかは、さらに次のサイクル(リング人)の終盤になってようやく明らかになるが、それはまた別のお話(おい

《スキュラ》はドリフェルのもたらした“洪水”によって、7億光年かなたのヘルクレス銀河団まで押し流され、デメテルは死亡。ロワは発狂寸前の状態になる。
傍受された「カリュブディス」というハイパー無線をたどり、とある惑星に到達した3名は、現住種族を搾取する悪徳商人を成敗する過程で、クエリオン人キトマに遭遇。現存するクエリオン唯一の肉体(キトマの元の身体)をめぐり、精神集合体を追放されたクエリオン人タヨレーとの対決を援護することになる。
結果的にキトマの身体は守られるが、さらに損傷した《スキュラ》は修復に膨大な時間を要し、帰途には50年以上がかかることを暗示して物語は幕を閉じる。

7億光年はレコードホルダーだろうか。トレゴンの謎を追い放浪する《ソル》の訪れた水印のヴァッサーマル銀河アキムザバルが銀河系からほぼそのくらいの距離にある。後の、「ヴォイドまで2億2500万光年を飛ぶ壮挙」とか、「コンドル銀河までの2億1200万光年を踏破できる船は《ラス・ツバイ》しかない」とかを見るたび、往時の体験(当初、この距離でも10年余りで帰郷できると見積もった)を思い出して非常にもやもやした気分になる(笑)

そして唐突なキトマの再登場。おそらく上記の警告の声も彼女だろう。
実はキトマさん、この時点で「ある存在の委託をうけて行動しており、ある二人組を○○○○○○まで連れていったり、あるデータを某所へ届けるとかある人物の行方を捜す使命を授けたり」している。超ネタバレなのでここでは書けない(笑)が、「助けてもらって恩知らずと言われそうだけど、お仕事中なのでわたくしはこのへんで~」と、そそくさと去っていくのは実に外道。しかも、その後出てこないしwww

どうにか精神の均衡をとりもどしたロワくん。エンディングで「新しい暦の導入を提案する。今日が元年一日ついたちだ。100年目の今日、故郷で乾杯するぞ」と宣言するのだが……。
彼らがいつ、どんな形でローダンらの前にあらわれるのかは、正篇本編でのお楽しみである(まさに外道)。

If:1400話「エスタルトゥ」

来週にはハヤカワ版が700巻『エスタルトゥ』の刊行を迎える。1399話「エスタルトゥ」/1400話「夜の神々」が収録され、広告でも1399話でのタルカン・サイクルの終結が謳われている。のだが。

ローダン・シリーズ現役最古参の作家アルント・エルマー。四半世紀にわたり読者とのコンタクト・ページ(LKS)の担当、通称“LKSおじさん”も務めた彼が、2503話のLKSで語った回想には、ちょっと驚くべきネタもある。
1982年にホイゼンスタムのフォルツ宅を訪れた際に、「フォルツは1500話でローダンを完結させることを考えていた」という。1000話で将来の人類の進化を書きあげ、究極の謎の2つまでが道標にすぎないことを1200話で示唆したうえで、モラル・コードの修復が最後の謎〈法〉の回答をもたらすとしたら、もうそこから先はないと思っていたのかも。

ともあれ、同じ回想で、エルマーは1400話前後について、こう述べている。

本来1399話ではヘクサメロンの部分的謎解きがもたらされる予定だった。ペリー・ローダンの解読したあるカセットの中で、炎の侯爵アフ=メテムが催眠暗示的手法でヘクサメロンの歴史を物語る。ローダンはすべてを“間近で”体験する。彼自身が炎の侯爵なのだ。彼自らエスタルトゥを狩りたて、苦境のただなかで超知性体は自身を分散させ、意識片としてベングエルとジュアタフに分かつことでおのれを救う。最後にローダンはハンガイ第四クォーターとともに標準宇宙へ転移し、13ヵ月が過ぎ去っていることを確認する。
1400話ではエスタルトゥの再生と、その力の集合体である十二銀河への帰還が前面に押し出されるが、1401話以降の展開も用意される。ハンガイからのハウリの銀河系侵攻のゴングが鳴らされる。
だが、実際はそうならなかった。

ヘクサメロンの歴史とは、後に草案作家マールが惑星小説358巻『七日目の主』で描き出した、超知性体アイセルの力の集合体(後のエシュラア・マグハアス)の銀河クラスの支配者から選抜された“七強者”の勃興と失意の、そして混沌の勢力の傀儡としてのヘクサメロン発展の物語だろう。この本ではヘプタメルの従者バンダルの視点だったが、アフ=メテム(アルフール)はただひとりアイセルの管轄外の銀河から選出され、ヘプタメルの腹心となった存在なので、まただいぶ違った観点ではあっただろうが。
そして、文中の“ローダンが解読したあるカセット”とは、おそらく同じくマールが惑星小説309巻『アムリンガルの宝玉』で触れたデータ・キューブ、ないしはカンターロ・サイクルで登場する〈ミモトの宝玉〉と同種の、“アムリンガルの年表のアブストラクト・メモリ”であり、そこからアムリンガルの所在、ひいては〈それ〉の歴史についての手がかりが得られたと思われる。
ハウリの銀河系侵攻に関しては、カンターロ・サイクルでも“百年戦争”として話題に上るが、現実により脅威だったのは〈ブリッツァー〉なので、歴史の闇に沈んだといえる。まあ、指揮官(アス=レテル)がパニック起こして逐電しちゃってるからね……w

アス=レテル(アコス)は、元々はハンガイ銀河の支配者で、ハウリを補助種族にしていた。ヘプタメル(シリクジム)とは敵対関係にあったためか、二十の領地最大の銀河ハンガイの支配権はアフ=メテムに奪われてしまうが、時間終点計画のメーコラー・サイドは彼が担っていた……はずだ。

ストーリー予告「ヘクサメロンの王国」では、ローダンが沸騰するプロト物質の中心で“新生”する展開が告げられていたので、テラナーはなんらかの要因で再び死に瀕したタルカンを訪れる必要が生じる。実は、上記惑星小説358巻の終盤で、ウリアン/ボラムに続く“ハイパー物質シーソー”が登場する。インフレすぎるがwww
あるいは対ステーションのいらないこれを撃破するため……にしても、単身では向かわないような。ほんと、どーなったんだろ。

上記回想は、編年体でシリーズの歴史をまとめた“Perry Rhodan – Die Chronik: Biografie der größten Science Fiction-Serie der Welt”のvol.3にも収録されている。kindle版がAmazonJpでも購入できるので参考までに。