『時間はだれも待ってくれない』発売

先日紹介した、東京創元社の21世紀東欧SF・ファンタスチカ傑作集『時間はだれも待ってくれない』が、昨日発売となった。

見本は一昨日手元に届いていたし、昨日、東京日本橋丸善でも入荷を確認済なので、公式でも一部「30日発売」のままとなっているが、オフィシャルな発売日は昨日29日でいいはず。平積みになるような本でもないし、たぶん、それほど発行部数は多くないと思われるので、興味がおありの向きは、発見次第保護されるのがよろしかろう。でもって感想等聞かせていただけると倍うれしい(わたしが)。
四六判300pは、手に取ると意外とこぢんまりしている。実際には去年の春に原稿を渡して以来、わたしはほとんどなんにもしていないので(笑)、むしろ『インターネット~』の同人が刷り上がったときの方が達成感はあったような……(をひ

ともあれ、これで一区切りである。話が動き始めてから、間に大震災が起きたりして、刊行があやぶまれた時期もあった。編集サイドの苦労は想像を絶する。そもそも、訳者・解説者だけで10名超、著者や版元まで含めるといったいどのくらいの人数が関わったのか。それらをとりまとめた編者・高野氏と担当・K氏には、お疲れ様、と申しあげたい。
#おふたりには、まだこれから「ロシア編」の作業が待っているわけだが。

公式にも掲載されているが、収録作品は以下のとおり:

  • 「ハーベムス・パーパム(新教皇万歳)」モンマース(オーストリア)
  • 「私と犬」フランツ
  • 「女性成功者」ブルンチェアヌ(以上ルーマニア)
  • 「ブリャハ」フェダレンカ(ベラルーシ)
  • 「もうひとつの街」アイヴァス(チェコ)
  • 「三つの色」フスリツァ
  • 「カウントダウン」フスリツァ(以上スロヴァキア)
  • 「時間はだれも待ってくれない」ストゥドニャレク(ポーランド)
  • 「労働者階級の手にあるインターネット」シュタインミュラー(旧東ドイツ)
  • 「盛雲(シェンユン)、庭園に隠れる者」ラースロー(ハンガリー)
  • 「アスコルディーネの愛─ダウガワ河幻想─」エインフェルズ(ラトヴィア)
  • 「列車」ジヴコヴィッチ(セルビア)

残念ながらまだアタマの方しか読めていないので、内容については、またいずれ。
自分の担当分で誤植とか発見してしまった(たぶん、わたしのせい)ので、そのへんも合わせてorz

■東京創元社:時間はだれも待ってくれない
■前回の記事:新・東欧SF傑作集(仮)つーから、文庫とばかり…

新・東欧SF傑作集(仮)つーから、文庫とばかり…

情報公開OKがいただけたので~。
東京創元社から9月末刊行予定のアンソロジーに、拙訳『労働者階級の手にあるインターネット』(著:シュタインミュラー夫妻)が収録されることに。

正式なタイトルは、

  21世紀東欧SF・ファンタスチカ傑作集
  『時間はだれも待ってくれない』
  ISBN:978-4-488-01339-4

編者は作家の高野史緒氏。
故・深見弾氏訳編の『ロシア・ソビエトSF傑作集(上・下)』(1979)、『東欧SF傑作集(上・下)』 (1980)の流れで、約30年ぶりの集成というから、てっきり文庫だと勝手に理解していたのだが。創元社のサイトが更新されて初めて知った、四六判上製本で価格が2,500円+消費税(笑)

今回収録されるのは、アンゲラ&カールハインツ・シュタインミュラー夫妻(Angela und Karlheinz Steinmüller)著の『労働者階級の手にあるインターネット』(Das Internetz in den Händen der Arbeiterklasse)で、2005年に版権を得て、rlmdi.から翻訳・出版したもの。
その後、マガンがSF大会にて、パネリストとして招かれていた識名章喜教授とお会いした際に、上記の本を謹呈したとは聞いていた。どうやらこれをご記憶いただいていたらしく、今回オーストリア作品を担当された教授から「旧東ドイツの作品として、どうだろう」と推薦して下さったという。誠に有り難いお話である。

『労働者階級の~』は、2004年度のクルト・ラスヴィッツ賞短篇部門の第2席(同年の受賞作もシュタインミュラー夫妻の「タイムトラベルの前に」)。統一から7年後のドイツを舞台に、西側になじんだかに見えたある研究者の現実が、一通の電子メールから大きくゆらぐさまを描く。
――という内容も、偶然、今回のアンソロジーのテーマに合致したようだ。
残念ながら、同人版ではお遊びかたがた、大量につけまくった注釈が、(ある意味当然のことだがw)紙数と全体とのバランスの関係で、一部しか使用できなかった。興味を持たれた方は、ぜひrlmdi.版もよろしく(笑)

なお、東欧編にひきつづき、年内にはロシア編の刊行も予定されているとのことが、こちらも含めて、収録作品等の詳細な情報は、まだ当方にも未着である。創元サイトの続報をお待ちいただきたい。

■東京創元社:時間はだれも待ってくれない (在庫切れ)
■rlmdi.:紹介ページ 労働者階級の手にあるインターネット (リンク切れ)
■epilog.de:ALIEN CONTACT 56 Das Internetz in den Händen der Arbeiterklasse
(オンラインマガジンに全文を掲載) (リンク切れ)
■編者のサイト:高野史緒 架空の王国

トールサイズってDVDかね

いままで知らなかったのだが、ハヤカワ文庫のサイズが変わるそうな。告知はすでに1ヵ月前だった。てへっ(*^▽^*)
高さ157mmって、あれか。ちょいとでかくてブックカバーの流用できないepi文庫とかデ●アル文庫とかか?(゚д゚) 取りまわしが面倒で、売り手には評判悪そうだよなあ。活字が大きくなるってのは、何ポイントくらいの差が出るんだろ。あー、ナイトウォッチ・シリーズみつからねー(爆)

新聞もそうだが、どこまで活字大きくすれば気がすむんだか。確かに、古本屋とかベッド下のダンボール(笑)から発掘した昔の文庫だと、活字は小さいは、周囲の余白は広いはで、「昔はこれフツウに読んでたんだなー」と慨嘆してしまうのだけど。
……あw

※『宇宙英雄ペリー・ローダン』、『グイン・サーガ』など、一部シリーズ作品を除きます

除くのかよっ(爆) フォーマットちがうの残すとコスト削減につながらんぞー。

ハヤカワ・オンラインのニュースリリース(4/7) (リンク切れ)

エシュバッハ『ソラー・ステーション』

今年でデビュー10周年というアンドレアス・エシュバッハ。9月には最新作、サスペンス巨編『ノーベル・プライス』が刊行されたばかり。
今回ご紹介するのは1996年刊行の第2長編『ソラー・ステーション』。近未来(というか、すでにパラレルだが)の宇宙空間を舞台にしたSFサスペンスである。

宇宙ステーション《ニッポン》は、NASDA開発の太陽発電実験衛星。衛星軌道上で広大な太陽セルを展開し、地上へとエネルギーを送信するテストをおこなっている。しかし、ここ数回、送信されるエネルギー流の照準がブレるというトラブルが続いていた。何者かによるサボタージュを確信する船長の森山は、保安・整備担当のレナード・カーに極秘調査を命じる。ステーションの乗員はわずか9名。誰が破壊工作者なのか? 疑心暗鬼にかられつつ調査を始めた矢先に、乗員のひとりが死体で発見された。ご丁寧にすべての通信機も破壊されている。これは、宇宙開発史上初の「密室殺人」だった。
しかも、犯人を追及する暇もあらばこそ、打ち上げ軌道をはずれた欧州のアリアン・ロケットがステーション直撃コースで接近中であることが判明。地上基地との連絡もとれないまま、レナードらソラー・ステーションの乗員たちは非常事態に立ちむかうことを強いられる……。

主人公レナード・カーは元US空軍の戦闘機パイロット。第一次湾岸戦争に従軍した過去を持ち、当時の通訳であった女性とのあいだに一子をもうけている(後、離婚)。1999年のNASA解体(!)に伴い、宇宙飛行の道を模索して日本へやってきた。専門家ぞろいの乗員たちのなかでは唯一の「門外漢」だが、地上との連絡が途絶した状態で立て続けにステーションを襲う危機のなか、「非・民間人」であるレナードだけが対処しうる事態が、やがてやってくる。

本作の作中年代は2015年。執筆から20年後、現在から10年後だが、展開される未来像はかなりシュールだ。
湾岸戦争とほぼ時をおなじくしてソビエト連邦が崩壊。強敵をうしなったアメリカは、徐々に衰退をはじめる。上述のNASA解体後、スペースシャトル3機は日本に売却された。いまでは、宗教的原理主義や狂信的環境保護主義に振りまわされた合衆国は無明の闇に沈み、わずかにLAやシアトルに文明の牙城が残されているにすぎない。
ヨーロッパではEU統合の試みが失敗。乱立した小国の小競り合いが続き、外の世界では「バビロンやアステカ同様、ヨーロッパは滅亡した」と論評される始末。
湾岸地域を含むアラブ世界では、世紀末にあらわれた「預言者」に率いられた狂信的《聖戦軍》により第二次湾岸戦争が勃発。北部アフリカを荒廃させ、ジハードは1年前から聖地メッカを包囲していた。
そして、現在の世界を主導するものは……環太平洋地域、なかんずく、アジアである。日本、韓国、中国、そしてシドニー・オリンピック以降、非アジア文化圏の旗手となったオーストラリア。
中でもわれらが日本は買い込んだシャトルを使って宇宙開発ではリーダー的存在であるようだ……ハワイも日本の領土みたいだし(笑)

とまれ、サボタージュに端を発した事件は、やがてソラー・ステーションを強奪し、地上へ攻撃をしかけようとするテロリストとの戦いに発展していく。占拠犯たちの標的・メッカには、レナードのひとり息子、ニールがいる……。このあたり、宇宙版ダイ・ハードで、かなり盛り上がる。
序盤、オルタネートな未来像がつかめるまでは、一部やや珍妙なものが混じる日本語に苦笑しつつ読み進んだのだが、一旦話が動きだすと、もはや逃げ場なし、ノンストップのジェットコースターである。これだったら、うまく宣伝すれば日本でもそれなりに売れるんではなかろうか。

個人的には、エピローグの描写から、レナードが木更津近辺に居をかまえているらしいことに親近感をおぼえたりおぼえなかったり。都心から袖ヶ浦あたりまで地下鉄でびゅーんて、某サイバーパンクでも思ったけど、千葉県は将来もそんなに発展しないだろう(爆)

エシュバッハの『ハロウィン』

アンドレアス・エシュバッハのホラー短篇『ハロウィン』を読了した。

本来は同名のアンソロジーに収録されたもので、ヴォルフガング・ホールバインとかエドガー・アラン・ポーとか錚々たる面子なのだが、今回のコレは、単独で刊行である。というか、翻訳とすら言えない。だって、白水社出版の、ドイツ語教本(副読本)なんだもの(笑)

B5判で本文40p。ここでいう本文は、左頁に原文と訳文、右頁に熟語や用語解説、ドリルが収録されたもの。原文はアンダーラインがひかれたり、穴埋め用の括弧が点在したりと、まんま教本。抄訳も設問関連の部分は省略されていたりするので、翻訳本と思って購入するとえらい目に遭う(遭った)。しかし、教本と考えればこれでいいのだろう。ベストセラーを楽しみながら……という企画は日本にだってある。
巻頭、エシュバッハが献辞を寄せている。母国語とかけ離れたドイツ語を学ぶ道を選んだみなさんに――「誰もが必然的に歩みよらざるをえない現在の世界で、”近い”とか”遠い”ということにどれほどの意味があるでしょう。外国語を学ぶ努力は、むくわれるものであろうことは疑いありません。わたしの作品が、その道を少しでも楽しいものとする一助となれるなら、とても誇らしく思います」(抜粋)とのこと。ああ、エシュバッハ、俺もー少しがんばるよ……。

ちなみに内容についてだが。
主人公(一人称の”ぼく”)は、卒業まぢかの大学生。親友ノルベルトは同学年の才色兼備のイルミナ嬢にのぼせあがっているが、彼女の方は単なる友だち以上には思っていない。それどころか、遊び人の院生との”できちゃった婚”が近いことはすでに公然の秘密だった。
ある日、ノルベルトが言う。「ハロウィンの夜には、悪魔を呼び出すことができるんだ……」
わらをもつかむというか、親友のあきらめの悪さにあきれながらも、深夜の森に同行した主人公が見たものは……そして、そのもたらした結末とは!?

ホラーの定番的な一品。むちゃくちゃこわい、ということはないし、エンディングでは失笑してしまったのだが。「男って、哀しいよなー」と。おもしろかったのはまちがいない。
いまの大学生って、こんなテキストで授業がうけられるなんて、いいよなー(オヤジ発言)
#ドイツ語読解の授業は、テストしか出なかった。ローダン読んでる方が楽しかったし(爆)

『パーフェクト・コピー』読了

アンドレアス・エシュバッハのジュブナイルSF『パーフェクト・コピー』を読了した。2003年度のクルト・ラスヴィッツ賞長編部門にもノミネートされた(受賞作はミハエル・マラクのクトゥルー物『イマゴン』)本書。個人的には、これまで読んだエシュバッハ作品の中で一番おもしろかった。
#といっても、本書以外では、邦訳の出た『イエスのビデオ』、ローダンにゲスト参加した『沈黙の歌』、スペオペ『クエスト』、ジュブナイルの『異能』、短篇『量子ディスポーザ』で全部なのだが。あと改造人間物の『かの種最後のひとり』はまだ途中。

15歳の少年ヴォルフガングは、ある日突然”時の人”となってしまう。「16年前に人間のクローンを作った」と宣言したイスラエル人科学者と医師であるヴォルフガングの父の間に過去なんらかの関係があったことが新聞にすっぱぬかれ、年齢もちょうど該当するかれに最初のクローン人間ではないかという疑いがかかったのだ(このへん、どーも東スポの1面みたいなのだが)。たちどころに一変する周囲の目。そして、日頃から「おまえにはチェロの才能が、必ずある」と断言する父のふるまいに疑問を感じていたヴォルフガングは、もしや本当に自分はクローンなのではないかと疑心暗鬼にとらわれていく……。
親友たちの協力を得てのクローン疑惑追求(ある意味、自分さがしである)と同時に、才能とは何か、進むべき道はどこにあるのかといういかにもなメッセージも、嫌みなく描かれていて、好感が持てる。最後のオチが途中でほぼ読めてしまうのも、お約束なハッピーエンドのためと思えば許せる。というか、これまで読んだエシュバッハ作品は、いまいちエンディングに納得のいかないものが多かったので、むしろ歓迎。エシュバッハを見直した1冊。

以下、余談:ドイツでいうジュブナイルは、何歳くらいが対象なのだろう。本書でも「寝ちゃうのがてっとりばやいわよねー」というガールフレンドの発言があるが、やはりジュブナイルの『異能』では主人公のマリーとアルマンは廃屋で一夜をすごしたあげく、追っ手につかまって「で……寝たの?」と尋問されるしまつ(爆) 日本だと、中学生対象とはいっても、児童書では出せそうにないよね >『異能』

SFベスト201 / 伊藤典夫編

『SFベスト201』 伊藤典夫編  新書館
定価1,600円(税別)  ISBN4-403-25084-X

『世界のSF文学総解説』(自由国民社)と現在のブランクを埋める企画としてはじまったという本書は、80年代以降のSF及び周辺文学の代表的作品をピックアップして紹介する。80年代というと、ちょうど自分は高校~大学生で、一番SFを読んだ時期のように思う。思う……が、こうして列挙されると、あまり読んでねえなあ(爆)

もっとも、上記『総解説』を読んだ(80年代に出た改訂版、のはず)時点でも、「お、これ、おもしろそう」と思った本が入手困難なのはザラだったし、序文で伊藤氏が書かれていることとは相反するかもしれないが、「事実上絶版」な本は当時よりさらに増えている。大学辞めて市川へ越す際に、とうてい持っていけなくて処分した大量の文庫本のうち、いったいどれだけが現在店頭に並んでいるだろうか。ン10年ぶりに読みたいなーと思えば、アレもコレもみーんな品切れである。読みたい人間がアクティヴにさがすのは当然のことだが、受身的に、本屋の棚を眺めながら、ふと手にとって……というファースト・コンタクトは、なんというか、昔ながらのSFではかなり「狭き門」になってしまった気がする。今回紹介されている本だって「再刊希望」っての多いしね(^^;
逆説的だが、そういう状況だからこそ、こういった紹介本は、出されるべきなのかもしれない。ネットのクチコミとかだけでなく、SFにはこんなにおもしろい本がまだありますよ、という呼びかけ。どのくらいの人に届くのかはわからないけど。ハヤカワから一部名作が新装版で再刊されているのも、そういう流れなのかな。

以下余談。新書館というと、WINGS(現在月刊の漫画雑誌)というイメージしかなかった。高校生のころ、エルリックの翻訳が掲載されているというので買いはじめた。当時は、どちらかというとターゲットがやや男性寄りな季刊誌だったけれど、『パイラザーダ』(あずみ椋)とか『ボイルスタウンの狼男』(竹沢タカ子)とか『それさえもおそらくは平穏な日々』(たがみよしひさ)なんかは毎号楽しみに読んでいた。『アーシアン』(高河ゆん)以降、雑誌のカラーが変わりはじめ、現在は女性向けな雰囲気が強くて、ちょっと買いづらかったりする。でも、Palmシリーズ(獸木野生)が完結したあかつきにはぜひ星雲賞に投票……って、よろこばれませんかそうですか。

ゲルマニアのドルスス

いまさらとりたてて紹介するような本でもない。「ローマ人の物語」(著:塩野七生)である。ベストセラー常連だ。
この8~10月に、文庫化第二期として『IV ユリウス・カエサル-ルビコン以前』『V ユリウス・カエサル-ルビコン以後』『VI パクス・ロマーナ』が順次刊行された(いずれも三分冊、新潮文庫)。収納スペースの関係でハードカバーは実家に送ってしまったというのに、ついまた買ってしまうのだった。

なぜ、ここで取りあげたかというと、上記『パクス・ロマーナ』に、太陽系艦隊初期の旗艦《ドルスス》の由来と思われる、ドゥルーススが登場するからだ。
初期ウニヴェルズム級超弩級戦艦は、歴史上の偉人(一部仮想のもの含む)の名を冠されており、《ドルスス》の元になった人物については、松谷先生が29巻『姿なき敵』のあとがきで言及しておられる。残念ながら、本が手元にないので、ふたり挙げられた候補の詳細は引用できない。夭折したドゥルーススは、第二候補だったように思うが……。
『パクス・ロマーナ』は、暗殺されたカエサルの後継者オクタヴィアヌス(アウグストゥス)が、事実上の帝政を軌道に乗せて世を去るまでを記したもので、その中でドゥルーススはオクタヴィアヌスの妻の連れ子のひとりとして、帝政ローマの第一人者を補佐することになる。
本書では、ドゥルーススが兄ティベリウスとともにゲルマニア戦線で勇名をはせる様子が詳述されており、なんとなく、シェールは好きそうかなあと思ったりするのだった。

ま、ローダンネタはさておいても、おもしろい本なので、興味がある方はお近くの本屋まで。いまならたいていの書店で平積みになっているはずだ。

オブシディアン、延長戦決定

さきごろ、折り返し地点を通過したばかりのミニシリーズ「アトラン・オブシディアン」。売上好調なのか、延長戦突入が決定した。
実際には、中断を置くことなく、次のミニシリーズ(おそらくまたヘフト12話構成の)が開始されるということらしい。草案作家はオブシディアンとおなじくウーヴェ・アントンが務める。とはいえ、内容その他は、すべてこれからツメるわけである。編集担当ザビーネ・クロップ女史の報告、なんとなく「うれしい悲鳴」に見えるのだった:-)

■公式Logbuch: Atlan geht weiter! (リンク切れ)