訃報:トマス・ラーベンシュタイン

トマス・ラーベンシュタイン (Thomas Rabenstein)
1963.03.15 – 2025.02.02

2月4日付のPROC(ファン・ツェントラーレ)の告知によると、ローダン作家であり、インターネット上でのファン活動の草分けでもあったトマス・ラーベンシュタインが2月2日に、長い闘病生活のすえ亡くなったとのこと。

オンラインでのファン活動として、彼の主導するPRWCC (ペリー・ローダン・ワールド・コミュニケーション・クラブ)と、現在ファン・ツェントラーレ代表であるニルス・ヒルゼラントのTOPRC(オンライン・ペリー・ローダン・クラブ・テラニア)が1998年に合体したものが、後のPROC(ペリー・ローダン・オンライン・クラブ)の母体となった。

PROCは公式FCともいえるファン・ツェントラーレにプロジェクトを委譲して2016年に解散。

また、彼の運営していたサイト〈Perry Rhodan-Webchronik〉は、各話の要約、用語解説等、後のPerrypediaの前身ともいえる様式だった。まだ電書がなく、原書輸入にタイムラグが数ヵ月かかった90年代に、先読み情報を仕入れるのに、とてもお世話になった。
このサイトは2003年12月に閉鎖され、Webchronikの看板を別のファンに譲り渡した(現在はそちらも閉鎖)。入れ替わるように翌年1月からPerrypediaが立ちあげられ、現在もつづいているのは皆さんご存じのとおり。

彼がいなければ、オンライン上のローダン・ファンの活動は大幅に遅れをきたしたと思う。PROCをはじめ、Perrypedia等、やがて同様のものはできたにしろ、現在の様相はまったくちがうものになっていただろう。多大な功績を残したファンのひとりであることはまちがいない。

サイト跡地では、独自のSFシリーズNebularが発表され、77編(予告された78話はどうなるかは不明)が刊行。一部は英訳もされている。
旧Chronik閉鎖以降ローダンのファン活動とは少し距離をおいたようで、同時期に刊行されたローダン宇宙を舞台としたファンシリーズVithauあたりが最後となるのか。
とはいえ、まったく縁が切れたわけではなく、2019年には2999/3000話の空白を埋めるミニシリーズ〈失われた世紀〉の第2話「黄金の平和」を執筆。ゴンドゥナトの継承権を持つ姫が、第二太陽系帝国を訪問中にテロリストに襲われてVRサバゲー大好きなゲオン人(テラナーの末裔)のお嬢さんに救われるというエピソードで、なかなか面白かった。
また、昔からCGグラフィックを手がけており、自著Nebularの表紙はもとより、PROCの会誌SOLの表紙を担当することもあった。多才なかたであった。

わたしより2つ上なので、来月には62歳をむかえるはずだった。謹んでご冥福を祈りたい。

■PROC:Thomas Rabenstein ist tot
■個人サイト:SciFi World Medien

エスタルトゥの十二奇蹟

そろそろ力の集合体エスタルトゥがハヤカワ版で登場する。十二銀河、十二銀河というけれど、実際に物語の舞台となるのは一部である。12の奇蹟(Wunder)もすべてが物語られるわけではない。……のだけど、30数年前にいろいろと調べたものである。要約集『エスタルトゥへの道』から『プロジェクト・メーコラー』にかけて使った訳語を簡単にまとめておく。

銀河名 銀河名(原語) 奇蹟 奇蹟(原語) 備考
アプザンタ=ゴム Absantha-Gom 災いを告げる蜉蝣 Die Menetekelnden Ephemeriden 1300話台中盤
アプザンタ=シャド Absantha-Shad スティギアの網打ち師 Die Stygischen Netzfischer (未登場)
ダタバール Dhatabaar カリュブディスのシレーネ Die Charybdischen Sirenen 惑星小説284巻(マール)
エレンデュラ Erendyra エリュジウム・リング Die Elysischen Ringe 1250話台
ムヤージュフ Mujadjh 覗き眼鏡のダナイス Die Stroboskopischen Danaiden (未登場)
ムウン Muun 失われたヘスペリデスの贈り物 Die verlorenen Geschenke der Hesperiden 1300話台中盤
パルカキュア Palcaquar エメラルドの鍵月 Die Smaragdenen Schlüsselmonde Werkstattband収録「キーポイント」(フランシス)
シューフ Shufu 興奮の商人 Die Exzitablen Marketender (未登場)
ジオン・ゾム Sion Som 紋章の門 Die Heraldischen Tore 1200話台終盤
ジュラーガル Syllagar 歌うモジュールの輪舞 Der Reigen der singenden, tanzenden Module 1200話台終盤(1話のみ)
トロフェノール Trovenoor オルフェウス迷宮のカリュドーンの狩り Die Kalydonischen Jagden durch die Orphischen Labyrinthe 1300話台序盤
ウルムバル Urumbar ヘリオスの金の雨使い Die Heliophilen Goldregenmacher Jubiläumsband7巻に収録(ヴルチェク)

 

これらの名称は、ストーカーがテラのメディア相手に「ヴィーロノートよ、エスタルトゥへ来たれ!」と宣伝したもので、主としてテラナー向けにギリシア神話がモチーフとして使用されている。当然、現地名とは異なっている。
【例】
×失われたヘスペリデスの贈り物
○失われたエスタルトゥの贈り物

あとストーカー的には「大物狩りが楽しめまっせー」という宣伝で奇蹟扱いだが、トロフェノールの奇蹟はあくまでオルフェウス迷宮だと思うのだ。これ、現地ではプシオン迷宮と呼んでいる、とヴルチェクは書いているが、もうちょい後になると、テラ語由来のプシオンという言葉は十二銀河では使われない(マール)とか言い出して、ややこしいことになるのだけど。

発音については、英語とドイツ語ちゃんぽん読みが随所に見られるが、この頃はまだドイツ語優先だった。ハヤカワ版だと、おそらくエリュシオン・リングになるんだろうな、とか。シオン・ソムにすると重厚感イマイチ……つーか、あの鳥人種族はソマーあたりになるのかにゃあ。

あと、今回ググってみて笑ったのが、Heliophilieの扱い。東方神起一色(笑)
「陽光を好む」を好陽性とか好光性なんてやるとわけわかんないうえにギリシア神話も太陽神もどっかいってしまうので、当時はあえてヘリオス様単独でご出座願ったのだが。

09/05追記:
“災いを告げる”はギリシア神話ではなくて旧約聖書。ダニエル書記載の「メネ、メネ、テケル、ウパールシン」はそのまんま本編にも出てくるのだけど、メネしてテケる蜉蝣、だとちょっと意味が通じないのでやむなし。
テケリ=リ! ぢゃないよ?

とあるまるぺのチラ裏 (1)

〈宇宙英雄ローダン〉とのファーストコンタクトは1978年、中学1年生の夏である。

6年過ごした長崎から千葉へもどる前後、図書館通いをして江戸川乱歩(や、ジュヴナイルSF)を読みあさっていた小学生は、なぜかルパンやホームズへは進まず、早川文庫との出逢いを経てスターウルフ→キャプテン・フューチャーと、順調にスペオペ方面へと舵を切っていた。だいたいハミルトンと野田大元帥のせい。だって、おもしろいんだもの。

おそらく、毎日新聞日曜版で連載していた石川喬司『IFの世界』(後に講談社文庫)の紹介でその存在を知ってはいたし、一部青背を除けば当時は白が基調のハヤカワSFの一角でやけにカラフルな一角は自然と目をひいた。
#グイン・サーガやアンバーはまだ出ていなかった。

いまは亡きN島書店で最初に手にとったのは27巻『金星の決闘』だったと思う。あんまりSFっぽくないあの表紙で、なぜ購読の決断にいたったかはおぼえていない。
ともあれ、44巻『ドルーフ艦隊襲来!』が刊行された同年秋には最新巻に追いついていたのだから、ハマり度合いが知れようというものだ(笑)
ちなみに夏休みの宿題の読書感想文は1巻『大宇宙を継ぐ者』で書いたはず……黒歴史すぎて発掘する気にもならないのだが……。

全然関係ないが、上記27巻の件と同様、あまり記憶力のよくない私だが、44巻を“東京の本屋”で購入したことは、なぜかおぼえている。だいたいその頃、自衛官だった父が砕氷船ふじの乗員として南極まで2往復しているので、晴海埠頭まで見送りにいった帰りがけだったのだと思う。実に関係ないねw

この年には豆たぬきの本『SFワンダーランド』(広済堂)も出版されていて、やはりいまは亡きM田屋で発見し、スタジオぬえ描くところの《タイタン》にわくわくしたものだ(初出は別冊文藝春秋?)。
ただ、遺憾ながら同好の士は、房総半島の片隅には見あたらなかった。いや、いたのかもしらんけどw


ファンダムの話を書こうかな……とは、ちょっと前から考えてはいたのだが。
なにぶん私は、上記に書いたとおり記憶力がよろしくないし、運営サイドに関わったこともない。ファンダム自体の歴史については、井口さんや、マガンこと若林さんらが過去まとめたものがすでにある(閲覧できないかもだが^_^;)。
あくまで一ファンが、あーんなことがあったし、こーんなこともあったねえ……程度のものにしかならないことは自明ではある。そもそもこのサイト自体、一応2年先までは契約があるけれど、いつまで更新できるのかは誰にもわからない。

しかし、インターネットが普及し情報が氾濫している現在ではあるが、便利になった反面“それ以前”が過去に埋もれているのもまた事実。試しに「ローダンFCミレニアム・ソル」と検索をかけても、日本SFファングループ連合のサイトがかろうじてひっかかる程度だ。
別に時代の流れに棹さして抗おうなどというわけではない。「昔々、ネットのない頃のファンは、こんなことをしていたんだよ」と、チラシの裏に書き留めておくだけ。ただそれだけである。

Amazonにあたっただけだが、この年に刊行された宇宙英雄ローダンは以下のとおり:
39巻『還らぬトーラ』(2月)
40巻『核地獄グレイ・ビースト』(3月)
41巻『偽装の銀河ゲーム』(5月)
42巻『アルコンの兵士狩り』(6月)
43巻『権力の鍵』(8月)
44巻『ドルーフ艦隊襲来!』(10月)
45巻『アトランの危機』(11月)
46巻『秘密使命モルク』(12月)
年8冊か。思いのほか出ていたな(笑)

次回があれば、FCペリーワールドに入会したあたりを。
その前に、会誌『インターソラー』発掘しないと……特にマガンに謀られたやつ(笑)

ペリー・ローダン・オンライン週間

本日7月13日から19日の一週間、PRファンツェントラーレとFC Stammtisch Wienの共催で、LIVE放送PERRY RHODAN ONLINE WOCHEが開催される。ローダン作家や編集者たちをゲストに、ヴィデオ会議の要領で双方向性のイヴェントみたい。開催時間は毎日18:00-22:00(注:ドイツ時間)。

ヒアリング能力がないことを抜きにしても無理……(笑)

初日のメインゲストはHartmut Kasper(草案作家ファンデマーンの本名)だが、あれか、これがあるからフリック含めグッキーの件火消しに必死だったのかな。せっかくの企画がえらいことになりそうだし。

Perry Rhodan Online Woce

ペリー・ローダン夏期講習2019

今年の日本SF大会は彩こん――彩の国さいたまにて、7月27・28日に開催される。
会場はさいたま市ソニックシティ。詳細は下記リンクからどうぞ。

ローダン関連としては、“ドイツSF研究家”マガンによる「ペリー・ローダン夏期講習2019」が企画として登録されている。

7月28日の11:00から。
企画場所は806会議室(予定)。

大会プログラムにも書かれているとおり、ローダン・ヘフト2700話~3000話あたりのストーリーを(マガンが)解説する予定。
主宰者様は現在、使用する資料のブラッシュアップ中。毎回、よーやるわと思うくらい作り込んで(凝縮して)いるのだが、個人的には「あ、そこ、そー拾うんだ……」と眼からウロコなことも多い。御用とお急ぎの(他企画が)ない方はどうぞ。
ローダンNEOのお話はありません。

例によってわたしは夕方から都内でお仕事なので、不参加の予定。
今回はスポット参加券とかあるようだけど、このためだけに足を運ぶのもね……。

■第58回日本SF大会 彩こん Sci-con:公式サイト

NEO情報&近況

3月中旬から5月アタマにかけてイロイロと頑張りすぎた(笑)せいか、体調を崩して無理がきかず、アレコレ放置するという、毎度の状態になってしまった。まあ、そのへんはまた気がむいたらやるかもしれないし、やらないかもしれない。

5月下旬あたりになって、ようやくどうにか復調したところでナニをやっていたかというと……ローダンNEOのネタ作りというか。
元々あまりNEO関連には乗り気でなかったマガンに、各種タイトル・リストやら、ネタバレ掲示板から拾ってきたネタやらをいきなり送りつけるとゆー、最近どこかで反省したような所業をおこなっていたわけで。
そのあたりの成果――成果か?w――を押しつけられたマガンの労作は、rlmdi.のサイトで確認できる。

■rlmdi.:ペリー・ローダン・ネオ (NEO)――ストーリー (リンク切れ)

NEOの内容に関しては、Perrypediaでもアクティヴな編集者は少ないようで、かなり断片的である。
うちのブログも、序盤はともかく、継続して話を追いかけてきたわけでもない。全体の流れを概略したものは、少なくとも本邦では、これが最初となる(はずだ)。
※以下、重度のネタバレにつき、先を楽しみにしたい方はご注意。

◇ まあ上記リンク読んでからなら、ネタバレとゆーほどでもないか……。

ただ、改めて思ったのは、NEOは、ヘフトでお馴染みの名称を用いた全く別物であるということ。
とある巻でクレストを誘拐するのが、ゴラト、リスツォク、ツェルフトの3ウニト人であるとか、変なところを再現したりするわりに、肝心の主要キャラクターが、なんというか、別モンなのだ。
いくつか例を挙げてみると:

ヘフト版では年齢1400万歳の超知性体〈それ〉は、NEOではわずか8万歳である。
#わずか、っつーかなんつーかw

ヘフト版で“人類の友”であったアルコン人クレストは、(外的要因はあるのだが)クーデターを起こしてアルコン皇帝となり、人類の敵として死ぬ。

アルコン人アトランは、細胞活性装置を得て不死であり、ほぼ1万年を地球で過ごした(はずだ)が、ローダンたちの知らないうちに地球を脱出して、なんと惑星トプシドでエリック・マノリの前に初登場。望郷の念とかないのか、アルコン艦隊を蹴散らして、何食わぬ顔でローダンたちと行動していたが、最新刊あたりだと敵にまわっている。
#たぶん、ローダンがアンドロメダに着いたら、ミロナさんとイチャついている(ぁ

ヘフト版では幼女趣味を疑われたブリーは、NEOでは美人の護衛さんといい仲になって、最新刊あたりでは既婚者である(笑)

……まあ最後のはいいとして。
現在の草案作家リュディガー・シェーファーは長年にわたるヘフト版のファンであり、過去、読者とのコンタクトページでもよく名前を見かけた人物である。ローダン愛()がないはずはないのだが、彼らのアタマの中でも、もはやヘフト版とNEOはまったくの別モノなのだろう。
つーか、いかに別モノにして旧来の読者を驚かすか、だったりしないだろうな(汗)

かつてのヘフト版は、ハイティーンから20代の読者が中心だったそうだ。最近のクラウス・フリック(ローダン編集部編集長)のインタヴューによると、現在の読者は40代から60代がメインらしい。まあ、SFファンの平均年齢は毎年1歳上がるとゆー俗説もあるそうだし……仕方がないことではあろう。
その一方で、キオスクでの流通が主だったヘフト版とは異なり、電子書籍版が主力というローダンNEOは、より若い世代に訴求する作品なのかもしれない。

しかし、ヘフト版は50年という長い時間をかけてその宇宙観を積み上げてきた。
NEOはそれを一朝一夕に築こうとして、なんだかチープになっている気がしてならない。

夏のイベントのご案内

遅きに失した感はあるが、いちおー、ご案内を。
とはいえ、わたしゃどっちも不参加が確定しているのだけど。嗚呼。

■日本SF大会 TOKON 10
於 江戸川区船堀 タワーホール船堀
日時 8月8日(日) 13:30~ (実はまだ決定ではないそーな^^;)
企画 ペリー・ローダン夏期講習 2010

■コミックマーケット 78
於 有明 東京ビッグサイト
日時 8月13日(金)w 東館ユ-33b
出店 ローダン研究会mdi

……新刊は、なしorz
しかし、大会恒例マガンによるレジュメは、今回はまたえらくリキ入っている。一見(一笑?)の価値アリ。
あ、あと、ひょっとしたらそろそろ「アレ」がオープンになっているかもしれませぬ。
#某氏がブログでちらっと書いてるしな(笑)

■日本SF大会 TOKON 10:公式サイト
■コミックマーケット:公式サイト

残念なお知らせ

とはいっても、残念なのは主にわたし自身だが。
2月初頭から持込みをかけていた翻訳2件について、ようやく結論がいただけた。没(爆)

持ち込んだ先は、当然ながら早川書房。あ、持込名義は本名ね(笑)
作品は以下の2点:

  1. アンドレアス・エシュバッハ『髪織絨毯職人』
  2. カール・ミハエル・アルマー「楽園の灰」

一時、訳稿の消息が不明になったりしたため、前者が正味4ヵ月、後者が2ヵ月の検討期間を経て返ってきた回答は、出版に値する作品ではない、というもの。
論点としては、

  1. SFとしてもファンタジーとしても中途半端。また、エシュバッハ作品は『イエスのビデオ』以外の作品ではセールスが見込めない。
  2. ストーリー部分と宗教的メタファーの書込不足。もう少しページ数のある状態なら深みのあるものになったはず。

と、作品本来の内容についてのダメ出しだけで、翻訳のスキル云々についての論評はもらえなかった。
とはいえ、終始対応は窓口担当の方だけで、(1)をNV部門、(2)をSFM編集部で検討いただいたそうだが、それぞれの担当者の声すら聞けなかったことに加え、個人的に『髪織絨毯職人』は『イエスのビデオ』よりおもしろいと思うのに上記の回答しか出てこないのでは、実に残念(主にわたしが)。
んー。それにしても、やっぱり『イエスのビデオ』、売れなかったのかなぁ。
セールスとこられると、『髪織絨毯職人』英訳版にオーソン・スコット・カードがよせた序文とかの話もしてみたかった気はするのだが。日本の読者には、「ラスヴィッツ賞作家のベストセラー!」とかより「あのカード絶賛!」と書いた方が、売れるんじゃないかと思うんだ(笑)
ああ、それにつけても、訳しかけの『ソラー・ステーション』どうしようかねw

夏コミは落選……とのこと

先日……というか、もう先週か。マガンとの電話の際に、コミックマーケット76の抽選結果を教えられた。今回は落選とのこと。

サークル申込数は年々増加の一途をたどっているそうだし(SFジャンルがどうなのかは知らないが)、2年も新刊出してないとなると、まあ落とされてもしようがない。
最近のめぼしい新刊つーと……『あら☆すか』が2007年6月、『氷惑星』が2006年9月、『労働者階級のインターネット』が2005年11月。1000話『テラナー』のコピー誌も同時期かな。やはり総じてだいぶ昔である。しかも、直近2冊、わたし関係してないしw

近年は、なんか「コミケに行く」ことを口実にリアルで顔をあわせ、「打ち上げ」と称して蕎麦屋か焼肉屋で一杯やるのが恒例となりつつある。わたしがまるぺ温泉ツアーにもSF大会にも顔を出さないせいで、甚だしいとマガンとは年に2回しか対面しないとか平気であるから、わりと貴重な機会ではあるのだが(笑)

ほんとは、わたしらみたいなロートルはそろそろお払い箱、でいいと思うんだけど。ネットの普及と相まって、情報を入手しやすくなった分、先読み情報ってだいぶ微妙だし(汗) いまの大阪みたいに気心の知れたメンツが集まる例会ならともかく、個人情報云々が取りざたされる昨今、新規のFCって立ち上げづらいだろーしなー。
実際わたしも、マガンがいなかったら今だにファン活動やってたかは、かなり怪しいものがある。そのへんも一期一会だァなあ。

業務ぅ~連絡ぅ~

あるいはすでにお気づきの向きもあろうかと思われるが、現在2つあるブログを月末までに統廃合する。存続会社(笑)は「誤訳天国」となる。ま、せっかくドメインも取得してるしね~。

現在すでに「無限架橋News」側の記事をインポート済みだが、一部スクリプトと誤読されたのか記事の特定の段落が移植できていないことが判明している。そのへんの調整が終わったら、「かきょNews」を消去する予定。
カテゴリー等、若干再編成をかけて、バックナンバーを検索しやすくしたいところ……とゆーか、基本的な部分で、更新頻度をもう少しなんとかしたいにゃあ(を