コミック『リトル・ペリー 1. 放浪惑星の秘密』

8月29日、ローダンのジュブナイル・コミック『リトル・ペリー 1. 放浪惑星の秘密(Der kleine Perry 1: Das Geheimnis des Wanderplaneten)が発売された。

ハードカヴァー 総天然色オールカラー本文92頁
ストーリー:オーラフ・ブリル
作画:ミハエル・フォークト
対象:8歳から

シナリオ担当のオーラフ・ブリル(Olaf Bril)は1967年生まれ、フリーの作家兼編集者。70年代からのローダン・ファンで、1000話記念のヴェルトコンにも参加し、多くのファンジンやLKSへの投稿も。
2007年からアリゲーター・ファーム社(ローダン・コミック『ペリー』の版元のひとつ)で原作を務め、作画担当のフォークトと知り合う。2人で組んで業界紙phantastisch!等に掲載されたコミック『奇妙な一日』シリーズは複数の出版社から集成版も出ている。
近年は編集者・作家としてローダンに協力。多くのミニシリーズやNEOにも執筆している。

奇妙な一日(Ein seltsamer Tag):
『奇妙な一日/ロボット寓話』(Atlantis社)、『奇妙な一日/宇宙間鉄道その他のロボット寓話』(Panini社)等。ロボット労働者ノーバディを主人公に、だいたい2頁1話構成とのこと。写真は前者の表4だが、エシュバッハが「phantastisch!を買ったら一番最初に読むとこだよ!」と献辞を寄せている。

作画担当ミハエル・フォークト(Michael Vogt)は1966年ベルリン生まれのイラストレーター。Bastei社から出ていたホラー・コミック『ゴースト・ストーリーズ』や、風刺雑誌“世界一理性的な雑誌MAD”などを手がけていたが、有名所としてはSFシリーズ〈宇宙パルチザン、マルク・ブランディス〉のイラストやコミカライズ、ジュブナイル・サッカー小説〈サッカー鮫〉のイラスト、上記ブリルとの共作〈奇妙な一日〉シリーズ等。
アリゲーター・ファーム版『ペリー』の作画も一部担当している。

マルク・ブランディス(Mark Brandis):
1970年から1987年にかけて全31巻が刊行されたジュブナイルSFシリーズ。キャッチフレーズが“信ずるもののために生きて死ね”で、パルチザンと銘打たれたように、地球を東方共和国と二分する欧米阿連合に出現した独裁者の野望に、中立の〈金星=地球・宇宙航法協会(VEGA)〉のテストパイロット、“呪われたプロシア人”ことマルク・ブランディスが立ちむかう。
2008年からWurdak社よりコレクター・エディションとしてペーパーバック版が出たほか、2012年からコミカライズ版がPanini社から、前日譚である〈宇宙候補生マルク・ブランディス〉のオーディオドラマ版が制作されるなど、息の長いシリーズである。

サッカー鮫(Fußball-Haie):
ストリート・サッカーを題材にしたジュブナイル・スポーツ小説。S.Fischer社から全10巻が刊行されている。シリーズ名は、おそらくチーム名。サッカーの才能に自信のある少年ペドロが、自分のサッカー・チームを立ち上げ、仲間を集め、監督をみつけ、ライバルとサッカー・コートや大会出場権をめぐって小競り合いをくりかえしつつ、成功をつかむ(?)まで――スポンサーのついた最終巻タイトルが『友情か勝利か?』なので、サクセスを投げ出している可能性も――を描く。

「ホントにここで降りるのかい、坊や。戻ってくるのは5時間あとだよ」「 だいじょうぶ、バターブレッドあるし。乗せてくれてありがとう」

ペット(?)のグッキーを連れてネヴァダ・フィールドに月ロケットの打ち上げを見に来たペリー少年。ママの設計したスターダスト号を遠くに眺めながら、「ああ、ボクもスターダストで宇宙へいってみたいなあ」
次の瞬間、グッキーに手をとられた少年は、ポン、という音とともに見知らぬ場所へ。
そこはカウントダウンの進む、レジナルド・ブル大尉、ラス・ツバイ大尉(おお、フリップ……)、コンピューターの専門家、女性科学者ハミルトン博士と船医エリック・マノリ博士の乗り組んだスターダスト。このへんポリコレのためくさい。
打ち上げからまもなく発見されたペリー(とグッキー)。緑のエネルギー・ビームを浴びたスターダストが月に不時着し、地球との通信途絶や、未知の球形宇宙船の発見等もあり、当初スパイと思われ軟禁されるが、またグッキーがテレポート。

「ああ、ボクもスターダストで宇宙へいってみたいなあ……え、なに?」

月の裏側に難破した球形船《アエトロン》にとびこんだ1人と1匹は、アルコン人の少女トーラとクレストおじさん(アップになると目尻にシワが……)に遭遇。ブルの誤解もとけ、不時着の原因となった未知のエネルギー力場を発する放浪惑星ワンダラーの秘密を探るため協力することとなる。

クレストの説明によると、1000年前アルコン星系にあらわれた放浪惑星〈永遠の若さの星〉の守護者ガーディアンは、当時の水晶王子率いるコマンドを一蹴し、すぐ武力に訴えるものはワンダラーの秘密を得るに値しないと姿を消したという。歳月のすえに平和を愛する種族となったアルコン人の高等議会は、ワンダラーを再発見すべく、非武装の研究船として《アエトロン》を派遣。シュプールをたどり太陽系へいたったのだが、スターダストと同じく緑のエネルギー場によって月面への不時着を余儀なくされた。

(上から) ワンダラーのガーディアン、〈出題者〉、火星大迷宮の門番、ヒュジオトロンの管理人

なお、本来の乗員はクレストただ1人で、トーラはいつのまにか潜り込んでいたらしい。「どっかで聞いたような話だな……」とつぶやくブル(笑)

突如《アエトロン》に侵入してきた〈出題者〉の言葉をうけ、ペリーらは“資格”を賭けた謎解きに挑むことに。月から火星の大迷宮、そして準惑星ケレスへと冒険はつづき、ついに7つの謎を解いた一行は生理学的装置ヒュジオトロンの管理者からその使用を認められる。一種の“アップデート”で、異星の大気や水に含まれる毒素への耐性を得るペリーとトーラ。
一方、クレストやブルらは副作用で少年少女に……さすが永遠の“若さ”の星(笑)

ヤング・ローダンの冒険とするにあたり、ペリーがおそらくローティーンの少年となった他、アルコン人が頽廃デカダンに陥ったという描写がなかったり、スターダストに新型エンジン〈リブロトロン〉が搭載されていたりする。

■リブロトロン駆動(Librotron-Triebwerk):
ローダン正篇におけるリブロトロン駆動は、カルプやワリング・コンヴァーターの発展形。2700話台に使用されているホークV型補正コンヴァーターで三層構造の補正フィールドを展開し、内側二層のフィールドで牽引力を発生。亜光速・超光速航行時の推進にも使用するというもの。なお、“ホーク”も元々の開発者名に由来する。
本コミック中での機能は、昔ハヤカワ版巻末のローダン百科で訳出された「フィールド・エンジン」に近いようだ。

もっとも、一番の改変はペリー少年のママ、メアリさんだろう。正篇では看護師だったメアリさん、本コミックでは“スターダストの設計者”という肩書き。(準惑星ケレスにいる)ペリー少年から電話がかかってきたときも、お庭で小型ロケットみたいな代物をトンテンカンテンやっており、その風体は科学者というより市井のあやしい発明家である。
「あら、ペリー。いまどこにいるの? グッキーもいっしょ?」
「ボクらスターダストに乗ってるんだ。月に、火星に、ケレス……。ねえママ、新しい友だちとちょっと銀河へいってきていい?」
「ふーん、わかったわ」(まったく、男の子の想像力ときたら……)
まるで動じないのがステキだママw

ともあれ、ママ・メアリのアドバイスを受けて、スターダストを上極にドッキングした《アエトロン》。地球人テラナーとアルコン人が手を携えて、ワンダラーの超知性体のもととなった種族の母星〈浮浪者トラムプ〉の手がかりをもとめて、銀河系の星の海へといま旅立つ。
「イルトも忘れないで?」
「イルトもいっしょ!」

……そして、冒険はつづく。
第2巻、ヴェガ星系を舞台とした『2. 四十二世界の国』は2024年発売予定とのこと。

■Carlsen社公式:Der kleine Perry

ガローン人の服……という名のスーツ

1998年に作成されたトレゴン宣伝用ポスター

1800話から始まるトルカンダー・サイクルは、同時に400話からなるラージサイクル〈トレゴン〉の幕開けでもあった。サイクル最終の1875話「プランタグーの平和」で、攻撃衝動を封印した〈竜穴〉の暴走によるプランタグー銀河の種族大虐殺を間一髪防いだローダンは、新たなトレゴンの第二使徒カイフ・チリアタから感謝の印として青い〈ガローン・スーツ〉を贈られる。
原語はGalornenanzugで“ガローン人の服”だが、テラナーがいったんソル系へ戻った際に着てきたSERUNを雛形に造られた、ローダンの固体周波数を登録された専用宇宙服。そもそもガローン人は大仏体型なので入らないのだが(笑)

きらめくダークブルーの未知の素材で、左肩口に渦状銀河のマーク、右胸にブッダっぽいガローン人の徽章付き。
このブッダ、固有名ムーは、実は半生命を有するロボットで、

「ムー、アクティヴ・モード!」

というローダンの命令一下、独立行動が可能という代物。
服自体も、かつてポルレイター遺産の管理・製造を担っていたバオリン=ヌダから〈ヘリオートスの堡塁〉の建造を一任されるほどのエンジニア種族であるガローン人、よくわからないけど高性能なんである。当初、「ありがたいけど、なんか触るとピリピリする……怖っ」と、もらうだけもらってしまい込んでいたローダンだが、無限架橋を渡ってたどりついたノンッゴの故郷トイラー星系を混沌のちまたに突き落とした〈カオスメイカー〉グージレズに単身立ちむかうため着用してからは着たきり雀(笑)

初着用の1885話「天輪のはざまで」

テラで暴れまわるサイクロプス、実は〈死滅スーツ〉を着た〈物質のしもべ〉ラミヒュンその人の前に立ちはだかって、TLDの防衛部隊のように死なずにすんだのも、ガローン・スーツ――と、もちろん活性装置――あってこそ。以降、青い専用スーツを着た姿は「トレゴンの第六使徒」の象徴となった。1998年にはレナト・カサロ画のポスターにもなった。

……のだが。ラージサイクル終了直後、2200話からの星海サイクル序盤で超空間インピーダンスの急上昇のため、機能不全に陥りお蔵入りとなった。かっこよかったのに、残念なことである。

2200話が出たのが2003年の10月。
なので、この話題のもとになった公式ツイートの、立看板をセンターにしたマーケティングチームの撮影時点(2004年)では、実はガローン・スーツはすでに正篇を退場しているのだった(爆)

でも、しょうがないよね、かっこいいんだものw

Perry Rhodan – Pax Terra

サルベージの一環で、こいつも改めて紹介しておこう。
『Perry Rhodan – Pax Terra』は、シリーズ35周年企画として1996年12月にリリースされた音楽CD。一種の“スペースオペラ”(ヴァンスかw)として構想された、全7曲。

クリストファー・フランケ(Christopher Franke)は、ドイツの電子音楽グループ、タンジェリン・ドリームの中心メンバーのひとりだった(1987年脱退)。ソロになってからは、SF映画・TVシリーズの音楽を多く担当しており、この頃すでに『ユニバーサル・ソルジャー』『バビロン5』『トミーノッカーズ』などの作品があった。
プロデュースのロターミッヒはバンド時代からの盟友らしいが、SF関連だと2012年に『ブレードランナー』の新録サントラの制作・演奏を担当しているのが有名みたい。

で、1996年というと、トルカンダー・サイクルの中盤で、せっせと『無限架橋』の要約を書いていた記憶があるのだが、このCDを購入した経緯が思い出せない(笑) たぶんマガンにお願いして、rlmdi.略称“トラギャ”ことTransgalaxis社からの輸入に混ぜてもらったんじゃないかと思うのだが……さすがにマガンもおぼえていないだろう、気づけばそろそろ四半世紀前である。

追記:マガンにも「うちじゃないと思うですよ?」と言われてしまった……。うーん、ひょっとしてHMVが輸入販売してたのかもしれない。当時Keanのアルバム再発以外にも、なんか通販で購入した気がするし(あやふや)

このCDと、1曲目の特殊形状CDのリプレスはおこなわれなかったが、現在ではApple Musicなどにも登録されているし、amazonには中古の通販もあった。youtubeにも動画があるので、体験するのは簡単である。便利になったなあ……(年寄りの感想)

作曲:クリストファー・フランケ
演奏:クリストファー・フランケ&Berlin Symphonic Film Orchestra
制作:エドガー・ロターミッヒ
歌:Rick Jude, Miko

収録曲

1. Bridge To Eternity / 無限への架け橋 6:58
2. The Wonders Of Estartu / エスタルトゥの奇蹟 9:26
3. Atlan, The Solitary Spirit Of Time / アトラン:時の外にひとり立つ者  6:08
4. The Third Question / 第三の謎 11:52
5. Mountain Of Creation / 創造の山 8:47
6. Frost Ruby / フロストルービン 10:41
7. Bridge To Eternity (Single Cut) / 無限への架け橋 (シングル) 3:23

Bridge to Eternity

Deep space and a cold view,
a new galactic time.
Keeping peace guarding the borders,
beyond star filled skies.

Major Perry our world lifts its eyes,
and the bridge to eternity thrives on your pride.

Stardust is waiting to take you
million light-years’ lonely ride.
Our own galaxy close to destruction,
lives free as peace follow your flight.

Good spirits beside you
to guide you into time.
Without love destiny drives on,
and space rules your life.

Major Perry our world lifts its eyes,
and the bridge to eternity thrives on your pride.

Stardust is waiting to take you
million light-years’ lonely ride.
Our own galaxy close to destruction,
lives free as peace follow your flight.

[訳]
深宇宙の凍える情景
新たな銀河の歴史
満点の星々のかなた
境界線を護り、平和を守る

ペリー少佐、ぼくらの世界は高みをめざし、
無限への架け橋はあなたの誇りの上に建つ

スターダストが待っている
百万光年の孤独な旅路へとあなたを誘う
ぼくらの銀河に滅びが迫るも
あなたの飛行が平和をもたらし、自由を謳歌する

時を超えるあなたを
善き霊が導く
愛を知らぬ運命が駆りたてる
あなたの人生を決めるのは宇宙

(以下繰り返し)

The Third Question

Somewhere near the border a place known as the danger zone
Where nobody protects the earth, the garden of the sky.
Who’s destined to save us fighting for our galaxy
And keep peace and harmony for all the years to come?

There exists a fearless man,
With mighty will he’ll fight to save man’s dignity,
The future in both his hands.

Time will unfold the answers to all the ancient questions,
We see through mystery veils and will discover truth.
He’s our courageous pilot on all these vital missions,
And he has the power to rescue the world.

Tension keeps on rising, trust lost between different worlds;
The need for the United Stars is stronger than before.
Fierce enemy creatures plotting to destroy our kind;
The whole planet Terra fears destruction once again.

There exists a fearless man,
With mighty will he’ll fight to save man’s dignity,
The future in both his hands.

Time will unfold the answers to all the ancient questions,
We see through mystery veils and will discover truth.
He’s our courageous pilot on all these vital missions,
And he has the power to rescue the world.

Stardust is waiting to take you
million light-years’ lonely ride.
Our own galaxy close to destruction,
lives free as peace follow your flight.

[訳]
境界近くのどこか、危険地帯と知れわたる場所
天の庭園・地球を護るものとてない
銀河のため闘い、われらを救うのは
幾歳月、平和と調和を守るべく定められたのは誰?

怖れを知らぬ男そこにあり
強き意志で、人類の尊厳を救うべく闘う
未来は彼の手の中に

太古の問いのすべてに、時は答えを明かすだろう
神秘のヴェールを見はるかし、真実を見出すのだ
彼はそれら生死をかけたミッションの本番パイロットであり
世界を救う力を宿すもの

緊張は高まりつづけ、世界のはざまの信頼は失われた
星々を結ぶ力が、かつてないほど必要なのだ
獰猛な敵性クリーチャーがわれらの種の根絶をたくらみ
地球全土がまたしても滅びの危機に脅える

(以下繰り返し)

歌詞対訳は、だいぶん意訳寄り。いや、英語だし?(爆) ……昔聞いた時は、“メジャー・ペリー・R”かなあ、なんで肝心のとこ略字? とか思ったものだ(汗) その後、一部のサイトで「フランケの曲」として歌詞が掲載されたときは凹んだorz
余談だが、フランケはインタヴューの際、「忙しくて35年分の全部を読んだわけじゃないけど、ボクは最初期の熱心なファンのひとりだよ」と述べている。そっかー、53年生まれだしにゃあ。

■Perrypedia:Christopher Franke – Perry Rhodan · Pax Terra

一家に一台、月着陸船(笑)

あなたのお宅でスターダスト計画発動!w

――というわけで、2490話『日陰の庭』から、ペーパークラフト「スターダスト」が付録につくという。3分割で、初回となる2490話分では、第一段ロケット及びエンジン部分が対象となる。第二段と、本来の着陸船部分は、たぶん、それぞれ2491話、2942話に付属予定……なのかな。これ、写真に比較するものが写ってないけど、けっこうでかそうだなあ(^^)
設計はマルティン・ゼンガー、ディテール描画をマルコ・シェロスケが担当。製作裏話は『SOL』54号に掲載されているらしい。

ちなみに、すでに組立説明書はpdfファイルで公式サイトにアップロード済み(下記のNews参照)。「カッターと定木と糊を用意してお楽しみにー!!」って記事はしめられてるけど、説明書見ると「鋏とカッターと糊と黒のフェルトペン」だね、必要なもの(笑)

お、俺ぶきっちょだからフェルトペンで塗るのはマガンにまかせたー(爆)

■公式News:Modellbau-Unternehmen Stardust startet (リンク切れ)

5/14 SOLの巻数入力ミスを訂正。河内のhiroさん、多謝~(^^)/

ローダン・トレカ全独オープン

10/1・2に、ベルリンは福音派教会シュターケン教区集会所に於いて、ペリー・ローダン・トレカの第1回ドイツ・オープン大会が開催されるとのこと。
当日は大会と並行して、初心者向けの模範演技――試演…リプレイ?…この場合、なんと言うのか(笑)――の実演も行われるそうだ。

競技開始は10:30。入場無料、参加費5ユーロ。

■公式News: 1. Offene Deutsche Meisterschaft (リンク切れ)
■Between The Stars社の公式サイト: PERRY RHODAN-Sammelkartenspiel

携帯でローダン・ゲーム

携帯電話でできるローダン・ゲーム「危うし! セクマル第一惑星(Perry Rhodan: Sekmar I in Danger)」が発表された。開発はクロマトリックス社。北米・ヨーロッパに販路をもつモービルスコープ社の有料サービスとして、12月から提供されるらしい。

プレイヤーはテラ連盟サーヴィスの工作員となり、トルカンダーの脅威にさらされた惑星セクマルIを防衛する。宇宙船を建造したり、高エネルギー重層バリアを設置したりと、進め方はいろいろ。総ミッション数24のリアルタイム戦略ゲームで、クリアまでに要する時間は8時間程度とのこと。
テストプレイに参加したローダン編集部の感想:「夢中になりました。携帯でここまでできるなんて、もう驚き……おまけに電話もできるし」って、もしもし?(笑)

余談:クロマトリックス社のサイトは英語なので、一部のローダン用語が英語で見れたりする。マター・トランスミッターは物質転送機、ハイ・エナジー・オーヴァーロード・シールドは上述のヒュー・バリア。でも、いちばんおったまげたのは、これって「球形艦」だよね? >spacesphere

■公式News: Gefahr für Sekmar I (リンク切れ)
■Chromatrix: Perry Rhodan Sekmar I (リンク切れ)

ローダンRPGの新作発売

ペリー・ローダン世界を舞台としたロールプレイング・ゲームの新作が、10月に発売される。今回はTRPGである。
ルールブックを Alexander A. Huiskes と Juergen E. Franke が、ソースブック『《バジス》』を Rainer Nagel が、それぞれ執筆している。ローダン編集部とライナー・カストルが監修。少し前に、公式サイトでも告知があったので、ご存じの方もいるだろう。
舞台はカジノ船に改造された《バジス》。プレイヤーは、テラナー、アルコン人、アコン人、アラス、スプリンガー、アンティ、トプシダー、ブルー人、カルタン人の中から選んだ種族で自キャラを設定。マスターの作成したミッションをこなしていく。
上記種族の中には、シリーズおなじみのものが抜けているという向きもあるかもしれないが、そのへんはゲームバランスを考慮してのことだという。ま、このメンツの中にハルト人やらオクストーン人が混じると、とんでもないことになってしまいそうだ:-)
ソースはHJB News Nr.13/2004。ルールブック、ソースブックともHJBショップで通販受付中、とのこと。

TRPGというと、さのゆうき氏がFC有志とルールブック等を自作していたことを思い出す。かれがこのニュースを聞いたら驚喜しただろうなあ……。

■HJB Shop: Perry Rhodan Rollenspiel: Grundregelbuch (リンク切れ)
■HJB Shop: Perry Rhodan Rollenspiel: Die BASIS (リンク切れ)

「活性装置」販売開始

今回のネタ元は、ニューズグループのde.rec.sf.perry-rhodan。
「ライフ・アクティヴェーター《トーラ》」なる商品が販売されたという。メタルシルバー(写真は金色がかっている)の楕円形、長径6cmで、鎖で首からかけるという、いたれりつくせりの逸品だ(ナニ)
これで名称がトーラ(Thora)である。さすがドイツ。というか、開発者は絶対、古手のローダン・ファンだろう。

電磁場で新陳代謝をうながすとか、抗老化ホルモンがどうしたとか、能書きはいろいろあるけれど、おそらく実態は磁気ネックレスとどっこいどっこいのような気もする。それでも、以前流通した「活性装置ぬいぐるみ」よりは、はるかに「それらしい」代物である。ちょっと欲しい……かも?
ちなみにお値段は348ユーロ。さらにちなみに保証期間は2万年2年間。

■Gesundheit.OnClick.deの商品紹介ページ (リンク切れ)

2019/06/23追記:引越のリンク切れチェックが済んだあと、何気にググってみたら、まだ販売してた……しかも公式ページあるし(笑)

■life activator THORA: www.thora.de

ローダントレカ世界選手権

PRSのトレーディング・カード(Sammelkartenspiel)の世界選手権が、来たる7月17・18日にベルリンで開催される。入場無料、参加費5ユーロ。すでにこれが8回目の開催だそうで、サイトを見ると世界ランキングまである。いやまあ全員ドイツ人っぽいのはご愛敬だ。
日本でも遊戯王カードとかブームを呼んだけれど、ローダン・トレカもなくならないと思ったら、ちゃんとイベントとか催されていたんだなあ。

■ローダン・トレカ情報サイト:Between The Stars GmbH