わしがテラナー、ペリー・ローダンであるっ

Psytoh Reiji ist ein Terraner. /
西塔玲司もまた、テラナーである。
Perry Rhodan ist der Terraner. /
ペリー・ローダンは、テラナーなのだ。

昨年末に少部数、つーか、見本合わせて20部つくらなかった、1000話『テラナー』。各章ごとに「グラフィティ」なる挿話があって、ローダン世界でない、現実のわれわれの世界の人々の生きようが描かれている。各グラフィティの結びが、上記「……もまた、テラナーである。」なわけ。
独語einは英語のaに相当する不定冠詞なので、直訳すると「西塔玲司は(ひとりの)テラナーである。」になる……のだが。

第二外語の授業で、「『わたしは日本人です』というときには、Ich bin Japaner.になります。Ich bin ein Japaner. とやると、『わたしだって日本人です』になるから注意してね~』と教えてくれた先生がおられた。いや、人生半分以上昔のことなんで、ご芳名は失念してしまった。なんとも申し訳ない。
とにかく、その伝でいくと、上記文章は「西塔玲司だってテラナーである。」なのだ。グラフィティに登場するわれわれの同時代人は、あるいは苦境にあえぎ、あるいはいわれない差別に苦しみ、あるいは意に染まぬ行動を強いられ、どれもローダンのような理想に邁進する人間にはほど遠い。けれど、かれらもまた、テラナーたりえるのだ……と、そういう文脈であると、わたしは理解した。

また、その流れからいって、ローダンをあらわす際に定冠詞derがつくのは、ある意味ローダンがテラナーの雛型であるからだろう。グラフィティの内容も、かれの抱く夢、理想が描写されている。直訳すれば「ペリー・ローダンはそのテラナーである。」となるが、「(前述の理念を抱く)そんなテラナー」あるいは「(前述の理念を抱くからこそ)テラナー」であるのだと思う。
「ペリー・ローダンこそテラナーである。」も考えたが、ちょっと語感が強すぎたので、上記例文のように決定した。

原典:ウィリアム・フォルツ『テラナー』

対等の存在はいずこ?

seinesgleichen sucht /
【形容句】比べるもののない、頭ひとつ抜きんでた

太陽系政庁、観光客向けロビーに出現したローダンの歓迎3D映像の描写のひとつ。当初、「ブルーグレイの瞳には、対等の存在をもとめる英知がきらめいている。」と訳したもの。なんだそりゃ。
どうやら、抜きんでた状態で、まわりを見まわしても同じ高みに到達した存在がいないことをあらわしているようだ。そらそーだ、政府首班がいきなり観光客相手にメンチきったりしませんて(笑)

結果的には「比類ない英知」に落ち着いた。めでたしめでたし。

原典:ウーヴェ・アントン「太陽系政庁破壊計画」

一番下の指……?

die beiden untersten Finger /
試訳:薬指と小指を

笛吹きの授業で、「はい、そこでは両方の一番下の指を持ちあげてっ」と教えるシーン。辞書等にはまるで見あたらないが、どうやら「薬指と小指」のことであるらしい。笛をかまえた状態で、その2本が一番「下」に位置しているわけだ。ただ、原文の表現だと、どちらの手を意味しているのかがつまびらかではないのだが。

ネットで検索した際、「両方の一番下の指を閉じ、残りを伸ばして親指でささえ、持ちあげる」という表現に行きあたった。ある種の挨拶らしいのだが、これがどうも、人さし指と中指を立てて、ちょっとすかした敬礼というか……「スチャッ☆」ってやつ(笑) あれだっ、とイメージが湧いた。
これで、消去法でいくと、薬指と小指でいいのかな、と。

原典:『髪織絨毯職人』アンドレアス・エシュバッハ

地獄のまちがいじゃない?

%タイトル%――というのはさておいて。
ドメインまで取得しておきながら、もう3ヵ月放置している。もったいないオバケが出そうなので、ここらで見切り発車してしまおう。

むかーしむかし、PRFCの会誌でやった、自虐企画『誤訳天国』の延長線上にあると思っていただいて、さしつかえなし。むしろ、そんな昔のことをおぼえていただいてたら恐悦至極。
とはいえ、Blog形式で毎日書けるほどネタがあるわけでは――いや、ネタはあるが、あんなもん毎日書いてたら危険この上ないし、精神衛生上もよろしくないので、無限架橋NEWS同様、ブログの皮をかぶった雑記帳(掲示板ですらないのか?)になるはず。

例によって、「あー、こいつ、またこんなこと書いてやがるー」と、生暖かく見まもっていただければ幸いである。

09/02/14追記:ブログ「誤訳天国」は本来このエントリから開始された。

『共有地の悲劇』から

316巻・後半の引用、ギャレット・ハーディンの言葉は、やはりその論文『共有地の悲劇』(The Tragedy of the Commons, 1968)からのものだった。

A technical solution may be defined as one that requires a change only in the techniques of the natural sciences, demanding little or nothing in the way of change in human values or ideas of morality.

残念ながら全訳は発見できなかったので、今回も試訳:
「技術的解決策とは、自然科学的手法のみにおいて変革を要するものと定義され、人間的価値や倫理的見解の変革という点にはほとんど、あるいはまったく依存しない」

ちなみにヘフト632話の原文:

Als technische Lösung bezeichnet man eine Maßnahme, die nur aus der Anwendung naturwissenschaftlicher Erkenntnisse besteht und praktisch keine Änderung menschlicher Werte oder moralischer Vorstellungen erfordert.

独語訳も、けっこうニュアンスちがってるみたいな気がするなぁ……。ただこちらも全文は未発掘なので、素直な引用なのか、フランシスがまちがえてる(^^;のかは確認不能。
まあ、だからどうしたって、そーゆー話なのだが。

■ギャレット・ハーディン・ソサエティ: www.garretthardinsociety.org