マルゴールの能力について

PSI-Affinität / プシ親和性、プシ相性
PSI-Kräfte / プシ力、プシ・エネルギー

なんだか素敵な訳でわかりづらいようなので(笑)
 6/25 若干の修正・追加

原書23頁:

原文:
Schon oft in seinem Leben hatte der Mutant Menschen getroffen, zu denen er eine PSI-Affinität besaß.

試訳:
 その人生においてミュータントは、自分とプシ的親和性のある人間にしばしば遭遇していた。

なじむ 実に! なじむぞ フハハハハハ(by DIO様
能力が効きやすい相手、である。ハミラーは良いカモなんであって、別に、マルゴールが親近感とかシンパシー感じちゃうわけではない。

原文:
Boyt Margor hatte die Fähigkeit, PSI-Kräfte anzupeilen, sie danach in sich zu sammlen und zu speichern, bis er sie benötigte. Wenn er sich danach auf einen Menschen konzentrierte, mit dem eine spionische Identifikation möglich war, strahlte er diese Energie wieder ab – und erzeugte damit ein willenlosen Opfer, einen Menschen, der ihm völlig ergeben war. Boyt Margor bezeichnete sich selbst als parasensiblen Motivlenker.

試訳:
 ボイト・マルゴールにはプシ・エネルギーを感知し自分のなかに集め、後に必要とするまで蓄えておく能力があった。そのあとで、本人に悟られぬまま個体確認した人物に向け、そのエネルギーを再放出すると――意志なき犠牲者、かれに心酔しきった人間の誕生である。ボイト・マルゴールは自分のことを、パラ感覚・動機誘導能力者と呼んでいた。

要するに、ヒュプノ? 暗示能力者? とか言われていたものである(笑) >マルゴール
parasensibler Motivlenker は「パラ的に感性鋭敏に動機を導く人」。ぶっちゃけ、「あの世から御身に集めた超自然パワーで、人知れず人々の内を照らし、人々の思いを導くパラ教祖さま」である。だから、導かれちゃった人々は、尊師(笑)がありがたく見えてしかたがないのだ。
ハミラーも、だから、マルゴールの姿に驚いたわけではない。前に会ったことあるし。そうではなくて、前との受ける印象のちがいに驚いているのだ。おっと話がいきすぎた。
動詞 anpeilen は「方向をさだめる、方位測定する」。名詞 Kraft(これも Mächtigkeit と同じく「力」の意だ)の存在する方向を測定することなので、感知する、としておいた。照準をさだめるとかじゃないよ?
#解放もしないし、ましてや当節はやりの「再生可能エネルギー」能力者でもないよ?w

ただ、感知したプシ・エネルギーを吸収する能力があることは、後日、マルゴールの運命を決定的にさだめることになる……ので、ちゃんと訳しておいてほしかったな、ということだ。
以前にも、プシ・リフレクターを精神反射装置と訳す(850-851話)とか、いまいち、プシってものに関する認識が甘いんじゃなかろか。

超能力とかプシオンとか、しょせん虚構の産物なわけだけど、そこをそれらしく見せるために作者がつくしたあの手この手を、これまたそれらしく訳せるか否かで、見せ場を見せ場として読者に提供できるかという、商品のできばえが変わってくると思うのだ。でも、馬の耳に念仏釈迦に説法かこれは。尊師だけにw

UARS って、やっぱウアーズって読むの?

UARS の落下予定時刻が、どこぞのゲームのように延期になったので、関係各所は大変だろう。
誰かに当たる確率が3200分の1、実際にあるのなら、自分に当たる危険性も同じだけあるじゃろ、と思うわたしは間違っているだろうか >マーフィさん

20兆分の1とか、頭割りして水増し(水割り?w)してるだけのよーな(爆)
というより、数kg~数十kgの物体が落下して、「誰か」で済むんかね。えーと……単に、ごまかされてるだけ?
ま、そのへんの難しい数字のお話はマガンあたりにおまかせして(ヲヒ)、ここはごやてん(跡地)であるからして、そっちの話題をば。
上記UARS関連のニュースを眺めつつ、Wikiを開いたところ、こんな記述が。

 国際宇宙ステーションがUARSを避けるためにデブリ回避マヌーバを実施した[1]。

強調は西塔による(以下、同様)

「マヌーバ」てw maneuver は「機動」とか「演習」じゃろ。まあ「策略」って意味もあるけどさ……。宇宙ゴミ回避行動でいいじゃん、マスコミのカタカタ語好きはもーちょいなんとかならんかなあ、とボヤきつつ「デブリ回避マヌーバ」をクリック。

軌道マヌーバ(Orbital maneuver)とは、宇宙船の軌道を変えるために使われる推進システムである。

ちょwおまw モノになっちゃったよっ。
同じ項目の英語版だと、

an orbital maneuver is the use of propulsion systems to change the orbit of a spacecraft.

ほっ。ちゃんと「推進システムの使用」になっていた(笑)

この手のカタカナ語って、翻訳とゆーか和製英語みたいな扱いで、意味が原語とちがうとか平気でありそうだから。まあ、そもそも政治家や官僚が、物事うやむやにするために横文字多用する現代だから、ショウガナイネ。

■Wikipedia: UARS

業務ぅ~連絡ぅ~

当初、「ごやてん終了のお知らせ」の予定だったのだが……。
いかんせんズボラなもので、終了できなかったとゆうお知らせに(笑)

8月1日にgoyaku.comのドメイン更新期日がくるので、それに合わせて「ごやてん」の名前もやめて、放置に入ろうかと思っていたわけだが。ゲラの返送等に気をとられていたら、オンラインで内容変更のできる期限(7日前まで)を過ぎていた、というおマヌケな話。
自動更新されて、おカネも引き落とされてしまうなら、とりあえずそのまんまでええかーw
当面、放置というか、d-infoに書ききれないドイツSF情報とかを、気がむいたら更新しちゃおうかな、程度になる。趣味のブログといっても、いまさらここでPSU周回とかPSO2αテスト云々と振っても誰もわからんだろうし。
ごやてんに代わる名称については、またそのうち。

あ、あと、本家「無限架橋」の方は8月上旬をメドにいったん休止する。掲示板はそのまま残しておく予定だが、その他コンテンツをどーするかは思案中。
こちらも放置して久しいし、放置前にネタを考えていた先読みレキシコンはさっぱり手がつけられてない状態だし。立ち腐れの状態は、こちらの方が古くかつひどい。コスモクラートに頼んで爆砕してもらおう(爆)

以下私信:
とゆーわけで。閉鎖する、という連絡は、そんな感じでご破算になりましたーorz >マガン並びにTさま

2019/06/17追記:
この後まもなく、ブログ名を「ごやてん跡地」に変更。今月のCocolog脱出に際して「ごやてん」に戻すまで続いた。

時間超越 その顛末

さすがに見かねたのか、「実際の翻訳体制はあんたの考えてる(憶測してる)のと、変わってきてるぞー」と、教えてくださった方がおられる。月2回刊ともなると、システム的にも早川サイドからのてこ入れがあったようだ。詳細はここでは述べないが、ご教示には感謝申しあげたい。

「多血症の疑いがあるから、献血でもした方がいいよ?」とは、かかりつけの医師からの、先月の血液検査結果におまけで付いてきたお言葉であるが。たしかに、昔から血の気は多かったように思うけど、タバコはやめらんないし(意志薄弱)、まじ瀉血でもせんとあかんかのぅ。クールダウン、クールダウン……。

ともあれ、一連の「時間超越」関連の記事では、問題点の指摘以外に筆がとびすぎて、関係ない部分で波紋を呼んでしまった。翻訳ソフト云々が、その最たるもの。関係各位及び、心配されて書き込みされた方々には、謹んでお詫び申しあげる。

このブログは、訳者をあげつらうことが目的ではない。(主に)ローダンの邦訳に存在する誤訳をとりあげ、訂正することが――元々の主眼ではないにしても――目的のひとつとなっている。実際、翻訳チームの面々にも目を通されている方がおられるようだし、「やっべ、こんなとこで槍玉にあげられちゃかなわん」と思っていただければ、なんらかの役には立つだろう。
そういう意味でも、期待していた話だけに「時間超越」については語調がきつくなりすぎたわけだが、明らかに失敗だった。これを反省点として、以降、同様の記事を書く際には、憶測を控え、冷静さを旨としていきたい。
#まあ、これだけ大量にやらかせば、当分はごめんだが(笑)

なお、ごやてんでは、訳文/原文/試訳と1セットにすることで、多少ともドイツ語の知識がある方には検証していただけるよう心がけている。これをして、一部だけ取りあげても、とか、同じ速度で訳してみせろ、などと言われても、それはできない相談である。そもそもいまのVPMは版権取得者を大事にするためファン翻訳はご法度だし、未訳分を全文アップされたら早川だって黙っちゃいまい。
速度の面でも、まあ入力等の手間(単純に、3倍)もあるにせよ、1話分の照合、誤訳のピックアップと試訳で1ヵ月半。不労所得者か在宅勤務にでもならないかぎり、これが現在のわたしの限界だ。その結果を見て、どう判断するかは、読者諸氏、各自の判断におまかせしたい。

“ピル”工場は巴蜀の地?

375巻の「成就の計画」を読みつつ、上海以外の中国地名がすべてカタカナ表記だったので、「これ、いったいどこのことやねん……」と、少々調べてみた。まさか、全部架空のものでもなかろう、と思ったのだ。

うん、中国語のドイツ語表記、ウェード式やらなにやら、予想外にめんどかった(笑)
そういえば、昔、ローダン作家もからんだ伝奇冒険小説「冒険者たち」のあらすじ調べてて、中国歴代皇帝の名称とかものすごかったっけ。
※5/2追加情報(ルビ)記載

アンチン (Anching)
 安徽アンホイ省・安慶アンチン
イーシェン (Ihsien)
 安徽省・? (読み及び漢字表記不明)
ヤン・ツェ川 (River Yang Tse)
 長江チャンチアン揚子江) ヤンツーチアン 
フアンシ (Huangshi)
 湖北フーベイ省・黄石市ホワンシー 
チアユ (Chiayü)
 ? (不明)
フン湖とトゥンティン湖 (Seekomplex des Hung und Tungting)
 湖南フーナン省・洞庭湖トンティンフー
セツアン (Szechwan)
 四川省スーチョワン
シチャン (Hsichang)
 四川省・西昌市シーチャン (涼山彝族自治州)


カッコ内はすべて原書での表記。GoogleやWikipediaでも、そのままではひっかからなかったりするものも。

基本的に上海が河口で、長江をさかのぼる方向に話が進んでいくようだ。
洞庭湖は、冠詞がひとつしかないことと、ウェード式が Tung-t’ing Hu なので、「湖」部分がなんらかの形でくっついたままなのでは、という憶測まじり。まあ、洞庭湖自体が東・西・南と大きく3つに分けられることもあって、複合体と読んでもさしつえないかなー、と。

ブリーが発見したピル製造工場は、四川省西部、西昌市北西100キロ余の山岳地帯にあったというから、三国志とかで有名な巴蜀の地だったりするのかなー、などと妄想をふくらませた。

余談:ラオ=シンの中央惑星フーバイ(Hubei)って、湖北省なのか……(笑)

366巻『ベラグスコルス強奪』雑感

ハヤカワ版366巻『ベラグスコルス強奪』、同名の前半が著者フォルツ、後半「免疫保持者の蜂起」が著者クナイフェル、訳者は天沼春樹さん。
前回から継続する《ソル》編から、メイルストロームの人類へと場面転換がなされる。

前半「ベラグスコルス強奪」においては、《ソル》にダッカル次元バルーンからの脱出を可能たらしめる付加装置ベラグスコルスを奪取するため、ラール人の銀河への潜入コマンドを派遣する本筋と、イホ・トロトの「ご懐妊」という事態に激しく動揺するアラスカたちの脇筋とがからみあって進行する。
ツグマーコンのトンネル船拿捕からラール人の研究惑星ヴォルターハーゲンへの潜入までは、何事もなさすぎるくらいあっけなくストーリーが進む。じゃあ、話のキモはトロトの出産なのかというと……ちょっと判断に悩むところ。
過剰なまでに心配するアラスカと、知らぬ存ぜぬなコスムやロイドの対比はおもしろいっちゃおもしろいが。こんなやばい昇天コマンドに妊婦さん連れてっちゃあかんだろ、実際。ある意味、鈍すぎて何にも気づいてない?ローダン氏は最後まで蚊帳の外である。をいをい。
あと、「ハルト人は出産すると死ぬ」というのは定説なんだろうか。ひょっとして、銀河系サイドでの「われわれ、人口をちょっと増やすことに決定した」という発言をうけてのことかとも思ったが、大いなる黒きゼロへの転落がヒキガネになった、とトロト自身も言っているしなあ。

さて、後半「免疫保持者の蜂起」は、メダイロン星系がメイルストロームの転送特異点〈喉〉へと転落しかかっている事態をうけ、アフィリカー政府が疎開先をさがす艦隊を派遣するエピソードからはじまる。准提督であるトレヴォル・カサルは疎開に反対する“不屈派”の急先鋒であり、疎開支持派のホッジ提督率いる今回のプロジェクトの失敗を画策するのだが……。
アフィリカーの設定は、「そこに愛がない」のであり、その分、本能が強く発揮されるのかと思っていたのだが……なんか微妙にちがうなぁ。憎悪とか、愛でない感情は残っているわけで、いまいち通常の人間との差異がわかりづらい気もする。ってか、愛を病気だと思っている以外、大差ないやね(笑)
で、トレヴォル(英語読みならトレヴァーなわけだし、独語読みならトレフォル)くんの活躍だが。たいそう格好いいのはまちがいないんだが、結果的には、あれもこれもタナボタばっかのような。まぁ、かれの成り上がり道はまだ登りはじめたばかりだし(をひ)、次回以降、さらなる外道っぷりに期待したいところ。

作中、ホッジが「提督」、カサルが「准提督」となっている。原語はそれぞれ、Admiral と Vizeadmiral。アトランがよく「提督」と呼びかけられるが、これ、実際はどの程度の階級なのだろう。
銀英伝とか見てると、将官になると「提督」のようだが。ローダン世界の太陽系艦隊は、宇宙の海は俺の海じゃないけど、海軍系の階級を使用しているっぽいので、そのへんから類推してみる。ドイツ連邦の海軍では、上記階級はそれぞれ、大将、中将である。一方、旧ドイツ海軍では、中将、少将に相当する。これは、旧軍では上級大将ランクが存在した関係で、一階級ずつランクダウンしているわけだ。そして、旧海軍での大将は Generaladmiral。

ここで、デリングハウスのことを思い出してみたり。「海軍階級なのに、なんで将軍?」なんて言われていたかれであるが、海軍大将の略であると考えると、わりとすっきり……しないかな(笑)
#ペーテル・コズノフ中将がGeneralleutnant――陸軍階級だったりするから、一概に海軍階級流用、とも言えないのだった(^-^; General は陸軍・海兵隊大将にあたる。

まあ、それはさておき、艦隊司令官は中将あたりかららしいので、ホッジが中将、カサルが少将、と考えたいのだが、どんなものだろう。

っと、忘れていた。1章でカサルがペルトたちを「免疫保持者」と呼んでいるのはおかしかろう。クナイフェルが Immunen とやってしまったのかもしれないが……。

以下余談:最近更新の頻度が落ちているのは、単にめんどくさがっているだけ(笑) だって、この記事書くのに2時間近くかけてるんだぜ……? PSUの話題とか書けんしなぁwww

同日追記:いま気づいて、クロードリン「准将」を調べたら Kommodore だった。准将(代将)があるってことは、英米海軍の階級相当なのかな。とはいえ、薩英戦争当時の英国東印艦隊司令長官キューパーが少将だったり中将だったりするのは vice admiral の解釈ちがいかもだしにゃ。

ダッカル次元の鞭?( ̄∀ ̄)/~~~ピシピシ

Die Rute / 【仮訳】〈鞭〉

ダッカル次元バルーンにある、星座というか星団というか。現在、ハヤカワ版では“扇”と訳されているもの。
その原語はRuteといい、同義語は Peitsche……“鞭”のことである。過去接してきた先読み情報におけるそれと、訳語がぜんぜん一致してないので違和感ありまくりだったのだが。少し、調べてみた。

鞭、というと、ふつー連想するのは、以下のようなものだろう。

鞭1
《鞭》

ただし、鞭といっても、Rute の場合、打楽器であることが通例のようだ。

《Wikipedia「むち(楽器)」からの引用》

一般には、2枚の細長い木板の一端を蝶番で留め、それを閉じることによって鋭い音を発する。これをwhipとも呼ぶ。また、この構造のため、ドイツ語ではHolzklapperとも呼ぶ。
なお、日本語に「むち」と訳される楽器には、ドイツ語でRuteと呼ばれる楽器もある。これについてはルーテ参照のこと。

上記「むち(楽器)」は、こーんな感じ。

《むち(楽器)》

間のジャバラがないけれど、なんとなく扇に見えなくもない。たぶん、このへんのイメージから、“扇”という訳語が出てきた――んじゃないかな?(憶測)
ただ、扇という語からだと、しごく平面的なイメージがある。初登場の号である「ダッカル・ゾーンにて」の原書を参照してみないと確実なことはいえないが、そんな扇状地みたいなものとは、少々考えづらい。

ところで、上記引用には、Ruteについては「ルーテ」の項が立っていると書かれている。ちょっとそちらを見てみよう。

ルーテとは、柔らかい鞭の形をした楽器(打楽器)のことである。日本語に「むち」と訳されることが多いが、むちには別の楽器もあるので注意を要する。
(中略)
柔らかい1本の棒、もしくは細い棒や細い枝を束ねたものを、2個用意して打ち合わせる。または、1個で大太鼓のヘッド(皮)やリム(枠)を叩いて音を出す。

……別のモンなのかよっ(笑) なんともまぎらわしい話である。
で、Googleの画像検索でさがしてみた。正直、上記Wikiの「柔らかい鞭」という表現から、こんなものを想像していたのだけどw

鞭2
《一見柔らかそうな鞭》

実際には、なんだか茶筅か竹箒みたいな代物が出てきたり。
これを2つ互いにぶつけ合ったり、太鼓をたたいたりして、鞭のような効果音を出す、らしい。

ルー手
《ルーテ》

さて、ここで今度はPerrypediaのダッカル次元バルーンから引用してみよう。一応、仮訳である。

転移によって、恒星と惑星は全長およそ0.21光年の宙域にふりまかれ、ルーテに似ていなくもない星座を構築する。星の密度が最も凝集しているのは、〈ビロードの目〉の直近で、ルーテの握りに類似している。

上掲のルーテの写真でいうと、左上にブラックホールがあり、吐き出された星々が放射状に配置されていく……と考えるとわかりやすいかもしれない。個人的には、茶筅よりも「ドラゴン花火」と言ってしまった方が理解できる(爆)のだけれど。ドイツにドラゴン花火はないのかのぅ。

そんで結論としては、(ルーテ)でよかったんじゃーないのかなーと。思うんだけど……ハヤカワつーかローダンってこんなラノベやファンタジーめいた用法は避けてるっぽいしなー。

■Perrypedia: Dakkardimballon (Ruteの検索転送先)
■Wikipedia: むち(楽器)
■Wikipedia: ルーテ

続・アルコン人は大統領!?

前記事:アルコン人は大統領!? はこちら

というわけ(承前)で、その後、手元にある原書から700話台を発掘してみた。5、6冊しかないうえ、大半はアラスカ関係だったのだが……722話「オヴァロンへのメッセージ」があった。プロローグ部分で、アトランがおもいっきし、「人類新帝国の Lordverwalter」と名乗ってるなっ?!

この単語を「大行政官」と訳したのなら、まァ納得。Verwalter は「管理人」だし、Administrator とほぼ同義だし。
#前回も書いたけど、Administrator はローダンにおいては「執政官」である。

気になるのは、Perrypediaでみつけてしまった、Prätendent の項の「単発の事例として Lordverwalter もある」という但し書き……(汗)
上記722話でも、実際にこの単語なのは、アトランのセリフ中の2回のみ。あとは Atlan の置き換えなんである。
#以前にも言ったとおり、この手法自体は否定していない。

単発なのか、極初期型の単語なのか。これは初出の巻をさがすしか手はないしなァ。
あと、個人的には、この場合の Verwalter って、「管財人」なんじゃーねーかという気もするのだ。いや、それは Prätendent の意味にひきずられてるだろという反論は認めるともさっ(笑)
#そもそも administrator 自体にも、管財人の意味はあるしなー。

ま、あれだ。とりあえずの調査報告ということで、ひとつ。

夜の闇と矇昧の昏闇

Spezialisten der Nacht / 闇のスペシャリスト

どうでもいいことと、どうでもよくないことが、世の中には確かにある。んで、どうでもいいことを極めるのは、それはそれで才能だと思うが、中途半端はよろしくない。というか、どうでもよくないことをよろしくしてくれてからに願いたい、いやホント。
以下は、「どうでもいいこと」の最たるものなわけで。だから、覚書。

ツグマーコン人ガルコン・エルヨグが培養した合成生命体〈闇のスペシャリスト〉。原語のNachtが、主として「夜」を意味することは、多少ドイツ語をかじった人ならすぐわかる。モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は「小夜曲」と訳されるから、音楽関係の人も知っていそう。

そして、「夜の~」と冠された単語が、なんとなくいかがわしく失笑のタネになるのも、たいていの日本人なら理解できるだろう。いや、「夜の大執政官」は吹いたともさ(笑)
実際、rlmdi.のタイトル・リストでも、失笑を避けんがために「闇のスペシャリスト」とした。10年ちょっと昔の話だろうか。夜=ブラックホール=闇、という考えもまったく同じ。

しかし、今ならば、同じ「闇」でも、内在する意味はまったくちがう、と言うところだ。
Nacht の持つ意味合いは非常に広い。夜、闇、黒……はもちろん、比喩的に、醜悪さ、野蛮、深淵、冥府・地獄、死、罪業、秘密・神秘、無明――と、実に多種多彩である。共通するのは、やはり暗い(昏い)イメージであろう。無明の闇、無知蒙昧の闇だ。
ただ、なんとなく、啓かれるべき、駆逐されるべき「闇」の中でも、神秘――という単語は、一種宗教めいたガルコン・エルヨグとその“子どもたち”の一団に似つかわしい意味といえよう。種族を救う秘密の知識を、かれらは共有しているのだ。
#ま、秘密というよか、理解が得られなかったようだが……。

フォルツやフランシスが当時どういう構想で、かれらを Spezialisten der Nacht と名づけたのかはわからない。しかし、個人的には、1000話へむけて、ややオカルトめいたバックボーンが構築されていく過程で、そうした命名もありえないことではない、と思われる。

――とはいえ、こんなことは、すべてどうでもいい話なのだ。
どれだけぐるぐる回ったとしても、残った結果は、「闇のスペシャリスト」という訳語だけである。迂路をとって得た知見は、あとがき(ブログ)のネタ以上のものではない。
ここまで読んできて、「無駄なことに時間使ってんな~」と思わない人がいようか(反語表現)

というわけで、(以下略)щ(゚ロ゚щ