318巻『フルロックの聖域』読了

ハヤカワ版318巻『フルロックの聖域』を読了した。著者は前半「フルロックの聖域」がウィリアム・フォルツ、後半「レイチャの後継者」がH.G.フランシス。訳者はそれぞれ増田久美子氏、青山茜氏。

前半は、ユーロクのトリトレーアから入手した情報をもとに、太古種族ペルトゥス(Pehrtus)の手がかりがあるという禁断惑星をローダンが訪れる。ローダン、ゼノ、ガイト・コールが降下した惑星には、砂に埋もれた巨大な宇宙船が存在し、その中では退行した蛮人たちが石の脳フルロックを崇めていた……。

後半では、ナウパウム・レイチャトの元首レイチャが死去し、後継者をめぐる争いが勃発する。次代レイチャ、マト・プラヴトの地位にあるヘルタモシュは、過激派の陰謀を信じようとしない。事態を重く見たローダンが、代わりに一計を案じ、単身レイト中枢への潜入をはかる……。

実は今回、非常に重要なポイントが誤って訳されてしまった。114p、ローダンと対話するペルトゥスの台詞「種族は異惑星に移住しようと……」であるが、原語は Galaxis。「異銀河」なのだ。直後のローダンの「かつてこの銀河を支配していたペルトゥス」も原文にない誤った修飾。ペルトゥスは、本来、異銀河の種族なのである。そうして、ヘルタモシュが温めている異銀河移住による人口爆発対処計画とからんで、物語の焦点は、次回以降隣接銀河カトロンへと移っていく……のだが。実に残念。
ローダンの伏線は、つねに新しいものが正なのだ。超訳もひとつの翻訳手法だが、それで伏線が消滅してしまってはシリーズ物は訳せまい。

あと余談:発売前にネタバレはないでしょうや(笑) >五十嵐さん

12/12追記 ×星域 ○聖域 ……orz
12/13追記 ネタバレ反転(をひ

だってわたしは異人だもの

ハヤカワ版:
「ヤアンツァルを滅ぼせばよいのだ」と、つぶやく。もちろん、許されることではないし、不可能だとわかっていたが……しかし、いい考えである。自分は帰り道を捜して迷いこんだ、よそ者にすぎないのだから。

原文:
“Jemand müßte Yaanzar zerstören”, murmelte Rhodan. Dieser Gedanke faszinierte ihn, obwohl er wußte, daß er zur Ausführung einer solchen Tat weder berechtigt noch fähig sein würde. Er war ein Fremder, der sich nur in die Angelegenheiten der naupaumschen Völker einmischen durfte, um seine eigenen Interessen zu wahren.

試訳:
「誰かがヤアンツァルを破壊しなければ」と、つぶやく。その考えは魅力的だった。とはいえ、わかりきったことだが、かれにはそんなことをする権利もなければ力もない。自分はよそ者で、おのが利益を守るため以外、ナウパウム種族の問題に介入すべきではないのだ。

――個々の訳文はまちがっていないし、「帰り道~」云々も理解を助けるための意訳として許容範囲だと思う。が、文章の順序立てが決定的におかしい。ハヤカワ版では完全に「旅の恥はかき捨て」状態で、ローダンとっても外道ちゃんである。原文が読めていないというより、翻訳後の編集で順序が入れ替わってしまったと思いたいのだが。
ティラノサウルスは最初から二足歩行だろうとかそんなことはさておき、ローダン氏の名誉のためにも、とりあえず弁護しておきたい。
#まあ、実権があったらやるのか、と考えると擁護したくなくなるが……(笑)

■原典:318巻『フルロックの聖域』p134

禍転じて……はポジティブ?

aus der Not eine Tugend machen /
試訳:怪我の功名

上述の熟語は諺で、「禍転じて福と成す」が通例。ちゃんと普通の独和辞典にも載っている。困窮から長所を作り出す、というのが直訳。

以前、この熟語に初めて遭遇したときに、その場面にどーもマッチングしないなあと思った。
ローダン1300話、銀河系を追放されたローダンたちが、旧友=アラスカ・シェーデレーアの呼びかけにしたがい、おとめ座銀河団の〈網を歩む者〉組織に合流。網歩者たちがレジスタンス闘争をくりひろげる相手こそ、それからまもなく銀河系をも陥落させる〈永遠の戦士たち〉であった。
数年後、「敵の本拠を討つことで、われわれは銀河系のために戦うことができる」と胸をはるイェン・サリクに、アトランの言うセリフが、「そーゆーのを、aus der Not eine Tugend machen と言うのだよ」だった。
当時は辞書どおりに訳したのだが、アトランのシニカルな論調というか、「銀河系を追い出されて、ここにしか居場所がないのが、たまたま敵との激戦区になっただけで、いばれた話ではない」という含み(があると思うのだ)が、訳文にはないように思えた。
禍転じて福と成す、というのは、ポジティヴシンキングというか、うまくしてやったりな感じがある。対してアトランの皮肉はややネガティヴっぽい。しっくりくる諺は……と考えた結果、現状では試訳のようになる。

「そういうのを、怪我の功名と言うのだ」

■原典:マール&ヴルチェク『網を歩む者たち』

サイナック脳の謀略 -5-

仲間たちは、かれの論拠をしりぞけようとして苦慮している。この場にいるものの多く――特に、ヤアンツァル滞在歴の長いもの――にとり、トゥールトを無慈悲な殺戮マシーン以外とみなすことは困難なのだ。だが、それはトゥールトの身を守り、任務の遂行を容易にするための作り話に惑わされているのだろう。とにかく、トゥールトといえど他の種族同様、理性もあれば感情もある存在と考えられる。相手はとうに今回の事例の特異性を認識しているはずだ。

原典:317巻『サイナック脳の謀略』 p63

それを取り去って……

take it away /
さあ、はじめよう

……昔(高校時代)使っていた英和辞典には、ちゃんと載っていた。いま手元にあるライトハウス(研究社)には掲載されてないなー。つまり、今回のこれ、証拠が何もないので、ほんとに戯言である。ここ重要(笑)

なんでそんなことをおぼえているかというと、当時洋楽派だった自分は歌詞カードを見ながら、対訳がないときは辞書を引いたりしていたわけだが……。
この場合、すばり、対訳が変だったのだ。冒頭いきなり、「それを取り去っておくれ。きみのプレイが聞きたいんだ。……」 え? って。辞書を引いたら、上記のような用例が載っていた。エクスクラメーション・マークつきで『さあ、はじめよう!』

プロモーション・ビデオを見ると、まさにバンドが演奏をする。
さあ、はじめて! きみの演奏が聞きたいんだ。街の明かりが消えるまで……』
その方が、よほどしっくりくる。なんか、この対訳、CD化されてもそのままなんだけど……誰もおなじこと思った人はいないんだろーか。

思えば、わたしゃそんな昔から似たよーなことを(以下略

■原典:ポール・マッカートニー「テイク・イット・アウェイ」

不可視の境界 -1-

ハヤカワ版:(p143)
 三四五六年、太陽系帝国はなお混乱していた。大群に勝利してから、十四年が経過しようとしているにもかかわらず。それでも、太陽系人類は活力をとりもどしたほうなのだ。銀河のほかの宙域では、依然として大群の傷跡がのこされていた。テラニア政府から離脱した植民者の星間国家は、ほぼ崩壊状態にある……新アルコン人の国家群や、アコン帝国も同様だ。こうした国家がいつ安定をとりもどすか、だれにも予想がつかない。したがって、国内がある程度まで安定した太陽系帝国……太陽系人類は他種族に対し、圧倒的に優位な立場にある。銀河所属の同盟関係は、はるか過去のものとなったのである。
 先見性のない者は、この運命の恩恵を認めようとせず、さらなる発展に利用する権利を放棄せよと叫んだ。しかし、ペリー・ローダンは近視眼的判断をくだす人間ではない。大執政官たる者、太陽系人類の福祉を第一に考え、あらゆる手段をつくしてそれを実現しなければならないのだ。太陽系帝国が銀河諸種族の頂点に立っている以上、大執政官には、原生人類の膨張願望を満足させる必要があった。さらには、他種族に先んじる願望も。

原文:
Das Solare Imperium des Jahres 3456 hatte die Wirren, in die es durch das Auftauchen des Schwarms vierzehn Jahre zuvor gestürzt worden war, überwunden. Dieser Umstand allein sprach für die Tatkraft und die Entschlossenheit des Erdenmenschen; denn in anderen Gegenden der Galaxis waren die Folgen des Schwarms noch immer deutlich zu spüren. Selbst solche Sternenreiche, die von terranischen Auswanderern gegründet worden waren, sich jedoch frühzeitig von der Bevormundung, wie sie es nannten, der Regierung in Terrania City losgesagt hatten, befanden sich immer noch im Zustand der Desorganisation – ebenso wie die neu-arkonidischen Staatsgebilde und das Reich der Akonen. Zwar war überall vorauszusehen, dass man eines Tages in nicht allzu ferner Zukunft den Zustand der Stabilität wieder erreichen würde. Aber innerhalb des Solaren Imperiums war das Gleichgewicht schon jetzt wiederhergestellt, und die terranische Menschheit befand sich damit den anderen Völkern der Galaxis gegenüber in einer Vorrangstellung, wie sie sie seit den längst vergangenen Tagen der Galaktischen Allianz nicht mehr innegehabt hatte.
Kurzsichtig wäre derjenige gewesen, der die Gunst des Schicksals nicht erkannt und darauf verzichtet hätte, diesen Vorteil zu nutzen und weiter auszubauen. Niemand aber hatte Perry Rhodan je kurzsichtig nennen können. Die erste Sorge des Großadministrators galt dem Wohl der solaren Menschheit, und auf keine Weise ließ sich diesem Wohl besser dienen als dadurch, dass er die Vorrangstellung des Imperiums unter den Völkern der Milchstraße stärkte und dafür sorgte, dass die Einflusssphäre des irdischen Menschen vor den Expansions- und Eroberungsgelüsten anderer Sternnationen sicher war.

試訳:
 三四五六年の太陽系帝国は、十四年前に大群の出現によって突き落とされた混乱を克服していた。この状況だけでも地球人類の活力と意志力を端的にあらわしている。銀河の他の宙域では、大群の後遺症が依然克明に残されているのだから。テラからの移住者によって建設され、かれらの言う「テラニア政府の干渉から早期に解放された」星間帝国ですら、いまだに無秩序状態にあった――新アルコン人の国家群やアコン帝国と同様に。そう遠くない将来に安定した状況までたどりつく兆候は、確かにそこかしこに見られた。だが、太陽系帝国の内部は現在すでにバランスをとりもどしているのだ。つまり、テラ人類は銀河の他種族に対するアドバンテージを占めたということ。これは、はるか過去のものとなった銀河同盟の時代から、たえてなかったことだ。
 この運命の恩寵を見落として、与えられた利点を活用することを怠るなら、先見に欠けるというもの。だが、ペリー・ローダンを近視眼的とそしる者はいまい。大執政官の関心はまず第一に太陽系人類の福祉にむけられており、それにあたっては、銀河諸種族の中における帝国の優位をいっそう強化し、他の星間国家の拡張志向や征服欲から地球人類の影響圏を安んじせしめる以上の良策はありえなかった。

原典:300巻『太陽系帝国の守護者』後半

2019/06/26 ハヤカワ版抜粋および原文を追加

無限からの警告 -1-

声が無限をつらぬいて流れていく。いたるところで、時空から乖離して。受容する感覚さえあるなら、誰にでも聞くことができる。けれど、何が起きたか気づくものは、そもそも宇宙に二体しか存在しなかった。
 “それ”と“反それ”である。
 その言葉は虚無中を、まるで時間流のように滑りゆく。
 かれらは互いのあいだに、幾多の銀河の知性体を四次元チェスの駒のように指し合う緊迫した戦場を築きあげていた。かすかに興じる気配とともに、互いを観察する。そればかりか、自立を勝ちとり、何が起こりつつあるかを知ろうとする知性体たちの努力をも追尾していた。
〈ほぼ決まりだな〉
〈そうかな?〉
〈ルールなら守っているぞ〉
〈その主張には反駁できないな〉
 押し殺した勝利感をともなう“反それ”の声。〈計画は順調だ〉
 “それ”はこたえない。少なくとも、明確な文章では。ただおもしろがっているような平静さが感じとれた。そうすることで、自分の観点ではまだ何ひとつ決してはいないと競合者に教えているのだ。
〈あれは――選ばれた無類の狩人は――すでに再び、ローダンの足跡をたどりつつある〉
 “それ”は黙ったまま。この新たな一手に異議のないことを意味する。
〈逃げられはしないぞ!〉
 “それ”は何もこたえない。事実として受けいれたのだ。

原典:316巻『無限からの警告』後半

315巻『GOK出動!』読了

315巻『秘密臓器コマンド出動!』を読了。著者は前半「秘密臓器コマンド出動!」がエーヴェルス、後半「ユーロクの遺産」がダールトン。訳者はフリューゲルの田中栄一氏。

犯罪者のボディがそろそろやっかいになってきたローダン脳。半ば脳死状態のヘルタモシュの腹心の肉体へ移植手術をおこなうため、ひそかに惑星ヤアンツァルへ舞い戻るローダンを、サイナック・ハンター、ユーロクのトリトレーアが待ち受ける……敵方のGOK(秘密臓器コマンドと書くと、なぜか妙に生々しい)は確かに出動しているが、実際には噛ませ犬である。「ふっふっふ~敵がてごわいから狩りは楽し~♪」なトリトレーアが意外とおちゃめな前半。
一方の後半は、そのユーロク種族の遺産に銀河系の手がかりをもとめ、ナウパウムの禁断惑星に潜入するローダンの話。脳オデッセイ編後半でローダンをささえる友のひとり、ガイト・コールが登場する。……学者さんだったのか、こいつ(笑) ナウパウム銀河ならではの産廃(爆)のため、ローダンの探索は難航する。

さて、前回からひきつづきで申し訳ないが、トゥールト。15pに「ハンターはトゥールトだとの噂があります。」とあるが、この原文は「もっとも怖れられているのは捜索コマンドのハンター、トゥールトです。」である。55p、3章冒頭の文も「トリトレーアはトゥールト、ほとんど無制限の全権をもつハンターである。」だし、「トゥールトは別名ユーロクとも呼ばれる」は原文が「ユーロク」のみ。トゥールト=ハンターなのは確実なので、次回以降は訂正されることを期待したい。

315巻『GOK出動!』読了

315巻『秘密臓器コマンド出動!』を読了。著者は前半「秘密臓器コマンド出動!」がエーヴェルス、後半「ユーロクの遺産」がダールトン。訳者はフリューゲルの田中栄一氏。

犯罪者のボディがそろそろやっかいになってきたローダン脳。半ば脳死状態のヘルタモシュの腹心の肉体へ移植手術をおこなうため、ひそかに惑星ヤアンツァルへ舞い戻るローダンを、サイナック・ハンター、ユーロクのトリトレーアが待ち受ける……敵方のGOK(秘密臓器コマンドと書くと、なぜか妙に生々しい)は確かに出動しているが、実際には噛ませ犬である。「ふっふっふ~敵がてごわいから狩りは楽し~♪」なトリトレーアが意外とおちゃめな前半。
一方の後半は、そのユーロク種族の遺産に銀河系の手がかりをもとめ、ナウパウムの禁断惑星に潜入するローダンの話。脳オデッセイ編後半でローダンをささえる友のひとり、ガイト・コールが登場する。……学者さんだったのか、こいつ(笑) ナウパウム銀河ならではの産廃(爆)のため、ローダンの探索は難航する。

さて、前回からひきつづきで申し訳ないが、トゥールト。15pに「ハンターはトゥールトだとの噂があります。」とあるが、この原文は「もっとも怖れられているのは捜索コマンドのハンター、トゥールトです。」である。55p、3章冒頭の文も「トリトレーアはトゥールト、ほとんど無制限の全権をもつハンターである。」だし、「トゥールトは別名ユーロクとも呼ばれる」は原文が「ユーロク」のみ。トゥールト=ハンターなのは確実なので、次回以降は訂正されることを期待したい。

313巻『ゼロ時間の橋』雑感

まずはじめに、謝っておこう。ごめんなさいm(__)m↓
理由のひとつは、先般の記事中で「これで当分のあいだローダン(の肉体)は本編に登場しない」と書いたが、今回、実にあっさりと再登場。原書はあっても中身を全部ちゃんと読んだわけではないので、はしなくもボロが出てしまった。

さて、ハヤカワ版313巻『ゼロ時間の橋』を昨日東京駅で保護してきた。著者は前半「ゼロ時間の橋」がフランシス、後半「ヘルタモシュ誘拐計画」がマール。訳者は前半を林啓子氏、後半を青山茜氏がそれぞれ担当している。

〈反それ〉の陰謀でナウパウム銀河へ移送され、大猿(笑)の肉体に移植されたローダン脳。拒絶反応は起こらないのか? 活性装置なしで逝ってしまわないのか? まるっきりローダンIIみたいなアンドロ・ローダンの正体はバレバレじゃないの? と数々の疑問に回答をもたらす前半。
一方、後半では大物ヘルタモシュが登場。ナウパウム銀河最大の権力を約束されたこの男、ローダンの友となってサイクル終盤まで重要な役どころをこなす。……こんなに早々に登場するとは、実は知らなかった(爆)

新訳者の力量については、現時点では正直「がんばりましょう」としか言えない。
いきなり1ページ目、「肉体の役割は、A、BアンドC」と列記してあるものが、なぜか「肉体の役割は、BするためにAアンドC」になってるし。「脳に不可欠な栄養と情報を供給し、移動力をあたえ、繁殖を可能とすること」である。肉体とはタンポポの綿毛のようなものなのよ(ヲイ
まあ、ストーリーを追ううえで致命的なものではないが、冒頭10ページを原書と照合しただけでも、似たような例が散見される。前回も、デフォルメーターの描写「短い突起がつきでた上部がドーム状のシリンダー型構造物」が原文では「短いシリンダー状突起のある半球状の物体」で、どーしてこーなるのかと首をひねったのだが。小さな違和感も積もりつもると、のめりこむ妨げになりかねない。
ただ、他に仕事をもっていて、1ヵ月でローダン1話訳すのは、実はけっこー重労働である。いや、去年わたしもやったので(苦笑) なおかつ「あーっ、明日(すでにきょう)も仕事あるのに気がつけば3:30ーーーっ!!(うれしい?悲鳴)」という経験もあるので。そのへんもふまえての、上記「がんばりましょう」という結論に。というか、がんばって下さい。お願いですから。

#なんの気休めにもならないと思うが、もっとスゴイ例もいっぱいあるので……誰とは言わないけど。

7/12訂正:訳者担当部分。河内のhiro様ダンケ!